1612年

エルコレ・ボトリガーリ

(1531 - 1612)

数学者、詩人、音楽理論家、建築家、作曲家

数学者 詩人 音楽理論家 建築家 作曲家
イタリア・ルネサンス期の多彩な学者・芸術家。音楽理論や建築、数学など幅広い分野で功績を残した。
エルコレ・ボトリガーリ(1531年–1612年)は、数学、詩、音楽理論、建築、作曲など多岐にわたる分野で活躍したルネサンス期の博学者です。彼は音楽理論に関する著作を執筆し、旋律や和声の研究を行いました。また建築設計にも携わり、幾何学的な視点を取り入れた設計論を提唱しました。詩人としても作品を発表し、文学と科学を融合させた文化人として知られます。貴族の地位を利用して芸術家や学者を支援し、イタリア各地の宮廷文化に大きく貢献しました。その多方面にわたる業績はルネサンス文化の豊かさを象徴しています。
1612年 エルコレ・ボトリガーリ 英語版 1531年
1762年

ジャック・ダビエル

(1696 - 1762)

眼科医、白内障手術創始者

眼科医 白内障手術創始者
フランスの眼科医で、近代白内障手術の先駆者。
ジャック・ダビエル(1696年–1762年)は、現代的な白内障手術法を確立したフランスの眼科医です。従来の穿孔術から一歩進んだ水晶体摘出術を提唱し、手術成績の向上に寄与しました。パリで眼科医として活動し、多くの学術論文を発表して医療界に影響を与えました。彼の技術は欧州各国に広まり、眼科手術の発展を促進しました。白内障治療の進歩に大きく貢献し、後世の眼科学に道を開いた人物として高く評価されています。
1762年 ジャック・ダビエル 英語版 1696年
1785年

ヨハン・ヤコブ・モーザー

(1701 - 1785)

法学者

法学者
ドイツの法学者・法制史家。地域主義的な法理論を唱え、ドイツ法学に影響を与えた。
1701年にドイツで生まれる。 大学で法学と歴史を学び、ドイツ諸邦の法制度を研究。 『ドイツ帝国憲法論考』などの著作で地域主義的な法理論を提唱。 中央集権化に反対し、多様な法の在り方を重視する立場を確立。 教育者としても活躍し、多くの門弟を育成。 その思想は19世紀のドイツ法学に大きな影響を残す。 1785年9月30日に没。
1785年 ヨハン・ヤコブ・モーザー 英語版 1701年
1843年

リチャード・ハーラン

(1796 - 1843)

博物学者、古生物学者

博物学者 古生物学者
アメリカの博物学者・古生物学者。北米の化石研究の先駆者。
1796年にペンシルベニア州で生まれる。 医師としても活動しながら自然史に傾倒。 北米各地の化石を収集・記載し、古生物学の基礎を築く。 『北米化石記録』などの著作で哺乳類や爬虫類を分類。 フィラデルフィア自然科学アカデミーの会員として研究を推進。 若くして没したが、その成果は後世に大きな影響を与えた。 1843年9月30日に没。
1843年 リチャード・ハーラン 1796年
1870年

ウィリアム・アレン・ミラー

(1817 - 1870)

化学者、天文学者、分光分析学者

化学者 天文学者 分光分析学者
イギリスの化学者・天文学者。分光分析を天文学に応用した先駆者。
1817年にイギリスで生まれる。 化学者として研鑽を積み、王立協会フェローに選出。 化学分析と天文観測を融合し、分光学の手法を確立。 恒星スペクトルの研究により元素組成の理解に貢献。 『ケミカル・ニュース』誌の共同編集者として学術普及にも尽力。 ロイヤル・スクール・オブ・マインズの講師も務め、後進を指導。 1870年9月30日に没。
1870年 ウィリアム・アレン・ミラー 1817年
1888年

ユーニス・ニュートン・フット

(1819 - 1888)

科学者、発明家、女性の権利運動家

科学者 発明家 女性の権利運動家
アメリカの女性科学者・発明家。温室効果を初めて実験的に示した先駆者。
1819年にアメリカで生まれる。 1856年、ガラス管と熱源を用いた実験で二酸化炭素の温室効果を示す。 女性としての挑戦を続けつつ、気候科学の先駆的研究を行う。 さらに女性の権利向上にも取り組み、社会運動に参加。 発明家としてもいくつかの特許を取得。 多彩な活動で19世紀の女性科学者像を体現した。 1888年9月30日に没。
1888年 ユーニス・ニュートン・フット 英語版 1819年
1900年

