地皇4年9月3日
王莽が殺害される(新が滅亡)。
紀元23年、新朝「新」を樹立した王莽が反乱軍により殺害され、中国史上短命に終わった新王朝が滅亡しました。
王莽は前漢末期の外戚出身の権力者で、紀元8年に帝位を簒奪し新王朝を建国しました。過度な土地国有化と貨幣改鋳による社会政策は広範な不満を招きました。赤眉軍や緑林軍など各地で反乱が相次ぎ、王莽は反乱軍に包囲されます。地皇4年(23年)9月3日、洛陽郊外で捕えられ殺害され、新王朝は滅亡しました。その後、劉秀(光武帝)が漢朝を再興し、東漢時代が始まりました。中国古代史における権力移行の象徴的事件です。
23年
地皇
9月3日
王莽
新
891年
フォルモススがローマ教皇に即位。
891年10月6日、後の教会政治に影響を与えたフォルモススがローマ教皇に即位しました。
フォルモススは南イタリア出身の聖職者で、891年にローマ教皇に選出されました。在位中、教皇庁の権威回復を図り、教会改革や教皇権強化に努めます。しかし、彼の死後、897年に行われた腐敗した会議「死体公会議」によって遺体が審問されるなど波乱の生涯を辿りました。フォルモススの在位は中世初期の教会と世俗権力の関係を象徴する出来事とされ、教会制度発展への影響も大きかったと評価されています。
891年
フォルモスス
ローマ教皇
即位
康永元年9月6日
土岐頼遠が光厳上皇に狼藉行為をする。
1342年10月6日、鎌倉幕府の有力御家人・土岐頼遠が光厳上皇に対して乱暴を働く事件が起こりました。
土岐頼遠は鎌倉幕府の御家人で、幕府内での実力者の一人でした。康永元年(1342年)9月6日、頼遠は京都御所において光厳上皇に対し乱暴を働き、朝廷の威厳を著しく侵害しました。この狼藉行為は幕府と朝廷の間に緊張を生み、上皇は一時的に避難を余儀なくされます。事態収拾のため、幕府は頼遠を罰し奉公人を処罰しました。本事件は南北朝時代の軍事・政治対立の一端を示し、幕府と朝廷の複雑な力関係を象徴する出来事です。
1342年
康永
9月6日
土岐頼遠
光厳上皇
1600年
現存する世界最古のオペラであるヤコポ・ペーリの『エウリディーチェ』が、フィレンツェのピッティ宮殿でのマリア・デ・メディチとフランスのアンリ4世の結婚式で初演される。
1600年10月6日、ヤコポ・ペーリ作曲の『エウリディーチェ』がメディチ家の結婚式で初演され、現存する最古のオペラとされています。
『エウリディーチェ』はオペラの起源を示す作品として知られ、1600年にフィレンツェのピッティ宮殿で上演されました。その上演はマリア・デ・メディチとフランス王アンリ4世の結婚祝賀行事の一環で行われました。作曲者ヤコポ・ペーリはフィレンツェ楽派の中心的存在で、古代ギリシャ神話を題材にした音楽劇を創出しました。合唱とモノディ形式を組み合わせた演出は当時として斬新で、聴衆に強い印象を与えました。本作の初演はルネサンス音楽からバロック音楽への過渡期を象徴し、オペラ芸術の発展に大きな影響を与えました。今日も楽譜が残り、音楽史研究の重要資料となっています。
1600年
オペラ
ヤコポ・ペーリ
エウリディーチェ
フィレンツェ
ピッティ宮殿
マリア・デ・メディチ
アンリ4世
1777年
アメリカ独立戦争: クリントン砦とモントゴメリー砦の戦いで英軍勝利。
1777年10月6日、アメリカ独立戦争中のクリントン砦とモントゴメリー砦の戦いでイギリス軍が勝利しました。
クリントン砦とモントゴメリー砦はハドソン川沿いに位置し、同地域の制圧が戦略的に重要でした。1777年秋、イギリス軍はサリスベリー将軍率いる部隊を投入して砦攻撃を開始します。アメリカ大陸軍は数で劣勢ながら奮戦しましたが、補給と連携の面で不利でした。イギリス軍は砦を陥落させ、ハドソン川の航路を確保しました。これにより大陸軍の活動範囲が制限され、後のサラトガの戦いへの伏線となりました。本戦闘は独立戦争全体の流れに大きな影響を与えた戦略的勝利と評価されています。
1777年
アメリカ独立戦争
クリントン砦とモントゴメリー砦の戦い
慶応4年8月21日
会津戦争: 母成峠の戦い。
1868年10月6日、会津戦争の母成峠の戦いが行われました。
会津戦争は戊辰戦争の主要戦線の一つで、会津藩と新政府軍が激突しました。母成峠は会津領内と越後街道を結ぶ要所で、新政府軍は峠を突破して会津城を包囲しようとしました。両軍は険しい山岳地帯で大砲や銃撃戦を繰り広げ、多数の死傷者を出しました。会津側は地の利を生かして奮戦しましたが、兵力と物資の不足が響きました。結果的に新政府軍が峠を制圧し、会津城包囲への道を開きました。本戦は旧幕府勢力衰退を象徴する戦いとされています。
1868年
慶応
8月21日
会津戦争
母成峠の戦い
1876年
米国ペンシルベニア州フィラデルフィアでアメリカ図書館協会が創設される。
