10月03日
概要
祝日・記念日
ドイツ統一の日
1990年のこの日、10月3日に東西ドイツが45年ぶりに統一されたことを記念。
1990年10月3日に東西ドイツが45年ぶりに統一されたことを記念するドイツの祝日です。
開天節
韓国の4つの国慶日の一つで、韓国の建国記念日。紀元前2333年のこの日、檀君王倹が平壌城に都を定め、古朝鮮王国を建国したとする伝承に由来。
紀元前2333年の建国を伝承する韓国の建国記念日です。
登山の日・山の日
「10(と)3(ざん)」の語呂合わせ。日本アルパイン・ガイド協会が1992年に制定。
「10(と)3(ざん)」の語呂合わせで制定された日本の登山を楽しむ記念日です。
土佐の日
「10(と)3(さ)」の語呂合わせ。
「10(と)3(さ)」の語呂合わせで土佐をPRする日本の記念日です。
東御の日長野県東御市)
「10(とう)3(み)」の語呂合わせ。長野県東御市が市民憲章と市の花・市の木・市の蝶を告示した日であり、言葉の響きもよく市民に広く親しめることから制定。
「10(とう)3(み)」の語呂合わせで長野県東御市が制定した市の記念日です。
KOBE観光の日兵庫県神戸市)
1979年のこの日、NHK連続テレビ小説『風見鶏』の放送が開始。神戸観光のブームの礎となった本作品を記念し、2004年に制定。
NHK朝ドラ『風見鶏』放送開始をきっかけに制定された神戸市の観光促進記念日です。
アンパンマンの日
1988年のこの日、アニメ『それいけ!アンパンマン』の放送が開始されたのを記念し、フレーベル館、トムス・エンタテインメント、日本テレビが2016年に制定。
テレビアニメ『それいけ!アンパンマン』の放送開始を祝う記念日です。
糖鎖の日
「10(とう)3(さ)」の語呂合わせ。岐阜大学および名古屋大学が共同で設置する糖鎖生命コア研究所(iGCORE)が、糖鎖の重要性について啓発活動を推進するために制定。
糖鎖生物学の重要性を啓発するために制定された記念日です。
出来事
アレシアの戦いが終結。ガリア戦争が実質的に終結し、ガリアがローマ帝国の版図に組み込まれる。
紀元前52年、ローマ軍がアレシアを包囲して決定的勝利を収め、ガリア全土をローマ帝国に併合した。
フィリッピの戦い第1戦。
ローマ内戦の第一次三頭政治と共和派の対立が激化し、第1戦が行われた歴史的戦闘。
グラナダ王国ナスル朝の王にムハンマド7世が即位。
1392年、イベリア半島最後のイスラム王朝・ナスル朝でムハンマド7世が新たに君主となった。
ユグノー戦争: モンコントゥールの戦い(Bataille de Moncontour)。
1569年、フランス宗教戦争の一局面となるモンコントゥールの戦いでカトリック王党派が勝利した。
八十年戦争: ライデン包囲戦(Siege of Leiden)が終了。
1574年、オランダ独立戦争中のライデン包囲戦が解かれ、独立運動の象徴的勝利となった。
露土戦争の講和条約である1739年ニシュ条約が締結される。
1739年、ロシアとオスマン帝国がニシュ条約を締結し、黒海北岸でのロシア勢力拡大が認められた。
アメリカ大統領ジョージ・ワシントンが同年11月26日を感謝祭として祝うことを提唱。
1789年、ワシントン大統領が感謝祭の実施を国民に提唱し、合衆国の恒例行事の礎を築いた。
フランス革命戦争: ベルクツァバンの戦い(Bataille de Bergzabern)。
1793年、第一共和政軍と対仏同盟軍の一戦、ベルグツァバンの戦いでフランス革命軍が勝利した。
フランス革命戦争: モルターニュの戦い(Bataille de Mortagne (1795))。
1795年、革命政府軍が内外の反乱勢力を相手に行ったモルターニュの戦いで勝利を収めた。
誕生日
嵯峨天皇
平安時代中期の第52代天皇。弘仁・貞観の治を築き、学問や文化を奨励した。
エレノア・ド・クレア(Eleanor de Clare)
イングランド王エドワード1世の孫にあたる貴族女性。デスペンサー戦争を通じて財産と地位を巡る争いに巻き込まれた。
ハンフリー・オブ・ランカスター
イングランド王ハナリー4世の弟にあたるグロスター公。ヘンリー6世の摂政として政治的影響力を振るった。
カジミェシュ・ヤギェロンチク
ポーランド・リトアニア大公ヤギェウォ朝の王子で、慈愛と信仰深さから聖人として崇敬された。
フルク・グレヴィル(Fulke Greville, 1st Baron Brooke)
イングランドの政治家・詩人。国王ジェームズ1世に仕え、文化活動を支援した。
ガブリエル・ラレマン
フランス出身のイエズス会宣教師。北米での布教活動中に殉教し、聖人に列せられた。
マリオン・デローム(Marion_Delorme)
17世紀フランスの著名なクルティザンヌ。豪華なサロンを主宰し、芸術家や貴族を魅了した。
セバスチャン・アントン・シェラー
17世紀ドイツのバロック期作曲家。教会音楽を中心に多彩な作品を残した。
ジョージ・ゴードン
スコットランド貴族、アバディーン伯爵を務めた。
命日
アッシジのフランチェスコ
中世イタリアの宗教家。修道会フランシスコ会を創始し、貧者と自然を愛した。
エリザベート
スペイン王フェリペ2世の王妃。フランス王女として育ち、美貌と信仰で知られた。
フアン・カレーニョ・デ・ミランダ
スペイン・バロック期の画家。宮廷画家として王族の肖像を多く手掛けた。
ヨハン・ハインリヒ・ロース
ドイツのバロック期画家。動物画や風景画で高い評価を得た。
マティアス・ゲオルク・モン
18世紀ドイツの作曲家・オルガニスト。教会音楽を中心に活躍した。
イェンス・バゲセン
デンマークの詩人・批評家・劇作家。ユーモアと風刺を交えた作品で知られる。
ロベール・ルフェーブル
フランスの肖像画家。新古典主義様式でナポレオンらの肖像を描いた。
ジョルジュ・オンスロー
フランスの作曲家。室内楽を中心に多くの作品を残した。
エリアス・ハウ
アメリカの発明家。近代的ミシンを開発し、縫製技術に革新をもたらした。