10月04日
概要
祝日・記念日
世界動物の日
動物・環境保護の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。
動物の権利や福祉を考える国際的な記念日です。アッシジのフランチェスコの祝日に由来し、大切な家族としての動物への感謝を呼びかけます。
世界宇宙週間( -10月10日)
1999年12月の国連総会で制定された国際週間。1957年に世界初の人工衛星・スプートニク1号が打ち上げられた10月4日から、1967年に宇宙条約が発効した10月10日までの1週間。
宇宙開発の歴史と未来を祝う国連制定の国際週間です。スプートニク1号打ち上げと宇宙条約発効を記念します。
独立記念日
1966年のこの日、レソトがイギリスから独立した。
1966年10月4日にレソトがイギリスから独立したことを祝う国の祝日です。
シナモンロール(Kanelbullens Dag)の日
1994年に制定。スウェーデンにおける菓子パン、特にシナモンロールの伝統に注目して、小麦粉やイースト、砂糖やマーガリンの消費を促進するのが制定目的。
スウェーデンの菓子パン、特にシナモンロールを称える日です。消費拡大のため1994年に制定されました。
都市景観の日
「と(10)し(4)び」(都市美)の語呂合せ。建設省等が1990年に制定。
都市の美しい景観や景観づくりの意識を高める日本の記念日です。1990年に制定されました。
里親デー
厚生省が1950年に制定。1948年のこの日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されたことを記念。
里親制度の運営開始を記念し、里親養育の重要性を考える日です。1950年に制定されました。
証券投資の日
「とう(10)し(4)」(投資)の語呂合わせ。日本証券業協会が1996年に制定。
証券投資の普及と理解を深めるために日本証券業協会が1996年に制定した日です。
古書の日
全国古書籍商組合連合会が2003年に制定。「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。
古書や古書店の魅力を再発見し、読書文化を後押しする日です。2003年に制定されました。
イワシの日
「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。多獲性魚有効利用検討会(現 大阪おさかな健康食品協議会)が1985年に制定。
イワシの美味しさと有効利用を呼びかける日本の記念日です。1985年に制定されました。
出来事
白村江の戦いが始まる。
663年、日本と唐・新羅連合軍が百済復興を巡り衝突した大規模な海戦の始まり。
鄱陽湖の戦いが終結。朱元璋が陳友諒を破る。
1363年、朱元璋が大規模な湖上戦で宿敵を破り勢力を拡大した歴史的決戦。
イタリア・ポーランド・ポルトガル・スペインでグレゴリオ暦の適用により、10月4日の翌日が10月15日になる。
1582年、ヨーロッパ諸国で暦が大改正され、歴史上の“日飛ばし”が発生。
三十年戦争・フランス・スウェーデン戦争: ヴィットストックの戦い。
三十年戦争中、スウェーデン軍と神聖ローマ帝国諸侯軍が激突した重要会戦。
フランツ1世が神聖ローマ帝国皇帝に即位。
1745年、ハプスブルク家の権威を象徴する神聖ローマ皇帝の戴冠式が行われた。
アメリカ独立戦争: ジャーマンタウンの戦い
アメリカ独立戦争の一局面、フィラデルフィア郊外で行われた激戦。
イギリス軍艦が長崎港に侵入、オランダ商館員を人質に食料などを要求。(フェートン号事件)
幕末、日本の開国を求めてイギリス艦が長崎港に侵入した外交的威嚇事件。
イギリスでスペンサー・パーシヴァル内閣が成立。( 1812年)
イギリスでスペンサー・パーシヴァルが首相として内閣を組織した。
メキシコが新憲法(1824年メキシコ憲法)を制定し共和制に移行。
メキシコが初の連邦共和制憲法を制定し、新国家体制に移行。
誕生日
ルイ10世
カペー朝フランス王国の王。1314年に即位し、若くして急逝した。
ルーカス・クラナッハ
ドイツ・ルネサンス期の宮廷画家。宗教画や肖像画で知られる。
ルーカス・クラナッハ(子)
ルネサンス期のドイツ画家。父とともに工房を率いた。
フィリップ・ヴィルヘルム
ヴィッテルスバッハ家のプファルツ=ノイブルク公。神聖ローマ帝国内で統治した。
リチャード・クロムウェル
イングランド共和国時代の第2代護国卿。オリバー・クロムウェルの次男。
徳川綱教
紀州徳川家第3代藩主。後の将軍吉宗の兄として知られる。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ
イタリアの版画家・建築家。ローマの景観版画で有名。
フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー
7月王政期のフランス政治家・歴史家。1847年から首相を務めた。
レオポルト・フォン・ヘニング
19世紀ドイツの哲学者。倫理学や思想史の研究を行った。
命日
亀山天皇
鎌倉時代の第90代天皇。
アビラのテレサ
スペイン出身のカトリック教会の修道女で神秘主義の大家。
フランチェスコ・アルバーニ
イタリア・バロック期の画家。
ジャクリーヌ・パスカル
フランスの詩人で、のちに修道女となった人物。
レンブラント・ファン・レイン
オランダ黄金時代を代表する画家。
徳川綱條
江戸時代初期の水戸藩第3代藩主。
スペイン出身の海賊。
アウグスティン・エーレンスヴァルド
スウェーデンの軍人で要塞設計者、画家。
アントワーヌ・シェジー
フランスの土木技術者。