天智天皇2年8月27日

白村江の戦いが始まる。

663年、日本と唐・新羅連合軍が百済復興を巡り衝突した大規模な海戦の始まり。
663年8月27日、百済再興を目指す日本(倭国)軍と唐・新羅連合軍が白村江(現・韓国湖南省)で激突。日本軍は海戦で大敗し、百済再興計画は頓挫した。敗北は国内の防衛体制見直しを促し、朝廷が律令国家建設や都城防衛強化に着手する契機となった。東アジア情勢にも影響を与え、日本の外交・軍事戦略に大きな転換点をもたらした。
663年 天智天皇 8月27日 白村江の戦い
至正23年/大定3年8月26日

鄱陽湖の戦いが終結。朱元璋が陳友諒を破る。

1363年、朱元璋が大規模な湖上戦で宿敵を破り勢力を拡大した歴史的決戦。
1363年8月26日、明朝建国前夜の覇権を巡り、朱元璋率いる軍と陳友諒軍が鄱陽湖で衝突。朱元璋軍は船団戦術を活用し、敵軍を撃破して揚州の制圧に成功した。勝利により朱元璋は支持基盤を固め、後の明朝創建への足がかりを確立。中国中部の勢力図を一変させる重要なターニングポイントとなった。
1363年 至正 大定 8月26日 鄱陽湖の戦い 朱元璋 陳友諒
1636年

三十年戦争・フランス・スウェーデン戦争: ヴィットストックの戦い。

三十年戦争中、スウェーデン軍と神聖ローマ帝国諸侯軍が激突した重要会戦。
1636年10月4日、三十年戦争の北ドイツ戦線において、スウェーデン軍がフランスの支援を受け神聖ローマ帝国の同盟軍とヴィットストックで激突。スウェーデン軍は巧みな戦術と連携で勝利を収め、ライン川への進出を確保。戦局を優位に進める転機となり、戦争全体に大きな影響を与えた。
1636年 三十年戦争 ヴィットストックの戦い
1777年

アメリカ独立戦争: ジャーマンタウンの戦い

アメリカ独立戦争の一局面、フィラデルフィア郊外で行われた激戦。
1777年10月4日、ジョージ・ワシントン率いる大陸軍がイギリス軍のジャーマンタウン守備隊への奇襲を試みた。濃霧や連絡ミスにより完全な勝利を得られなかったものの、独立軍の士気と結束を高める結果に。戦闘で得られた戦術的教訓は後の戦いに活かされ、独立戦争の流れを変える一戦と評価される。
1777年 アメリカ独立戦争 ジャーマンタウンの戦い
1853年

クリミア戦争: オスマン帝国がロシアに宣戦布告。

クリミア戦争の開戦を告げる宣戦布告が行われた日です。
1853年10月4日、オスマン帝国がロシアに正式に宣戦布告し、クリミア半島を巡る争いが本格化しました。 この戦争は当時の大国間の勢力均衡と宗教的対立が背景にあり、オスマン帝国の衰退とロシア帝国の南下政策に対抗する形で勃発しました。 後にイギリス・フランスがオスマン側に参戦し、史上有名なセヴァストポリの包囲戦など激戦が展開されました。 戦争は1856年のパリ条約まで続き、ヨーロッパの勢力図を大きく変える契機となりました。 この開戦宣言は近代戦の草分けとしても評価され、後の国際政治にも影響を与えました。
1853年 クリミア戦争 オスマン帝国 ロシア
明治元年8月19日

榎本武揚率いる旧江戸幕府艦隊が江戸を脱出する。

榎本武揚率いる幕府艦隊が江戸を脱出し、蝦夷地へ向かった日です。
1868年(明治元年8月19日)、榎本武揚率いる旧江戸幕府の艦隊が江戸湾を出航しました。 この脱出は戊辰戦争終盤の一連の動きで、旧幕府勢力が最後の拠点を蝦夷(北海道)に求めたものです。 艦隊は蝦夷地に上陸後、五稜郭を拠点に旧幕府軍を新政府軍と戦わせました。 戦いは函館戦争へと発展し、最終的に旧幕府軍は降伏して戊辰戦争は終結しました。 この出来事は近代日本の政権移行を象徴する歴史的瞬間です。
1868年 明治 8月19日 榎本武揚 江戸幕府
1910年

ポルトガルの革命で王族がイギリスへ亡命。

ポルトガル革命により国王一家がイギリスへ亡命した日です。
1910年10月4日、ポルトガルで共和主義勢力が蜂起し、国王マヌエル2世と王族がイギリスへ亡命しました。 この革命は長年続いた君主制への反発と政治的混乱が原因で起き、のちにポルトガル共和国が樹立されました。 亡命した王族はまずジブラルタルに移送され、その後ロンドンに定住しました。 共和制の確立は国内の政治構造を根本から変える転換点となり、第二共和制以降のポルトガル現代史に大きな影響を与えました。 君主制の終焉はヨーロッパの他国にも波及した社会的動きの一例です。
1910年 ポルトガル 革命 イギリス
1993年

10月政変: 反エリツィン派が立てこもるモスクワのロシア最高会議ビルを戦車で砲撃、議会側は降伏する。

ロシアの10月政変でエリツィン大統領が議会を戦車で制圧しました。
1993年10月4日、ロシアの政治危機(10月政変)で、ボリス・エリツィン大統領が反対派の立てこもる最高会議ビル(白い家)を戦車で砲撃しました。 この行動は憲法改正をめぐる権力闘争が激化した結果で、議会派は降伏し撤退しました。 戦闘は数日間続き、約100名以上の死傷者が出たとされています。 事件後、エリツィンは大統領の権限強化を盛り込んだ新憲法を制定しました。 ロシアにおける民主化と権威主義の狭間で重要な転機となった出来事です。
1993年 10月政変 エリツィン モスクワ ロシア最高会議ビル 戦車
2003年

イスラエル・ハイファのレストランで自爆テロ、21人が死亡。(en:Maxim restaurant suicide bombing)

2003年10月4日、イスラエルのハイファにあるレストランで自爆テロが発生し、21人が死亡しました。
2003年10月4日、ハイファ市内のマキシム・レストランで自爆テロが発生しました。 犯行グループはイスラム聖戦機構(Islamic Jihad)とされ、入店時に爆発。 21人が死亡、50人以上が負傷し、多くが市民や外国人観光客でした。 この事件は第二次インティファーダ期の主要なテロの一つとされ、国際的な非難を集めました。 イスラエル当局は直ちに治安対策を強化し、衝突激化への警戒を高めました。
2003年 イスラエル ハイファ 自爆テロ en:Maxim restaurant suicide bombing
2022年

北朝鮮が東方向に弾道ミサイルを発射。高度1000km、距離4600km飛行。北朝鮮の中距離弾道ミサイル発射距離としては最長。

2022年10月4日、北朝鮮が中距離弾道ミサイルを発射し、飛行最長記録を更新しました。
北朝鮮は東方向に向け弾道ミサイルを発射し、高度約1000km、飛行距離約4600kmを記録。 この距離は同国の中距離弾道ミサイルとして過去最長で、米州への到達能力を示唆。 ミサイルは日本の排他的経済水域を越え、日米韓で緊張が高まりました。 国連安全保障理事会は直ちに表明を求め、追加制裁の検討を開始。 地域の安全保障情勢に深刻な影響を及ぼした軍事的挑発行為でした。
2022年 北朝鮮 弾道ミサイル 中距離弾道ミサイル