09月29日
概要
祝日・記念日
ミクルマス(カトリック教会)
大天使ミカエル、ガブリエル、ラファエルの聖名祝日。
カトリック教会で大天使ミカエル、ガブリエル、ラファエルを記念する伝統的な祝日です。
発明家の日
1986年から実施。ボールペンの発明で知られるハンガリーの発明家で、アルゼンチンで亡くなったビーロー・ラースローの誕生日を記念。
アルゼンチンでビーロー・ラースローの誕生日を祝う、発明家を讃える日です。
クリーニングの日
「ク(9)リーニ(2)ング(9)」の語呂合せ。全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982年に制定。
クリーニングサービスの普及と衛生意識向上を目的に制定された記念日です。
招き猫の日
招き猫が福を招くといわれていることから、9月29日の「929」を「来る福」と読んで、日本招猫倶楽部が制定。猫の日も参照。
「929」を「来る福」と読み、招き猫が福を招く縁起を祝う日です。
洋菓子の日
三重県洋菓子協会が2002年に制定。フランスでは大天使ミシェル(ミカエル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
大天使ミカエルが菓子職人の守護聖人とされる9月29日に制定された洋菓子の記念日です。
接着の日
日本接着剤工業会が2010年に制定。「929」が「くっつく」と読めるという語呂合わせから。
「929」を「くっつく」と読んで接着の大切さを啓発する日です。
くっつくFM東海ラジオの日
東海ラジオ放送のFM周波数が92.9MHz(くっつく)であることから、日本記念日協会に申請し、2018年に認定される。
東海ラジオのFM周波数「92.9MHz」にちなんだ記念日です。
出来事
レオ1世がローマ教皇に即位。
440年9月29日、レオ1世が第45代ローマ教皇に即位しました。教会の権威を西ローマ帝国末期に確立し、その後の教皇権発展に影響を与えた重要な出来事です。
ベネディクトゥス3世がローマ教皇に即位。
855年9月29日、第104代ローマ教皇ベネディクトゥス3世が即位しました。反対候補との混乱を収束し、教会の統一を図った短い在位でした。
ノルマン・コンクエスト: デーン人により包囲されていたカンタベリーの総主教エルフィアが捕らえられる。
1011年9月29日、デーン人がカンタベリーを包囲し、総主教エルフィアが捕らえられました。バイキング侵攻の一端を示す事件です。
神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が十字軍不参加を理由に教皇グレゴリウス9世により破門される。
1227年9月29日、フリードリヒ2世が教皇グレゴリウス9世から破門され、帝国と教会の対立が深まりました。
元弘の変: 倒幕計画が発覚した後醍醐天皇が京都府笠置町の笠置山に行幸される。
1331年9月29日、後醍醐天皇が元弘の変発覚後に笠置山へ行幸し、倒幕計画の波紋が広がりました。
百年戦争: オーレの戦い。イングランドが支援するジャン4世によりフランスが支援するシャルル・ド・ブロワが敗死した。
1364年9月29日、百年戦争中のオーレの戦いでジャン4世軍がシャルル・ド・ブロワ軍を破り、ブルターニュ公位を確定させました。
従弟のヘンリー・ボリングブルック(後のヘンリー4世)ら貴族層のクーデターによってイングランド王リチャード2世が王位から追放される。
1399年9月29日、ヘンリー・ボリングブルックらがクーデターを起こし、リチャード2世を廃位、ランカスター朝を開きました。
セダンがフランス王国の支配下に入る。
1642年9月29日、フランス王国がセダン公国を併合し、ロレーヌ地方の戦略的要衝を確保しました。
ブサンソン要塞の建設が開始。
1668年9月29日、ブサンソン要塞の建設が開始され、星形要塞の整備が始まりました。
誕生日
グナエウス・ポンペイウス
共和政ローマ期の有力な軍人・政治家。第一回三頭政治の一角を担い、ジュリアス・シーザーと敵対した。
銭弘俶
中国・五代十国時代の呉越王国第5代国王。文化的繁栄を支えた王として知られる。
マーガレット・オブ・イングランド
イングランド王ヘンリー3世の娘、スコットランド王アレグザンダー3世の王妃。国王同盟で英蘇関係に影響を与えた。
クリストファ2世
14世紀初頭にデンマーク王位を二度にわたり保持した国王。王権弱体化の象徴的存在。
フェルナンド聖王子
ポルトガル王ジョアン1世の次男。敬虔な信仰と慈善活動で知られた聖王子。
ルイ2世・ド・ラ・トレモイユ
フランスの貴族。ラ・トレモイユ家の当主を務めた。
ルイ1世 (レーヴェンシュタイン伯爵)
レーヴェンシュタイン伯爵家を率いたドイツの貴族。
ミシェル・セルヴェ
ルネサンス期の人文主義者・医師・神学者。肺循環の発見と反トリニティ主義神学で知られる。
ティントレット
イタリア・ヴェネツィア派を代表するマニエリスム期の画家。劇的な構図と大胆な筆致で知られる。
命日
ロタール1世
カロリング朝のフランク王およびローマ皇帝として中部フランキアを統治した人物。
ギヨーム・ド・ティール
十字軍時代のティール大司教で、『エルサレム史』を著した歴史家。
瑩山紹瑾
曹洞宗の第四祖として日本の禅宗を広めた僧。
アンジェロ・ポリツィアーノ
ルネサンス期のイタリア人文主義者・詩人。
アンドレア・デル・サルト
ルネサンス期フィレンツェの画家・金細工師。
グスタフ1世
スウェーデン独立を達成しヴァーサ朝を創始した国王。
ヘルブラント・ファン・デン・エークハウト
オランダ黄金時代に活躍した画家・版画家。
クリスティアン・ザイボルト
ドイツのバロック期画家。肖像画や風俗画を多く残した。
マイケル・ヒレガス
アメリカ独立戦争期の政治家で、初代財務長官を務めた。