1900年

内務省令として娼妓取締規則公布。

日本の内務省が娼妓取締規則を公布し、売春業の管理強化を図った日です。
1900年10月2日、内務省は娼妓取締規則を公布し、娼妓営業に関する許可制、営業区域、衛生検査などの詳細な規制を定めました。明治時代の急速な都市化に伴い、売春業は治安や公衆衛生の面で課題となっていました。本規則は国や地方自治体による管理監督を強化するとともに、違反者への罰則も明確化しました。この法律は後の公娼制度の基盤となり、日本の性産業政策における重要な転換点となりました。
1900年 内務省 娼妓取締規則
1928年

神父・聖ホセマリア・エスクリバーによってマドリードにオプス・デイ創立。

ホセマリア・エスクリバー神父がマドリードでカトリック信徒団体『オプス・デイ』を創立しました。
1928年10月2日、スペインの神父ホセマリア・エスクリバーはマドリードで信徒による聖職を目指すカトリック組織『オプス・デイ』を設立しました。『すべての人はその職業を通して聖性を追求できる』という教えを掲げ、平信徒の信仰活動に重点を置きました。第一次総会や秘密会合を経て教会内で徐々に認知され、1947年に正式に公同団体として承認されました。メンバーは職業や生活環境を問わず、社会のあらゆる場でキリスト教の価値を実践することを目指しました。今日では世界中に広がる国際的な団体となっています。
1928年 ホセマリア・エスクリバー マドリード オプス・デイ
1967年

ニッポン放送系の深夜ラジオ『オールナイトニッポン』が放送開始。

1967年10月2日、ニッポン放送で深夜ラジオ番組『オールナイトニッポン』が放送開始された。
1967年10月2日深夜、ニッポン放送系列で若者向けの深夜ラジオ『オールナイトニッポン』がスタートした。初回パーソナリティには当時人気のタレントが起用され、斬新なトークスタイルが話題を呼んだ。リスナー参加型コーナーや生放送ならではの自由な演出が支持され、深夜ラジオ文化を確立した。その後、多くの著名DJを輩出し、リスナーの青春時代を彩る存在として長寿番組となった。現在でも日本のラジオ界における代表的番組として高い人気を誇っている。
ニッポン放送 深夜ラジオ オールナイトニッポン
1989年

TBSで『筑紫哲也 NEWS23』が放送を開始する。

TBSの深夜報道番組『筑紫哲也 NEWS23』が放送を開始しました。
TBSの深夜報道番組として『筑紫哲也 NEWS23』が初放送され、硬派な報道スタイルが話題を呼びました。 キャスターには筑紫哲也氏が起用され、社会問題や国際情勢を鋭く掘り下げるインタビューで支持を拡大。 従来のワイドショーとは一線を画し、真面目なニュース提供に徹する姿勢が高く評価されました。 放送枠後半にはドキュメンタリー企画も組み込まれ、深夜帯の報道番組の新たな形を示しました。 視聴率は当初こそ低迷しましたが、次第に固定視聴者を獲得し長寿番組となりました。
1989年 TBS 筑紫哲也 NEWS23