和泉要助

(1829 - 1900)

発明家、人力車の共同開発者

発明家 人力車の共同開発者
日本の発明家。 人力車の共同開発者として近代交通に貢献した。
1829年に生まれ、東京で機械工学を学ぶ。 通行人力車の改良を試み、友人とともに実用的な車体設計を完成させた。 軽量化と安定性を両立させた新型人力車は都市部で急速に普及した。 発明後は特許取得や製造事業に携わり、運搬業や観光産業の発展にも寄与した。 その功績は近代日本の機械技術史において重要な一章を刻んでいる。
1900年 和泉要助 1829年
1913年

レジナルド・ヒーバー・フィッツ

(1843 - 1913)

医師

医師
アメリカの医師・病理学者。 虫垂炎という概念を提唱し、医学界に大きな影響を与えた。
1843年に米国で生まれ、ハーバード大学で医学を学ぶ。 臨床的観察と病理解剖を結びつける研究で評価を得る。 1886年に“appendicitis”という名称を初めて論文で提示し、病態理解を深めた。 その論文は急性腹症の診断・治療法改良に決定的な役割を果たした。 フィッツの業績は現代の外科医学においても基礎となっている。
1913年 レジナルド・ヒーバー・フィッツ 英語版 1843年
1913年

ルドルフ・ディーゼル

(1858 - 1913)

発明家

発明家
ドイツの発明家。 ディーゼルエンジンを発明し、内燃機関技術の礎を築いた。
1858年にバイエルン王国で生まれ、機械工学を学ぶ。 1897年に圧縮着火式エンジンの特許を取得し、燃料効率に優れるエンジンを実現。 ディーゼルエンジンは重工業や船舶、発電所などで広く採用された。 開発当初は爆発事故など技術的困難にも直面した。 1913年にドーバー海峡で行方不明となり、その最期は謎に包まれている。
ルドルフ・ディーゼル 発明家 1858年
1925年

伊能嘉矩

(1867 - 1925)

人類学者、民俗学者

人類学者 民俗学者
日本の人類学者・民俗学者。 地域文化の調査を通じて日本の伝統習俗の記録に尽力した。
1867年に東京で生まれ、民族学や人類学の研究に専念。 各地の民俗調査を行い、祭礼や民間信仰、伝承を体系的に記録。 東京帝国大学(現・東京大学)で教鞭をとり、多くの後進を育成した。 著書『日本民俗誌』などにより、戦前の民俗学発展に大きく貢献。 1925年に没するまで、日本人のアイデンティティ形成に寄与する研究を推進した。
1925年 伊能嘉矩 1867年
1932年

エミール・ヴァン・エルメンゲム

(1851 - 1932)

細菌学者

細菌学者
ベルギーの細菌学者。 ボツリヌス菌を発見し、食中毒研究の先駆者となった。
1851年にベルギーで生まれ、細菌学の研究に従事。 ボツリヌス中毒の原因微生物を分離・同定し、その生理学的特徴を解明。 学術誌に発表した研究成果は公衆衛生と微生物学の発展に寄与した。 ブリュッセル大学などで指導的地位を占め、多くの研究者を育成。 1932年に逝去するまで、食品安全と感染症対策の基礎を築いた。
1932年 エミール・ヴァン・エルメンゲム 1851年
1943年

フランツ・オッペンハイマー

(1864 - 1943)

社会学者

社会学者
1864年生まれのドイツの社会学者・経済学者。社会構造や国家論に大きく貢献した。
フランツ・オッペンハイマーは1864年にドイツで生まれ、社会学と経済学の分野で活躍した研究者です。 代表作『国家』において、国家の起源を社会階級間の闘争として分析し、従来の権力起源論に新たな視点を示しました。 彼の階級闘争理論は、多くの社会学者や政治学者に影響を与え、現代社会学の基礎研究に貢献しています。 また、ユダヤ人としてナチスの迫害を逃れてアメリカへと移住し、晩年まで研究を続けました。 1943年に79歳で亡くなるまで、社会科学の発展に大きな足跡を残しました。
1943年 フランツ・オッペンハイマー 社会学者 1864年