1745年
フランツ1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位。
1745年、ハプスブルク家の権威を象徴する神聖ローマ皇帝の戴冠式が行われた。
1745年10月4日、オーストリア大公フランツ1世は先代皇帝カール7世の死去を受け、神聖ローマ皇帝として戴冠。妻マリア・テレジアとの共同統治により、ハプスブルク家の支配権を再確認。オーストリア継承戦争のさなか、帝国内外の政治バランスに影響を与え、戦後のヨーロッパ秩序形成にも関与した。
1745年
フランツ1世
神聖ローマ帝国
文化5年8月15日
イギリス軍艦が長崎港に侵入、オランダ商館員を人質に食料などを要求。(フェートン号事件)
幕末、日本の開国を求めてイギリス艦が長崎港に侵入した外交的威嚇事件。
1808年8月15日、イギリス東インド艦隊のフェートン号が長崎港内に侵入し、オランダ商館員を人質に食料と水の供給を要求。幕府は鎖国令に抵触する中で対応を迫られ、最終的に要求を受け入れた。外国勢力からの圧力が明確化し、国内で対外防備と外交方針の見直しを加速させる契機となった。
1808年
文化
8月15日
イギリス
長崎港
オランダ商館
人質
フェートン号事件
1809年
イギリスでスペンサー・パーシヴァル内閣が成立。( 1812年)
イギリスでスペンサー・パーシヴァルが首相として内閣を組織した。
1809年10月4日、保守党の重鎮スペンサー・パーシヴァルがジョージ3世より首相に任命され、内閣を成立。対仏大陸封鎖政策を強化しつつ、戦費調達のための財政改革を進めた。庶民の生活改善策も模索し、政治的安定を図ったが、後の暗殺事件により悲劇的な結末を迎える。
1809年
スペンサー・パーシヴァル
1812年
1824年
メキシコが新憲法(1824年メキシコ憲法)を制定し共和制に移行。
メキシコが初の連邦共和制憲法を制定し、新国家体制に移行。
1824年10月4日、独立戦争を経たメキシコはスペインからの分離後、連邦制を採用した新憲法を公布。州の自治権を強化し、三権分立を明確化。共和制体制の確立により国内の政治的安定化を図り、国際的承認を得る重要な基盤を築いた。憲法はその後数度の改正を経ながらも国家の枠組みを支え続けた。
1824年
メキシコ
1824年メキシコ憲法
共和制
1830年
ベルギーがオランダからの独立を宣言。
ベルギーがオランダからの独立を正式に宣言し、新国家が誕生。
1830年10月4日、宗教・言語の違いや経済格差を背景にベルギー革命が成功し、オランダ王国からの独立を宣言。臨時政府が成立し、憲法制定作業が開始された。欧州列強の支持を獲得し、最終的に正式な独立国家として認められたことで立憲君主制国家としての歩みを始めた。
1830年
ベルギー
オランダ
1910年
ポルトガルの革命で王族がイギリスへ亡命。
ポルトガル革命により国王一家がイギリスへ亡命した日です。
1910年10月4日、ポルトガルで共和主義勢力が蜂起し、国王マヌエル2世と王族がイギリスへ亡命しました。
この革命は長年続いた君主制への反発と政治的混乱が原因で起き、のちにポルトガル共和国が樹立されました。
亡命した王族はまずジブラルタルに移送され、その後ロンドンに定住しました。
共和制の確立は国内の政治構造を根本から変える転換点となり、第二共和制以降のポルトガル現代史に大きな影響を与えました。
君主制の終焉はヨーロッパの他国にも波及した社会的動きの一例です。
1910年
ポルトガル
革命
イギリス
1945年
GHQが「民権自由に関する指令(政治的、公民的及び宗教的自由に対する制限の除去の覚書)」を発令し、人権の確立・治安維持法の撤廃・政治犯の釈放を指示。
GHQが日本の民主化を促進する指令を発令した日です。
1945年10月4日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が『民権自由に関する指令』を発令しました。
この指令は日本国憲法の制定準備と並行して、人権保障・言論の自由・結社の自由などを確立するための基礎を作るものでした。
特に治安維持法廃止の指示や政治犯の釈放は、戦前の抑圧的な体制からの脱却を象徴する重要政策でした。
指令の実施により、日本の政治・社会制度は大きな転換期を迎え、戦後民主主義の礎が築かれました。
後の憲法草案や選挙制度改革にも影響を与えた歴史的な布告です。
1945年
GHQ
治安維持法
1945年
特別高等警察廃止。
第二次世界大戦後の法令改正で、戦前から続いた秘密警察組織「特別高等警察」が廃止されました。
特別高等警察は、治安維持や思想統制を目的に設置された戦前日本の秘密警察組織です。
GHQの占領政策の一環として、戦争体制の見直しが進められました。
この流れの中で、1945年10月4日に特別高等警察は廃止されました。
廃止後は警察組織の民主化が進み、旧統制機構の解体が加速しました。
現代日本の警察制度の基礎はこの改革で築かれたとされています。
特別高等警察
1951年
出入国管理令(現在の出入国管理及び難民認定法)公布。
戦後の出入国管理体制を規定する「出入国管理令」が公布されました。
出入国管理令は1951年に施行された法令で、戦後の外国人入国や日本人出国の手続きを定めました。
GHQの占領下で旧法制の見直しが進められ、管理制度の整備が図られました。
難民認定制度の枠組みが初めて導入され、難民の受け入れ基準が明確化されました。
その後、法改正を重ねることで現在の出入国管理及び難民認定法へと発展しています。
国内外の人の往来を法的に規定する重要な基盤法となりました。
1951年
出入国管理及び難民認定法
1958年
フランスで新憲法が発効し、フランス第五共和政が開始。
フランスで新憲法が発効し、ド・ゴールを初代大統領とする第五共和政が始まりました。
1958年10月4日、シャルル・ド・ゴール提案の新憲法が国民投票で承認され発効しました。
これにより不安定だった第四共和政は終わりを告げ、強力な行政府を擁する体制へ移行しました。
新憲法は大統領の権限強化や議会の役割見直しを盛り込み、政治的安定を図る仕組みが特徴です。
ド・ゴールは初代大統領に就任し、アルジェリア紛争などの難題に取り組みました。
第五共和政は現在に至るまで続き、フランス政治の枠組みを定めています。
1958年
フランス
フランス第五共和政
1966年
レソトがイギリスから独立。
レソトがイギリス連邦から独立し、レソト王国として主権を獲得しました。
1966年10月4日、レソトはバソトランド保護領から独立しレソト王国を樹立しました。
独立後、英連邦に加盟して国際社会への参加を果たしました。
山岳地帯が多い地理的条件のもと、畜産業や農業が主要産業として発展しました。
初代首相はモクオチャネ王子が就任し、新国家の基盤づくりに取り組みました。
南アフリカに囲まれた内陸国として、地域外交でのバランスを図る重要性が高まりました。
1966年
レソト
イギリス
1967年
ハサナル・ボルキアがブルネイ国王に即位。
ハサナル・ボルキアがブルネイの第29代国王(スルタン)に即位しました。
1967年10月4日、ハサナル・ボルキアが父オマール・アリ・セリ・ビン・ユソフの後を継ぎ即位しました。
当時20歳で即位し、世界最年少クラスの元首となりました。
ブルネイは豊富な石油・天然ガス資源を背景に経済的に豊かな国家です。
即位後、長期政権を維持しながら近代化政策とイスラム教法の調和を図りました。
国際舞台でも存在感を示し、国家運営における安定を実現しました。
1967年
ハサナル・ボルキア
ブルネイ