コルチカム (犬サフラン)

学名: Colchicum autumnale
科名: イヌサフラン科

花言葉

  • 永遠
  • 私の最良の日々は過ぎ去った
  • 危険な美しさ
  • 悔いなき青春

特徴

花色:

説明

土に植えなくても開花するという強い性質を持つ球根植物で、透明感のあるピンクや白、紫などの花を地際付近に美しく咲かせます。秋にピンクの花を咲かせ、机の上に球根を置いただけでも花が咲くという驚くべき特性があります。

豆知識

  • 球根を机の上に置くだけで花が咲くため「テーブルフラワー」とも呼ばれます
  • 古代コルキス(現ジョージア)は黄金の羊毛で有名な伝説の地でした
  • 日本では明治時代に観賞用として導入されました
  • 花が咲いてから葉が出るという珍しい成長パターンを持ちます

利用方法

観賞用
  • 庭植えでの秋の彩り
  • 室内での球根栽培
  • 切り花としての利用
薬用
  • 痛風治療薬の原料(コルヒチン)
  • 鎮痛薬として医療現場で使用

注意: 全草に猛毒があるため、素人による薬用利用は絶対に避けてください。医療用途は専門家に限定されます。

食用

食用不可。全草に猛毒があります。

その他
  • 園芸教育での観察材料
  • 植物学研究の対象

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 球根, 葉, 茎, 花

症状: 摂取すると激しい嘔吐、下痢、白血球減少、呼吸困難を引き起こし、死に至る可能性があります。ジャガイモやタマネギと間違えて食べる事故が報告されています。

ゼフィランサス (玉簾)

学名: Zephyranthes candida
科名: ヒガンバナ科

花言葉

  • 清純で純粋な愛
  • 汚れなき愛
  • 期待
  • 便りがある

特徴

花色:

説明

夏に咲く日本でもおなじみの球根植物で、ピンク、赤、オレンジ、黄色など花色も豊富です。葉が細く常緑で美しいため、花壇の縁取りや壁沿いなどによく使われます。雨が降った後に花を咲かせる特性から「レインリリー」と呼ばれています。

豆知識

  • 雨が降ると24時間以内に花を咲かせる驚異的な速さを持ちます
  • 一つの花は2-3日しか持ちませんが、次々と開花します
  • 江戸時代の1845年頃に日本に渡来しました
  • 白花の品種は「タマスダレ」、ピンク花は「サフランモドキ」と呼ばれます

利用方法

観賞用
  • 花壇の縁取り
  • 庭園の下草
  • 鉢植えでの栽培
薬用

注意: ヒガンバナ科の植物として毒性があるため、薬用利用は行われていません。

食用

食用不可。全草にリコリンという毒成分を含みます。

その他
  • 園芸初心者向けの栽培練習
  • 雨季の観測指標

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 球根, 葉, 茎

症状: 摂取すると腹痛、吐き気、下痢、痙攣などの中毒症状を引き起こします。ニラやノビルと間違えて食べる事故が報告されています。

シュウメイギク (秋明菊)

学名: Anemone hupehensis var. japonica
科名: キンポウゲ科

花言葉

  • 薄れゆく愛
  • 淡い思い
  • 多感な時
  • 忍耐

特徴

花色:

説明

名前に菊とありますが実際にはキンポウゲ科のアネモネの仲間で、8月中旬から11月にかけて白からピンク、紫色の美しい花を咲かせます。花びらに見える部分は実は萼で、5〜20枚以上と品種によって枚数が異なります。京都の貴船地方で野生化していることから「貴船菊」とも呼ばれます。

豆知識

  • 名前に菊とありますがキク科ではなくキンポウゲ科の植物です
  • 京都の貴船神社周辺に多く自生することから「貴船菊」とも呼ばれます
  • 花びらに見える部分は実は萼(がく)です
  • 一重咲きから八重咲きまで多様な品種があります

利用方法

観賞用
  • 茶花として茶道で使用
  • 華道の素材
  • 庭園の秋の彩り
薬用
  • 中国では根茎を解毒や解熱に使用

注意: 全草にプロトアネモニンを含む毒性があるため、素人による薬用利用は避けてください。

食用

食用不可。全草に毒性があります。

その他
  • 切り花として流通
  • 秋の風景写真の被写体

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 全草, 茎の汁液

症状: 茎をちぎった際に出る乳液に触れると、人によっては水疱やかぶれを引き起こし、誤飲すれば胃腸障害を起こします。