1665年
ドイツでクリスティアン・アルブレヒト大学キールが開校。
ドイツ北部キールにクリスティアン・アルブレヒト大学が設立され、地域の学術拠点として開校しました。
この大学は創設者であるホルシュタイン=ゴットルプ公クリスティアン・アルブレヒトの名を冠し、当初は神学・哲学・法学を中心に教育が行われました。キールは港町として発展中で学生や学者が集い、北欧・バルト海地域との学術交流が盛んとなりました。18世紀には音楽や理系分野も発展し、多くの著名な学者を輩出しました。19世紀に入ると自然科学や医学研究にも力を入れ、ドイツ東北部の学術研究機関としての地位を確立しました。現在はクリスティアン・アルブレヒト大学キールとして世界中から学生を集める総合大学となっています。
1665年
ドイツ
クリスティアン・アルブレヒト大学キール
1789年
フランス革命: ヴェルサイユ行進。パリの主婦らがヴェルサイユ宮殿まで行進し、国王ルイ16世をパリに連行。
パンの価格高騰への怒りからパリの女性らがヴェルサイユ宮殿まで行進し、国王ルイ16世をパリへ強制移送しました。
1789年10月5日、パリの市場でパン騒動が発生し、婦人を中心とした群衆がヴェルサイユ宮殿へ向かいました。行進は数千人規模に膨れ上がり、マリー・アントワネット暗殺を示唆する声も上がりました。彼女たちは国王ルイ16世と王妃マリー・アントワネットに食糧政策の改善を要求し、宮殿前で武装した衛兵を制圧しました。ルイ16世はパリへの同行を余儀なくされ、王権の象徴的中心地は首都に移されました。行進は革命勢力に大きな政治的勝利をもたらし、王制と国民議会の権力関係を一変させました。
1789年
フランス革命
ヴェルサイユ行進
ヴェルサイユ宮殿
ルイ16世
1959年
幼児向け教育番組『おかあさんといっしょ』の放送がNHK総合テレビジョンにてスタート。
NHKで幼児向け教育番組『おかあさんといっしょ』の放送が始まりました。
1959年10月5日、NHK総合テレビジョンで幼児向け教育番組『おかあさんといっしょ』の放送がスタートしました。番組は歌やお話、パネルシアターなどを通じて子どもの情操教育と親子のコミュニケーションを支援しました。長寿番組として世代を超えて親しまれ、日本の幼児教育番組の金字塔となっています。キャラクターや楽曲は多くの子どもたちに愛され、家庭の教育環境に大きな影響を与えました。放送開始から60年以上経過した現在も続く国民的番組の第一歩となりました。
1959年
おかあさんといっしょ
NHK総合テレビジョン
1969年
テレビアニメ『サザエさん』(フジテレビ系)放送開始。
国民的アニメ『サザエさん』がフジテレビ系で初放送を開始し、長寿番組の歴史が始まった。
1969年10月5日、長谷川町子の漫画を原作としたテレビアニメ『サザエさん』がフジテレビ系列で放送開始。
日曜夕方の定番番組として視聴率を維持し、ギネスにも認定された世界最長寿アニメシリーズとなった。
昭和30年代の家族の日常を描き、日本人の生活様式や価値観に深く根付いた文化的存在。
声優陣の世代交代を経ながらも変わらない温かい雰囲気とキャラクターの魅力が、幅広い世代に愛され続けている。
その放送回数は2000回を超え、今なお毎週欠かさず放送されている。
テレビアニメ
サザエさん
フジテレビ
1970年
公共放送サービス開局。
アメリカで公共放送サービス(PBS)が開局し、公共テレビジョンの新時代が始まった。
1970年10月5日、アメリカ合衆国で公共放送サービス(PBS:Public Broadcasting Service)の放送がスタート。
国営ではなく非営利の視聴者支援型ネットワークとして、教育・文化・芸術番組の制作と放送を目的とした。
前身の国立教育テレビ(NET)から組織を刷新し、多様な地域局と連携して番組を提供。
『セサミストリート』『フロッグ&トード』などの子供向け教育番組やドキュメンタリー番組で高い評価を受け、アメリカの公共放送の礎を築いた。
現在でもPBSは多くの優れた番組を世界中に発信し続けている。
1970年
公共放送サービス
1970年
東海大学湘南キャンパスに学生らに乗っ取られたマイクロバスが侵入。守衛所が火炎瓶で放火されるなどして14人が負傷。
東海大学湘南キャンパスで学生によるマイクロバス占拠と火炎瓶による放火事件が発生し、14人が負傷した。
1970年10月5日、神奈川県平塚市の東海大学湘南キャンパスで学生グループがマイクロバスを占拠し校内に侵入。
守衛所に火炎瓶が投げ込まれ、放火によって守衛や警備員など14人が負傷した。
当時日本全国で学生運動が活発化しており、本事件もその一環とみられた。
大学側は警察と連携し事態の鎮静化を図ったが、学内外に大きな衝撃を与えた。
以降、大学の安全対策強化や学生運動の在り方が見直される契機となった。
東海大学
火炎瓶
放火
2000年
ロト6第1回抽選。
2000年、日本で数字選択式宝くじ『ロト6』の第1回抽選が行われ、新しい宝くじ文化が始まりました。
2000年10月5日、日本で数字選択式宝くじ『ロト6』の第1回抽選が実施され、同日発売を開始。
1から43までの数字から6つを選ぶ方式とキャリーオーバー制が導入され、高額当選の期待が高まる。
初回抽選では複数の1等当選者が出て注目を集め、テレビやインターネットで大々的に中継。
従来の宝くじとは異なる当選方式が話題となり、新たな娯楽として定着。
以降、毎週月曜と木曜に抽選が行われ、全国で多くのファンを獲得しました。
2000年
ロト6