1921年
国際ペンクラブ発足。
作家やジャーナリストのための国際団体、国際ペンクラブが創設された。
1921年10月5日、イギリスのロンドンで作家やジャーナリストを中心とした「国際ペンクラブ(PEN International)」が設立されました。
創設者にはW・B・イェイツやジョン・ゴールズワージーら著名作家が名を連ね、言論と文学の自由を守ることを目的としました。
ペンはPoets(詩人)・Essayists(随筆家)・Novelists(小説家)の頭文字に由来し、後にジャーナリストや翻訳者も加盟。
設立以来、検閲や言論制限に対する抗議運動を展開し、国境を越えた文化交流と理解を深める活動を継続しています。
現在では約100か国で支部が活動し、表現の自由擁護において重要な役割を果たしています。
1921年
国際ペンクラブ
1926年
新交響楽団(NHK交響楽団の前身)が結成される。
NHK交響楽団の前身である新交響楽団が創設され、日本のオーケストラ史に新たな一歩。
1926年10月5日、東京放送局(現NHK)がプロの演奏家を集めて「新交響楽団」を結成しました。
放送局直営の楽団としては国内初で、クラシック音楽普及の先駆けとなりました。
創立当初は西洋作品の演奏を通じて市民への音楽教育に貢献。
後に「NHK交響楽団」と改称されると、多くの名指揮者やソリストを迎え、国内外で高い評価を獲得。
ラジオ・テレビ放送を通じて幅広い層にクラシックの魅力を伝え続けています。
1926年
NHK交響楽団
1962年
映画007シリーズ第1作『007/ドクター・ノオ』がイギリスで公開。
映画007シリーズ第1作『007/ドクター・ノオ』がイギリスで公開されました。
1962年10月5日、第1作目となるジェームズ・ボンド映画『007/ドクター・ノオ』が英国で公開されました。イアン・フレミングの小説を原作とし、ショーン・コネリーがボンド役を初めて演じました。洗練されたスパイアクションとスタイリッシュな映像が話題を呼び、シリーズの成功を決定づけました。シリーズは以降世界中で人気を博し、長寿かつ高収益の映画フランチャイズとなりました。映画史におけるスパイ映画の金字塔として評価されています。
1962年
007シリーズ
007/ドクター・ノオ
1962年
ビートルズのファースト・シングル『ラヴ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がイギリスでリリース。
ビートルズのファーストシングル『ラヴ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』がリリースされました。
1962年10月5日、ビートルズがデビューシングル『ラヴ・ミー・ドゥ/P.S.アイ・ラヴ・ユー』を英国でリリースしました。ジョン・レノンとポール・マッカートニーが共同で作曲し、リヴァプール出身の若き4人の才能が世に示されました。発売当初はチャート上位には届かなかったが、その後徐々に人気が高まり、世界的なビートル・マニアを生むきっかけとなりました。彼らの音楽スタイルはポピュラー音楽史に革命をもたらし、1960年代の文化的ムーブメントを牽引しました。ロック史上最も重要なデビュー作の一つとして評価されています。
ビートルズ
ラヴ・ミー・ドゥ
P.S.アイ・ラヴ・ユー
1969年
イギリス・BBCのコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』が放送開始。
イギリスBBCで斬新なコメディ番組『空飛ぶモンティ・パイソン』が放送開始された。
1969年10月5日、イギリスBBCで『空飛ぶモンティ・パイソン』の放送がスタートした。
グレアム・チャップマン、ジョン・クリーズら6人のコメディアンが結成したグループによる初のテレビシリーズで、シュールで風刺的なユーモアが特徴。
各スケッチは伝統的なコメディの枠を超え、視聴者に強い衝撃を与えた。
放送後は世界中でカルト的な人気を博し、後のコメディ作品にも大きな影響を与えた。
現在でもコメディ史に残る傑作として高く評価されている。
1969年
イギリス
BBC
空飛ぶモンティ・パイソン
1969年
テレビアニメ『サザエさん』(フジテレビ系)放送開始。
国民的アニメ『サザエさん』がフジテレビ系で初放送を開始し、長寿番組の歴史が始まった。
1969年10月5日、長谷川町子の漫画を原作としたテレビアニメ『サザエさん』がフジテレビ系列で放送開始。
日曜夕方の定番番組として視聴率を維持し、ギネスにも認定された世界最長寿アニメシリーズとなった。
昭和30年代の家族の日常を描き、日本人の生活様式や価値観に深く根付いた文化的存在。
声優陣の世代交代を経ながらも変わらない温かい雰囲気とキャラクターの魅力が、幅広い世代に愛され続けている。
その放送回数は2000回を超え、今なお毎週欠かさず放送されている。
テレビアニメ
サザエさん
フジテレビ
1970年
公共放送サービス開局。
アメリカで公共放送サービス(PBS)が開局し、公共テレビジョンの新時代が始まった。
1970年10月5日、アメリカ合衆国で公共放送サービス(PBS:Public Broadcasting Service)の放送がスタート。
国営ではなく非営利の視聴者支援型ネットワークとして、教育・文化・芸術番組の制作と放送を目的とした。
前身の国立教育テレビ(NET)から組織を刷新し、多様な地域局と連携して番組を提供。
『セサミストリート』『フロッグ&トード』などの子供向け教育番組やドキュメンタリー番組で高い評価を受け、アメリカの公共放送の礎を築いた。
現在でもPBSは多くの優れた番組を世界中に発信し続けている。
1970年
公共放送サービス
1998年
NHKのアニメ番組『おじゃる丸』が放送開始。
1998年、NHKで子ども向けアニメ『おじゃる丸』の放送がスタートし、ユーモアあふれる物語が人気を集めました。
1998年10月5日、NHK総合にてアニメ『おじゃる丸』の放送が開始されました。
平安時代からタイムスリップしてきた殿様“おじゃる丸”と家来のキスケが織りなす日常コメディが魅力。
シュールなギャグと温かな友情のストーリーが子どもから大人まで幅広い世代に支持されました。
放送当初から関連書籍やグッズが多数展開され、番組の世界観を楽しむファンが増加。
独特の音楽や映像演出が新鮮と評価され、その後の長寿番組への道を切り拓きました。
1998年
おじゃる丸
2017年
カズオ・イシグロにノーベル文学賞受賞が決定。
2017年、作家カズオ・イシグロがノーベル文学賞の受賞者として選出されました。
2017年10月5日、ノーベル文学賞選考委員会はカズオ・イシグロに文学賞を授与すると発表。
『日の名残り』や『私を離さないで』など記憶とアイデンティティを探る作品が高く評価。
日本生まれで英国在住の作家として、英語で執筆を続ける異色の経歴が注目を集めました。
受賞理由には“記憶の隠喩を通して普遍的な人間性を描いた”点が挙げられ、文学的手法が賞賛。
発表後、世界中の書店で作品が再版され、翻訳出版が急増するなど反響を呼びました。
12月10日の授賞式ではイシグロが静かに感謝の意を述べ、文学界に新たな足跡を残しました。
2017年
カズオ・イシグロ
ノーベル文学賞