1612年

エルコレ・ボトリガーリ

(1531 - 1612)

数学者、詩人、音楽理論家、建築家、作曲家

数学者 詩人 音楽理論家 建築家 作曲家
イタリア・ルネサンス期の多彩な学者・芸術家。音楽理論や建築、数学など幅広い分野で功績を残した。
エルコレ・ボトリガーリ(1531年–1612年)は、数学、詩、音楽理論、建築、作曲など多岐にわたる分野で活躍したルネサンス期の博学者です。彼は音楽理論に関する著作を執筆し、旋律や和声の研究を行いました。また建築設計にも携わり、幾何学的な視点を取り入れた設計論を提唱しました。詩人としても作品を発表し、文学と科学を融合させた文化人として知られます。貴族の地位を利用して芸術家や学者を支援し、イタリア各地の宮廷文化に大きく貢献しました。その多方面にわたる業績はルネサンス文化の豊かさを象徴しています。
1612年 エルコレ・ボトリガーリ 英語版 1531年
1640年

ヤコポ・ダ・エンポリ

(1551 - 1640)

画家

画家
イタリア・ルネサンス後期の画家。宗教画や肖像画を中心に活躍した。
ヤコポ・ダ・エンポリ(1551年–1640年)は、フィレンツェを拠点に活動した後期マニエリスムの画家です。サン・フリアーノ派の影響を受けつつ、より自然主義的な表現を追求しました。宗教画や肖像画を手掛け、礼拝堂のフレスコ画や祭壇画でも高い評価を得ました。明確な輪郭線と繊細な色彩感覚を特徴とし、当時の芸術潮流に一石を投じました。約90年にわたる長寿の創作活動は、多くの弟子や後継者に受け継がれました。
1640年 ヤコポ・ダ・エンポリ 英語版 1551年
1724年

ホアキン・デ・チュリゲラ

(1674 - 1724)

建築家、祭壇画デザイナー

建築家 祭壇画デザイナー
スペイン・バロック期の建築家および祭壇装飾のデザイナー。独自の装飾様式を確立した。
ホアキン・デ・チュリゲラ(1674年–1724年)は、スペイン・バロック建築を代表する建築家です。過剰装飾と彫刻的要素を融合させたシュリゲレスク様式を確立し、教会や宮殿の祭壇装飾を数多く手掛けました。数学や透視図法にも精通し、建築デザインに斬新な視覚効果を取り入れました。マドリードやトレドを中心に顕著な作品を残し、スペイン・バロック芸術に大きな影響を与えました。彼のスタイルは後世の建築家にも継承され、18世紀スペイン建築の象徴となりました。
1724年 ホアキン・デ・チュリゲラ フランス語版 1674年
1781年

ジャン=バティスト・ルプランス

(1734 - 1781)

画家

画家
フランスの画家・版画家。18世紀にロシアの風俗画を取り入れ、ヨーロッパに新風を吹き込んだ。
1734年にフランス・パリ近郊で生まれる。 画家フランソワ・ブーシェに師事し、18世紀半ばにロシアを訪問。 ロシア宮廷や農民生活を題材にした風俗画や版画を制作。 特にロシアの衣装や風景を細密に描写し、当時のヨーロッパ人に新鮮な視点を提供。 帰国後はフランス王立絵画彫刻アカデミーの会員となり、作品を発表。 影響力のある風俗画家として、高い評価を得る。 1781年9月30日に没。
1781年 ジャン=バティスト・ルプランス 英語版 1734年
1788年

マテウス・ギュンター

(1705 - 1788)

画家、芸術家

画家 芸術家
ドイツのロココ期の画家。教会のフレスコ画で高い評価を得た。
1705年にバイエルンで生まれる。 アウクスブルクで学び、コスマス・ダミアン・アザムらに影響を受ける。 教会や修道院のフレスコ画・祭壇画を手掛ける。 明るい色彩と優雅な構図が特徴。 ロココ期の宗教画を中心に多数の作品を残す。 18世紀ヨーロッパの美術に大きな足跡を刻んだ。 1788年9月30日に没。
1788年 マテウス・ギュンター 英語版 1705年
1876年

アンリ・ベルティーニ

(1798 - 1876)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
フランスのピアニスト・作曲家。エチュード作品で高い評価を得る。
1798年にフランスで生まれる。 パリ音楽院で研鑽を積み、高い演奏技術を習得。 ヨーロッパ各地で演奏旅行を行い、名声を博す。 教育者としても活躍し、多くのピアニストを育成。 技術向上を目的としたエチュードや練習曲を数多く作曲。 その作品は今日のピアノ教育でも用いられる。 1876年9月30日に没。
1876年 アンリ・ベルティーニ 1798年
1886年

