1779年

スウェーデンのグスタフ3世によってフィンランドにタンペレ市が建設される。

1779年10月1日、スウェーデン王グスタフ3世がフィンランドに産業都市タンペレを創設しました。
タンペレはトゥルク湾から内陸へ続くサイマーへの水路沿いに位置する都市である。 造紙業や綿紡績など水力を活用した工業の中心地として発展した。 スウェーデン王グスタフ3世の命により計画的に建設され、交易と産業の拠点となった。 フィンランド独立後も工業都市として成長を続け、現在は国内第3の都市に発展している。 文化施設や歴史的建造物も多く、観光地としても注目されている。
1779年 スウェーデン グスタフ3世 フィンランド タンペレ
1829年

南アフリカ初となる大学、南アフリカ大学設立のための会議が行われる。

南アフリカで初の高等教育機関設立を検討する会議が開催された。 植民地政府と市民が協力し、大学創設の準備が始まった。
1829年、南アフリカで初めてとなる大学設立のために関係者が集まって会議を開催しました。 当時、地域の教育水準向上と人材育成が急務とされ、議論は入学条件や運営・財源確保に及びました。 会場には教育者や植民地行政官などが参加し、活発な意見交換が行われた。 会議の成果をもとに後に南アフリカ大学(後の南アフリカカレッジ)が設立され、高等教育の道が開かれました。 この動きは植民地統治下における知識人層の形成に大きく寄与し、地域社会の発展につながりました。
南アフリカ大学
1843年

ニュース・オブ・ザ・ワールドがロンドンで創刊。

ロンドンで大衆新聞『ニュース・オブ・ザ・ワールド』が創刊された。 後に英語圏で最も有名なタブロイドの一つとなる。
『ニュース・オブ・ザ・ワールド』は1843年にロンドンで創刊された週刊新聞です。 創刊当初からスキャンダル報道や写真を多用した紙面で人気を集め、メディアの大衆化に貢献しました。 紙面の安価さと大胆な見出しは当時のジャーナリズムに新風をもたらしました。 19世紀後半には発行部数を急速に伸ばし、政治・娯楽・スポーツなど幅広い情報を提供しました。 その後も長い歴史を誇り、2011年の廃刊までイギリスの大衆新聞市場を牽引しました。
1843年 ニュース・オブ・ザ・ワールド ロンドン
1861年

イザベラ・ビートンの『ビートン夫人の家政読本』が出版。

家政指南書『ビートン夫人の家政読本』が出版された。 家庭管理や料理の定番書として広く読まれる。
1861年、イザベラ・ビートン著『ビートン夫人の家政読本』がイギリスで初めて出版されました。 この書籍は料理レシピだけでなく、家計管理や生活指導、子育てなど幅広い家政知識を網羅しています。 出版から間もなく各家庭で愛用され、英語圏の家政教育に大きな影響を与えた。 ヴィクトリア朝時代の家庭生活を詳細に反映し、家庭管理のバイブルとして長年にわたり重宝されました。 後世には多くの版を重ね、家庭料理や生活文化の歴史的資料ともなっています。
1861年 イザベラ・ビートン ビートン夫人の家政読本 英語版
1891年

スタンフォード大学開学。

カリフォルニア州パロアルトに設立されたスタンフォード大学が、1891年10月1日に正式に開学しました。
スタンフォード大学は、実業家レランド・スタンフォードとその妻ジェーンにより設立された私立大学です。 大学は当初、故郷を失った人々の教育支援を目的として開設されました。 20世紀に入り、理工系や経営学、社会科学など多岐にわたる研究分野で世界的に評価を確立しました。 卒業生や教員には多くのノーベル賞受賞者や起業家が名を連ね、イノベーションの発信地となりました。 現在でも「自由な風土」と「挑戦を奨励する文化」が特徴で、世界中から優秀な人材が集まります。
1891年 スタンフォード大学
1898年

ウィーン経済大学が設立。

1898年10月1日にオーストリア・ウィーンに経済学専門のウィーン経済大学が設立されました。
ウィーン経済大学(Wirtschaftsuniversität Wien)は、貿易商組合の要請で創立された経済学専門大学です。 19世紀末のオーストリア=ハンガリー帝国で産業や商業の発展に対応する人材育成が急務とされていました。 大学は経済理論や統計学、法律学などを融合した教育を行い、欧州屈指のビジネススクールとして評価されます。 現在では国際的な研究プログラムやMBAコースを展開し、世界中から学生を受け入れています。 企業との連携研究や起業支援にも力を入れ、経済政策やマネジメント分野で影響力を発揮しています。
ウィーン経済大学 英語版
1920年

