1582年

イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦の適用により、10月4日の翌日が10月15日になる。

1582年、ヨーロッパ諸国で暦が大改正され、歴史上の“日飛ばし”が発生。
1582年10月4日の翌日を10月15日とするグレゴリオ暦改定は、ユリウス暦の累積誤差を修正するためローマ教皇グレゴリウス13世の勅令で実施。イタリア、ポーランド、ポルトガル、スペインで最初に採用され、他国にも徐々に広がった。採用国間の暦ずれや宗教行事への調整など、国際的な影響も大きく、暦法史における画期的な改革とされる。
1582年 イタリア ポーランド ポルトガル スペイン グレゴリオ暦 10月15日
1889年

山田顕義、宮﨑道三郎、金子堅太郎らにより、日本大学の前身である日本法律学校が創立。

日本大学の前身である日本法律学校が創立された日です。
1889年10月4日、元司法卿の山田顕義や宮﨑道三郎、金子堅太郎らが中心となり日本法律学校を設立しました。 明治維新後の法整備に伴い、法律家を育成する必要性が高まったことが背景にあります。 当初は東京・神田に校舎を構え、独自の講義体系と実務教育を特徴としていました。 やがて学制改革や学科の拡充を経て、1903年に日本大学へ改組され今日に至ります。 日本法律学校の創立は日本の高等教育発展に大きな足跡を残しました。
1889年 山田顕義 宮﨑道三郎 金子堅太郎 日本大学 日本法律学校
1954年

日本テレビ系ニュース番組『NNNきょうの出来事』(当初は東芝提供今日の出来事)が放送開始( 2006年9月29日終了)。

日本テレビ系列のニュース番組『NNNきょうの出来事』が東芝提供で放送開始しました。
番組は1954年10月4日に『東芝提供 今日の出来事』としてスタートしました。 当時の国内外ニュースをダイジェスト形式で伝える先駆的な報道番組でした。 放映時間は平日夕方のゴールデンタイムで、多くの視聴者に支持されました。 その後『NNNきょうの出来事』に改題され、2006年9月29日まで半世紀近く続きました。 日本のテレビ報道番組史における長寿番組として知られています。
1954年 日本テレビ ニュース番組 NNNきょうの出来事 2006年 9月29日
1965年

ローマ教皇パウロ6世が、歴代教皇では史上初めてアメリカ合衆国を訪問。

パウロ6世が歴代教皇として初めてアメリカ合衆国を公式訪問しました。
1965年10月4日、ローマ教皇パウロ6世がニューヨークに到着し公式訪問を開始しました。 国連本部で演説し、平和と人類の団結を呼びかけるメッセージを発信しました。 ホワイトハウスではジョンソン大統領と会談し、宗教と外交の協力関係を強化しました。 全米各地でミサを執り行い、数十万人のカトリック信徒が集結しました。 この訪問は教会外交の新たな一歩となり、カトリック教会の国際的影響力を示しました。
1965年 ローマ教皇 パウロ6世 アメリカ合衆国
2017年

2013年7月、日本放送協会(NHK)の記者だった女性が心不全で死亡したのは、過重労働が原因だったとして、2014年5月に渋谷労働基準監督署が労災認定していたことをNHKが公表。女性記者の死亡直前の時間外労働は月200時間を超えていた。

2017年10月4日、NHKは過重労働が原因で死亡した女性記者の労災認定を公表しました。
この女性記者は2013年7月に心不全で急逝し、死の直前には月200時間を超える時間外労働を行っていました。 2014年5月、渋谷労働基準監督署が過労死と認定し労災扱いに。 NHKが2017年に初めて労災認定を公表し、社内外で大きな波紋を呼びました。 この公表は日本の長時間労働問題や過労死防止の議論を再燃させる契機となりました。 労働環境改善や法制度強化の重要性が改めて問われる出来事でした。
2017年 日本放送協会 労働基準監督署