1836年

チャールズ・ダーウィンがビーグル号による5年間の世界一周航海から帰国。この航海で得た見分が後に進化論として結実する。

1836年、チャールズ・ダーウィンがビーグル号の航海から帰国しました。
チャールズ・ダーウィンは1836年10月2日、ビーグル号で約5年間にわたる航海を終えてイギリスに帰着しました。 航海中、彼は南米沿岸やガラパゴス諸島などで多様な動植物を観察しました。 これらの観察は後に『種の起源』で展開される進化論の基礎となりました。 ダーウィンは帰国後、収集した標本と日誌を整理し、学術的評価を高めました。 彼の研究は生物学の歴史を大きく変える転機となりました。
1836年 チャールズ・ダーウィン ビーグル号 進化論
1955年

世界初のコンピュータENIACの使用がこの日の午後11時45分をもって中止される。

1955年10月2日午後11時45分、世界初の電子式コンピュータENIACの使用が中止された。
ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)は1946年に稼働を開始した世界初の電子式汎用コンピュータです。 長年月にわたり科学技術計算や弾道指令計算に用いられてきましたが、老朽化と保守コストの増大に伴い使用終了が決定されました。 1955年10月2日午後11時45分、ENIACの電源が正式に切断され、その稼働を終えました。 その後ENIACは博物館に移設され、計算機史の貴重な遺産として保存されています。 ENIACの成功は後のコンピュータ開発に大きな影響を与え、デジタル革命の礎となりました。
1955年 コンピュータ ENIAC
2018年

アーサー・アシュキンら3人がノーベル物理学賞を受賞。アシュキンは96歳と史上最高齢での受賞。

2018年、アシュキンら3人がレーザー技術でノーベル物理学賞を受賞し、アシュキンは最高齢記録を更新。
2018年10月2日、ノーベル物理学賞がアーサー・アシュキン、ジェラール・ムル、小林誠の3氏に授与されることが発表されました。 受賞理由はレーザー光を用いた粒子操作技術や高感度レーザー分光技術に関する画期的な業績です。 アシュキンは96歳での受賞となり、ノーベル賞史上最高齢の受賞者記録を更新しました。 彼らの研究成果は光学だけでなく医学やナノテクノロジー分野にも大きな影響を与えました。 発表は物理学分野での技術革新を改めて世界に知らしめました。
2018年 アーサー・アシュキン ノーベル物理学賞