日本で初の国勢調査を実施。

1920年10月1日、日本で初めて全国規模の国勢調査が実施されました。
日本政府は1920年7月に国勢調査法を制定し、同年10月1日に全国の人口や産業、住宅状況などを調査しました。 調査は市町村役場を通じて住民票に基づく世帯単位で行われ、約5600万人の人口が計上されました。 結果は1922年に公表され、行政や学術、民間企業などで幅広く活用されました。 これにより、それまでの戸籍や地域別記録だけでは把握できなかった全国的な人口動態が明らかになり、近代国家としての基盤固めに大きく貢献しました。
1920年 国勢調査
1952年

ラジオ中国(RCC、現在:中国放送)開局。

1952年、広島を拠点にラジオ中国(現在の中国放送)が開局した。
1952年10月1日、広島県を中心にラジオ中国(RCC)が電波を送り始めました。戦後のラジオ普及期における地方局として、地域のニュースや情報番組、音楽番組を提供しました。地元密着の番組編成が住民の支持を受け、テレビ時代を迎える前の主要メディアとして発展しました。開局を契機に広島の文化情報発信力が高まり、後の中国放送へと発展しました。
ラジオ中国(RCC、現在:中国放送)
1953年

ラジオ山陽(現在:RSK山陽放送)、ラジオ香川(現在:西日本放送)、南海放送、ラジオ熊本(現在:熊本放送)、ラジオ大分(現在:大分放送)、以上5局開局。

1953年、地方5局のラジオ放送局が相次いで開局した。
1953年10月1日、岡山のラジオ山陽(現RSK山陽放送)、香川のラジオ香川(現西日本放送)、愛媛の南海放送、熊本のラジオ熊本(現熊本放送)、大分のラジオ大分(現大分放送)の5局が同日に開局しました。戦後復興期におけるマスメディアの充実を象徴する出来事で、地域ごとのニュース・文化番組の提供を開始しました。開局によって全国ネットワークが拡大し、地方住民の情報アクセスが大きく向上しました。
ラジオ山陽(現在:RSK山陽放送) ラジオ香川(現在:西日本放送) 南海放送 ラジオ熊本(現在:熊本放送) ラジオ大分(現在:大分放送)
1954年

沖縄初の民放放送局・琉球放送(RBC)開局。

1954年、沖縄で初の民間放送局・琉球放送(RBC)が開局した。
1954年10月1日、アメリカ統治下の沖縄で民間放送局として琉球放送(RBC)が放送を開始しました。地域ニュースや音楽、娯楽番組を通じて地元住民の文化交流を促進し、沖縄独自の放送文化を形成しました。本土復帰前のメディア環境整備に貢献し、後の沖縄テレビ放送の発展にも大きな影響を与えました。
1954年 沖縄 琉球放送
1959年

青森放送、山口放送、大分放送、以上3局のテレビジョン放送局が開局。

1959年、青森・山口・大分の3局がテレビ放送を開始した。
1959年10月1日、青森放送(RAB)、山口放送(KRY)、大分放送(OBS)の3局がテレビジョン放送をそれぞれ開始しました。戦後のテレビ普及期における地方局として、地域のニュースや娯楽番組、公共サービス番組を提供し始めました。これにより全国ネットワークが強化され、地方視聴者のテレビアクセスが飛躍的に向上しました。各局は地域文化の紹介や災害情報伝達などでも重要な役割を担いました。
1959年 青森放送 山口放送 大分放送
1960年

ラジオ宮崎のテレビジョン放送(現在:宮崎放送)開局。

1960年10月1日、ラジオ宮崎がテレビジョン放送を開始しました。 現在の宮崎放送(MRTテレビ)の前身として地元に根ざした情報発信を行いました。
開局当初は限られた放送エリアと番組編成でしたが、地域密着型のニュースや娯楽番組が人気となりました。 初期の設備はラジオ放送を転用したもので、カメラやスタジオ拡充が急務でした。 地元出身のアナウンサーやタレントを起用し、宮崎県内の視聴者から支持を得ました。 1964年にはカラー放送を開始し、番組制作能力が向上しました。 現在も地域の情報拠点として機能し、県民に愛され続けています。
ラジオ宮崎