1957年

ソビエト連邦が世界初の人工衛星であるスプートニク1号を打ち上げ。

ソビエト連邦が世界初の人工衛星スプートニク1号を打ち上げ、宇宙開発競争が始まりました。
1957年10月4日、ソ連は直径58センチ、重量約83.6キログラムのスプートニク1号を地球周回軌道に投入しました。 衛星から発信される規則的な無線信号は世界中で受信され、人々の注目を集めました。 この成功は冷戦下の米ソ宇宙開発競争の幕開けとなり、アメリカでの科学技術投資を促進しました。 NASA創設や人類の有人宇宙飛行計画など、後の宇宙開発に大きな影響を与えました。 人類史上初の人工衛星打ち上げは、宇宙時代の到来を象徴する歴史的瞬間でした。
1957年 ソビエト連邦 人工衛星 スプートニク1号
1985年

リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団を設立。

リチャード・ストールマンがフリーソフトウェア財団(FSF)を設立しました。
1985年10月4日、ソフトウェア開発者リチャード・ストールマンが米国でフリーソフトウェア財団(Free Software Foundation, FSF)を設立しました。 FSFの設立目的は、ソフトウェアの自由な使用・改変・再配布を推進する活動を行うことにあります。 ストールマンはGNUプロジェクトを先導し、のちにGNU一般公衆利用許諾契約書(GPL)を策定しました。 FSFはプログラムのソースコード公開とソフトウェア自由の理念を広める役割を担っています。 オープンソース運動の基礎を築いた重要な組織として評価されています。
1985年 リチャード・ストールマン フリーソフトウェア財団
1988年

ベトナム・ホーチミン市で二重体児・ベトちゃん・ドクちゃんの分離手術。

ベトちゃん・ドクちゃんと呼ばれた二重体児の分離手術がホーチミン市で行われました。
1988年10月4日、ベトナム・ホーチミン市で結合双生児の通称「ベトちゃん・ドクちゃん」の分離手術が実施されました。 日本人医師らを中心とする国際チームが難易度の高い手術を行い、成功に至りました。 手術には心臓や肝臓など複雑に共有された臓器の分離作業が伴い、慎重な計画と準備が求められました。 術後の回復も順調で、二人はそれぞれ独立した生活を送ることが可能となりました。 この手術は発展途上国での国際医療協力の成功例として国内外で注目を集めました。
1988年 ベトナム ホーチミン市 ベトちゃん・ドクちゃん
2004年

有人宇宙船スペースシップワンが宇宙船開発賞金Ansari X Prizeの基準を達成。

2004年10月4日、スペースシップワンがAnsari X Prizeの宇宙飛行条件を達成しました。
2004年10月4日、民間初の有人宇宙船スペースシップワン(SpaceShipOne)が高度100kmを超える飛行に成功。 これにより、2週間以内に同様の飛行を2度行うというAnsari X Prizeの条件をクリアしました。 設計はバート・ルータン、資金提供はポール・アレンが行い、民間宇宙開発の新時代を切り開きました。 この成果は商業宇宙旅行の実現可能性を示し、多くの企業や政府の関心を集めました。 後続の宇宙船開発競争や宇宙ベンチャーの飛躍的発展につながる画期的な出来事です。
2004年 宇宙船 スペースシップワン Ansari X Prize