アキノノゲシ (秋の野芥子)

学名: Lactuca indica
科名: キク科

花言葉

  • クールな恋
  • 謙虚

特徴

花色:

説明

日当たりのよい道ばたや荒れ地などに生育する一年草または二年草です。ノゲシとは属が異なりますが、秋頃に似たような花をつけるのでこの名がつきました。茎や葉を切ると白い乳液が出るのが特徴で、稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物とされています。

豆知識

  • 乳草、ウマゴヤシ、ウサギグサなどの別名がある
  • 茎や葉を切ると白い乳液が出るため「乳草」と呼ばれる
  • 稲作文化と共に日本に渡来した古い歴史を持つ
  • ノゲシとは属が異なるが、花の形が似ているため混同されやすい

利用方法

観賞用
  • 野草として自然な風景を演出
薬用
  • 民間薬として利用されることがある

注意: 専門知識なしに薬用利用は避けること

食用

食用としての利用は一般的ではない

その他
  • 生態系における野生動物の食料源

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 茎, 葉

症状: 乳液に触れると皮膚炎を起こす可能性がある

ポーチュラカ (花滑莧)

学名: Portulaca oleracea
科名: スベリヒユ科

花言葉

  • 無邪気
  • いつも元気
  • 可憐

特徴

花色:

説明

マツバボタンの仲間ですが、花付きの良さはマツバボタン以上で、夏から秋のグランドカバーにぴったりです。その可憐な姿からは想像ができないほど真夏の強烈な日差しや乾燥に強く、色鮮やかな花を続々と咲かせます。葉や茎が多肉質のため乾燥に強く、暑さに強い一方で寒さに弱い特徴があります。

豆知識

  • ハナスベリヒユという和名も持つ
  • 真夏の炎天下でも元気に花を咲かせる驚異的な耐暑性を持つ
  • 朝に花が開き、夕方に閉じる一日花の性質がある
  • 種類によっては食用として利用される地域もある

利用方法

観賞用
  • グランドカバー
  • 花壇の縁取り
  • 鉢植え
  • ハンギングバスケット
薬用
  • 民間薬として利用されることがある

注意: 専門知識なしに薬用利用は避けること

食用
その他
  • 蜂や蝶などの蜜源植物

毒性

症状: 特に毒性は報告されていない

ミズヒキ (水引)

学名: Persicaria filiformis
科名: タデ科

花言葉

  • 慶事
  • 祭礼
  • 喜び
  • 感謝の気持ち

特徴

花色: 紅白

説明

タデ科の多年草で、8月から11月頃に小花を穂状に咲かせます。花の色は上半分が赤色、下半分が白色で、線のように細い長い花茎を伸ばします。和名は紅白に見える花序が祝儀袋などに使われる水引に似ていることに由来します。葉には時季によって「八」の字の模様が入ることがあります。

豆知識

  • ギンミズヒキ(白花品種)も存在する
  • 葉に「八」の字の模様が現れることがある
  • キンミズヒキとは属が異なる別の植物
  • 花序が水引に似ていることから命名された

利用方法

観賞用
  • 茶花として利用
  • 生け花の素材
  • 庭の下草として栽培
  • 野草園での観賞
薬用
  • 民間薬として利用されることがある

注意: 専門知識なしに薬用利用は避けること

食用

食用としての利用は一般的ではない

その他
  • 季節感を演出する装飾用途
  • 俳句や短歌の季語として文学的利用

毒性

症状: 特に毒性は報告されていない

ススキ (薄)

学名: Miscanthus sinensis
科名: イネ科

花言葉

  • 活力
  • 生命力
  • 心が通じる

特徴

花色: 銀白色

説明

イネ科ススキ属の多年生草本で、秋の七草の一つとして親しまれています。高さ1〜2mになり、夏から秋にかけて茎の先端に長さ20〜30cm程度の十数本に分かれた花穂をつけます。尾花(おばな)や振袖草(ふりそでぐさ)とも呼ばれ、茅(かや)と呼ばれる有用植物の主要な一種です。古くから茅葺屋根の材料として利用されてきました。

豆知識

  • 秋の七草の中で最も背が高くなる植物
  • 風になびく姿が美しく「尾花」と呼ばれる
  • 茅葺屋根の主材料として日本建築に欠かせない存在
  • 万葉集には「尾花」の名前で多数詠まれている

利用方法

観賞用
  • 十五夜の飾り
  • 秋の生け花
  • 庭園の装飾
  • ドライフラワー
薬用
  • 民間薬として根が利用されることがある

注意: 専門知識なしに薬用利用は避けること

食用
  • 未成熟の穂
その他
  • 茅葺屋根の材料
  • 炭俵用
  • 家畜の飼料
  • 紙の原料

毒性

症状: 特に毒性は報告されていない

リンゴ (林檎)

学名: Malus domestica
科名: バラ科

花言葉

  • 優先
  • 誘惑
  • 選択
  • 名声

特徴

花色: 白色からピンク色

説明

バラ科リンゴ属の落葉高木で、世界中で栽培される代表的な果樹です。4月から5月にかけて白色からピンク色の美しい花を咲かせ、秋には赤や緑、黄色など様々な色の果実を実らせます。世界には約15,000品種、日本には約2,000品種があるとされ、食用のほか観賞用としても親しまれています。

豆知識

  • ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなった果実として有名
  • 「1日1個のリンゴで医者いらず」という諺がある
  • 世界で最も多く栽培されている果樹の一つ
  • 花言葉の「誘惑」は旧約聖書の禁断の果実に由来する

利用方法

観賞用
  • 春の花見
  • 庭木としての栽培
  • 盆栽
  • 切り花
薬用
  • 下痢の治療
  • 食欲増進
  • 疲労回復効果
  • コレステロール低下作用

注意: 種子にはアミグダリンが含まれるため大量摂取は避ける

食用
  • 果実
  • 花(装飾用)
その他
  • ジュースやお酒の原料
  • 木材としての利用
  • 香料の原料

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 種子

症状: 種子に含まれるアミグダリンが大量摂取により青酸を生成する可能性がある