1939年
NBCが初めてアメフトの試合をテレビ放送する(First televised American football game)。
NBCの実験テレビ局で史上初めてアメリカンフットボールをテレビ中継した日。
1939年9月30日、NBCの実験テレビ局W2XBSがカレッジフットボールの試合を史上初めてテレビ中継した。試合はフォーダム大学対ウェインズバーグ大学の対戦で、ニューヨークのトライベロー競技場で行われた。視聴可能エリアは限られていたものの、テレビ技術の実用化に向けた大きな一歩となった。放送はモノクロ映像で行われ、当時数百台のテレビ受信機で観戦されたとされる。以後、スポーツ中継はテレビ放送の主要コンテンツとして発展していく。
NBC
First televised American football game
1947年
ワールドシリーズが初めてテレビ中継される(1947年のワールドシリーズ)。
ワールドシリーズが初めてテレビ中継された日。
1947年9月30日、アメリカ大リーグのワールドシリーズが史上初めてテレビ中継された。中継はNBCやDuMontなどの実験テレビ局を通じて行われ、シカゴ・カブス対ニューヨーク・ヤンキースの対戦が放送された。視聴可能エリアは限定的であったものの、スポーツ中継の新たな可能性が示された。以後、スポーツコンテンツはテレビ放送の主要な柱となり、視聴者層を拡大していった。
ワールドシリーズ
1947年のワールドシリーズ
1960年
日本プロレス台東体育館大会で馬場正平と猪木寛至が同時デビュー。
日本プロレスの台東体育館大会で馬場正平と猪木寛至が同時にプロレスデビューを果たした。
1960年9月30日、東京・台東体育館で開催された日本プロレス大会において、のちに“ジャイアント馬場”として知られる馬場正平と、“アントニオ猪木”のリングネームで名を馳せる猪木寛至が同時にデビュー戦を迎えた。馬場はタッグマッチ、猪木はシングルマッチでプロレスラーとしての第一歩を踏み出し、その若き才能が観客の注目を集めた。両者は後に全日本プロレスと新日本プロレスをそれぞれ創設し、日本プロレス界の発展に大きく貢献した。
1960年
日本プロレス
台東体育館
馬場正平
猪木寛至
1984年
阪急のブーマー・ウェルズが日本プロ野球における外国人選手初の三冠王になる。
阪急ブレーブスのブーマー・ウェルズが日本プロ野球史上初の外国人三冠王に輝きました。
1984年9月30日、阪急ブレーブスの打者ブーマー・ウェルズが打率、本塁打、打点の三部門でリーグトップとなり、史上初の外国人選手による三冠王を達成しました。
ウェルズは出塁率の高さと圧倒的な長打力で大きな存在感を示し、チームの勝利に貢献しました。
三冠王達成は日本人選手のみならず、海外からの選手にとっても大きな目標となり、NPBの国際化を象徴する出来事となりました。
ウェルズの快挙は、翌シーズン以降の助っ人外人選手の活躍にも影響を与えました。
彼の功績は現在でも阪急(現オリックス・バファローズ)の歴史に刻まれています。
1984年
阪急
ブーマー・ウェルズ
日本プロ野球
1987年
大乃国が第62代横綱に昇進。
1987年9月30日、大乃国が第62代横綱に昇進し、相撲界最高位に名を連ねた。
大乃国は相撲界の中で長年にわたり優秀な成績を残してきた力士です。彼の横綱昇進は相撲協会の審査委員会によって正式に決定され、史上62人目の横綱誕生となりました。横綱は大相撲における最高位であり、その昇進は力士の実力と品格が認められた証しです。昇進後の大乃国は土俵でさらなる活躍を見せ、多くのファンに感動を与えました。この出来事は大相撲史における重要な節目として語り継がれています。
1987年
大乃国
横綱
2001年
高橋尚子がベルリンマラソンで女子選手として初めて2時間20分の壁を破る2時間19分46秒の世界新記録(当時)で優勝。
高橋尚子がベルリンマラソンで女子として初めて2時間20分を切る2時間19分46秒の世界新記録で優勝しました。
日本マラソン史に燦然と輝く快挙です。
2001年9月30日、ドイツ・ベルリンマラソンに出場した高橋尚子が2時間19分46秒で優勝し、世界記録を塗り替えました。
この記録は女子マラソンで初めて2時間20分の壁を破るもので、日本人選手としてより威信を高めました。
高橋は2000年のシドニー五輪金メダル獲得後の自信を裏付ける成果としても注目されました。
ベルリンマラソンはフラットコースと安定した天候により記録が出やすい大会として知られています。
高橋の走りはマラソン日本新記録を大幅に更新し、女子長距離界に新たな可能性を示しました。
日本国内ではランニングブームにもつながり、多くのアマチュアランナーに影響を与えました。
2001年
高橋尚子
ベルリンマラソン