ミセバヤ (見せばや)
花言葉
- 大切なあなた
- つつましさ
- 憧れ
特徴
説明
ミセバヤは日本と中国原産のベンケイソウ科の多肉性多年草で、江戸時代から栽培されている古典園芸植物です。玉緒(たまのを)とも呼ばれ、名前の由来は発見した法師が歌の師に「君に見せばや(見せたい)」という文を添えて贈ったことに由来します。草丈は20-30cmで、多肉質の葉は卵形で厚く銀緑色を呈し、葉縁が赤く緩い波状の鋸歯があり、3枚が輪生して茎に付きます。10-11月に花茎先に散房花序を伸ばし、紅紫色をした星形の小花を多数まとめた球状の花を咲かせます。葉は秋に美しく紅葉し、冬に地上部が枯れますが地下茎と休眠芽で越冬します。自生地は香川県小豆島の寒霞渓が有名で、近年奈良県でも発見されています。
豆知識
- 名前の「見せばや」は古語で「見せたい」という意味
- 香川県小豆島の寒霞渓が唯一の確実な自生地とされていた
- 江戸時代から愛され続ける古典園芸植物の代表格
- 多肉植物でありながら日本の在来種という珍しい存在
利用方法
観賞用
- 盆栽として芸術的に仕立てる
- ロックガーデンでの岩場植物として利用
- 寄せ植えでの秋の彩りとして重宝
薬用
- 民間療法で外傷の治療に使用
- 多肉質の葉は火傷や切り傷の応急処置に利用
注意: 科学的根拠は限定的で、使用前には専門家への相談が必要です。
食用
食用には適さない
その他
- 多肉植物の愛好家の間でコレクション対象
- 日本庭園での苔玉作りの材料
- 押し花として工芸品に利用
毒性
症状: 特に毒性は報告されていない