1876年10月6日、米国フィラデルフィアでアメリカ図書館協会(ALA)が創設されました。
アメリカ図書館協会は図書館サービスの向上と専門職の育成を目的に設立されました。初代会長には著名な図書館員ベンジャミン・ピアスが選ばれ、全国の図書館員が参加しました。ALAは図書館法の制定支援や目録規則の整備、図書館員の職能標準の策定などに尽力しました。その活動は公共図書館の普及と教育の発展に大きく寄与し、現在まで続く主要な図書館専門職団体として知られています。協会設立は米国における知識共有と市民教育の基盤を築いた歴史的出来事です。
1876年
ペンシルベニア州
フィラデルフィア
アメリカ図書館協会
1889年
トーマス・エジソンが初の映画の実験を行う。
1889年10月6日、トーマス・エジソンが初めて映画の実験を行い、映像記録技術の基礎を築きました。
トーマス・エジソンはキネトスコープ用の短編映画撮影に向けた実験を実施しました。動く映像を撮影し、連続写真の原理を応用したフィルムストリップを開発。実験映像には日常の動作を捉えた数秒程度の映像が含まれ、観客に新鮮な驚きを与えました。この技術は後のシネマトグラフや映写機の発展に影響を与え、商業的映画興行の先駆けとなりました。今日の映像文化の礎を築いた画期的な出来事です。
1889年
トーマス・エジソン
映画
1906年
イラン立憲革命: イスラーム諮問評議会(イラン国会)が成立。
1906年10月6日、イラン立憲革命によりイスラーム諮問評議会(国会)が成立しました。
イラン立憲革命は1905年から始まった市民と宗教指導者による運動で、専制王政の改革を求めました。1906年10月6日、ムハンマド=アリー・シャーの圧力の中で議会が開設され、イスラーム諮問評議会が正式に発足します。議会は立憲主義と法の支配を基盤とし、行政の監視や法律制定権を有しました。立憲革命はイラン政治に近代的な議会制度と立法機関の設立という画期的な変化をもたらしました。しかし、立法権を巡る対立が続き、政治的不安定さも残りました。本出来事は中東における近代立憲運動の先駆けとされています。
1906年
イラン立憲革命
イスラーム諮問評議会
1908年
ボスニア・ヘルツェゴビナ併合。オーストリア・ハンガリー帝国がボスニア・ヘルツェゴビナ併合を宣言。
1908年10月6日、オーストリア・ハンガリー帝国がボスニア・ヘルツェゴビナの併合を宣言しました。
ボスニア・ヘルツェゴビナは1878年のベルリン会議以降、帝国の軍事・行政管理下に置かれていました。1908年10月6日、フランツ・ヨーゼフ1世は正式に同地域の併合を宣言し、クロアチア・セルビア民族主義者の強い反発を招きました。併合はバルカン半島の勢力均衡を崩し、ロシアとセルビアの抗議を受け、第一次バルカン戦争への伏線ともなります。国際的緊張が高まり、列強間の外交駆け引きが激化しました。本併合は20世紀初頭のヨーロッパ政治史における重大な転換点とされています。
1908年
ボスニア・ヘルツェゴビナ併合
オーストリア・ハンガリー帝国
ボスニア・ヘルツェゴビナ
1913年
日本・イギリス・ロシア・ドイツ・フランスなど13か国が中華民国政府を承認。
13か国が中華民国政府を正式に承認し、国際的な信認が高まりました。
1913年10月6日、日本やイギリス、ロシア、ドイツ、フランスなど13か国が中華民国政府を承認しました。
この承認は辛亥革命(1911年)の後に成立した新政府の正統性を国際的に裏付けるものでした。
列強諸国の認知は中華民国の外交的地位を飛躍的に高め、中国の近代国家建設に寄与しました。
特に日本をはじめとする主要国の承認は、他国の追随を促すきっかけとなりました。
これにより中華民国は国際連盟加盟への道を開くなど、その後の国際社会での活躍を後押ししました。
当時の国際情勢における列強の駆け引きを象徴する出来事とも言えます。
1913年
日本
中華民国
承認
1927年
世界初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』が初公開される。
世界初の本格的なトーキー映画『ジャズ・シンガー』が公開され、映画史に大きな転機が訪れました。
1927年10月6日、アメリカで公開された『ジャズ・シンガー』は、初のトーキー映画とされます。
主演のアル・ジョルソンが歌声を発するシーンは観客に衝撃を与えました。
ワーナー・ブラザースがビタフォン技術を導入し、映像と音声の同期に成功しました。
この作品はサイレント映画の終焉を告げ、映画産業全体を音声映画への移行へと駆り立てました。
エンターテインメントのあり方を根本から変えた歴史的作品と評価されています。
1927年
トーキー
ジャズ・シンガー