フランツ・アダム

(1815 - 1886)

画家

画家
ドイツの画家。軍事画や馬を描いた作品で知られる。
1815年にドイツで生まれる。 父アルブレヒト・アダムのもとで美術を学ぶ。 騎兵や戦闘シーン、馬の肖像画を得意とする。 リアルな描写と躍動感ある筆致が特徴。 バイエルンやミュンヘンの展覧会で作品を発表。 19世紀後半の軍事画を代表する画家の一人。 1886年9月30日に没。
1886年 フランツ・アダム 1815年
1917年

チャールズ・ネーピア・ヘミー

(1841 - 1917)

画家

画家
イギリスの画家。 海景画や漁師の風俗を題材にした作品で高く評価された。
1841年にイングランドで生まれ、海辺の風景画を得意とする。 ロイヤル・アカデミーで学び、リアリズムの技法を取り入れた生き生きとした筆致が特徴。 スコットランドのコーンウォール地方に滞在し、自然光を巧みに表現した作品を制作。 展覧会で数多くの賞を受賞し、イギリス国内外で名声を築いた。 1917年に没後も海の詩情をとらえた作品は美術館や個人コレクションで愛され続ける。
1917年 チャールズ・ネーピア・ヘミー 1841年
1926年

ヴィクトリア・デュブール

(1840 - 1926)

画家

画家
フランスの画家。 多彩な主題を色彩豊かに描く作風で知られる。
1840年にフランスで生まれ、パリを拠点に活動。 風景画や肖像画を中心に制作し、柔らかな色彩と光の表現に定評がある。 サロン・ド・パリなどで作品を発表し、美術批評家から高い評価を得た。 同時代の画家や作家と交流し、西洋絵画の技法を取り入れた。 1926年に逝去後も、その華やかな色彩感覚は後世の画家に影響を与え続けている。
1926年 ヴィクトリア・デュブール 1840年
1970年

長坂好子

(1891 - 1970)

声楽家、音楽教育者

声楽家 音楽教育者
日本の声楽家・音楽教育者。東京音楽学校で長年にわたり声楽指導に携わり、多くの歌手を輩出した。
長坂好子(1891年 - 1970年9月30日)は、日本の声楽家であり音楽教育者。 東京音楽学校に学び、帰国後は同校教授として声楽教育の発展に貢献した。 豊かな表現力と確かな技術を兼ね備え、オペラや歌曲の演奏で高い評価を受けた。 数多くの後進を指導し、日本における本格的声楽教育の基礎を築いた。 晩年まで教育活動に意欲を燃やし、1970年にその生涯を閉じた。
1970年 長坂好子 1891年
1974年

宮川哲夫

(1922 - 1974)

作詞家

作詞家
日本の作詞家。昭和期の歌謡曲や演歌の名作に詞を提供した。
宮川哲夫(1922年 - 1974年9月30日)は、日本の作詞家。 戦後から昭和期にかけて多くの歌謡曲や演歌の詞を手掛け、数々のヒット曲を生み出した。 叙情性あふれる言葉選びと情感豊かな表現で、聴く人の心を捉えた。 歌手や作曲家とのコラボレーションで作品を完成させ、日本の大衆音楽に大きく貢献。 その詞は現在も歌い継がれ、音楽史における名作として高く評価されている。 1974年9月30日にその生涯を閉じた。
宮川哲夫 作詞家 1922年
1977年

メアリー・フォード

(1924 - 1977)

歌手、ミュージシャン

歌手 ミュージシャン
アメリカの歌手・ミュージシャン。レス・ポールとの多重録音で有名なデュオを組み、ヒット曲を量産した。
メアリー・フォード(1924年 - 1977年9月30日)は、アメリカの歌手・ギタリスト。 ギタリストのレス・ポールと共に多重録音技術を用いた斬新なサウンドで知られる。 1950年代に発表した「How High the Moon」「Vaya Con Dios」などがヒットし、世界的な人気を博した。 マルチトラック録音によるハーモニーと洗練されたギタープレイは後のポピュラー音楽に大きな影響を残した。 映画やテレビ番組にもたびたび出演し、音楽のみならずメディアでも注目を集めた。 1977年9月30日に永眠。
1977年 メアリー・フォード 英語版 1924年