1864年

ロンドンでマルクス、エンゲルスらの主導により諸国の労働者代表が会合。国際労働者協会(第一インターナショナル)を結成。

1864年、ロンドンで世界各地の労働者代表が集まり、第一インターナショナル(国際労働者協会)が結成されました。 マルクスとエンゲルスが主導した、労働者の国際連帯を目指す歴史的会合です。
産業革命期の労働者は長時間労働や低賃金に苦しんでいました。 カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスは、こうした状況を改善するため諸国の代表をロンドンに招集。 会合では労働者の権利擁護や国際的な連帯の必要性が議論されました。 その結果、1864年9月28日に第一インターナショナルが正式に結成。 この組織は労働運動の国際的基盤となり、後の社会主義運動や労働組合運動に大きな影響を与えました。
1864年 ロンドン マルクス エンゲルス 第一インターナショナル
1871年

ブラジルで奴隷の子供の解放を目的とした新生児自由法(リオ・ブランコ法)が制定。

1871年、ブラジルでリオ・ブランコ法が成立し、奴隷の子供は出生と同時に自由と定められました。
当時ブラジルは南米最大の奴隷制国家で、解放運動の高まりがありました。 首相ジュゼッペ・リオ・ブランコの提唱により、新生児自由法が可決されます。 この法律は奴隷の子供を生まれながらにして解放することを定めました。 1888年の完全廃止法(アウレリアーノ法)に先立つ改革として評価されました。 しかし法律の運用には地域格差があり、実質的な保護措置は不十分でした。
1871年 ブラジル 奴隷 リオ・ブランコ法
1919年

ラトビア大学がラトビア独立により創設される。

ラトビアの独立を背景に、首都リガにラトビア大学が創設され、国立高等教育機関としての歩みを始めた。
1919年9月28日、バルト三国独立の機運の中でラトビア大学(University of Latvia)がリガに設立された。 同大学は国立大学として初の高等教育機関であり、法学、文学、自然科学など複数の学部を擁した。 創設当初は戦後混乱期の中で資金や人材の確保が課題だったが、急速に教育機能を整備した。 ラトビア語による高等教育は国内文化の確立や民族意識の醸成に大きく寄与した。 現在も同大学はラトビア最大の教育研究拠点として国際的な協力や交流を続けている。
1919年 ラトビア大学
1971年

美濃部亮吉東京都知事が都議会でゴミ処理危機を訴える「ゴミ戦争宣言」を行う。

東京都知事の美濃部亮吉が都議会で『ゴミ戦争宣言』を行い、廃棄物処理問題への危機感を訴えた。
1971年9月28日、東京都知事の美濃部亮吉は東京都議会でごみ焼却施設の不足とごみ処理能力の逼迫を背景に、『ゴミ戦争』と呼ばれる宣言を行った。廃棄物の適正処理や資源回収の強化、リサイクルの推進など具体的な対策が求められ、市民や自治体の環境意識を喚起した。この宣言はその後の東京の廃棄物政策に大きな転換点となり、全国的なごみ減量運動にも影響を与えた。
美濃部亮吉 ゴミ戦争
2008年

1964年より44年間続いたTBSラジオの「全国こども電話相談室」が放送終了。

44年間続いたTBSラジオの長寿番組「全国こども電話相談室」が最終回を迎える。
1964年10月に放送を開始したTBSラジオの「全国こども電話相談室」は、子どもたちの悩みや質問に専門家が電話で答える番組として人気を博しました。 2008年9月28日に放送が終了し、44年間で数千件以上の相談が取り上げられました。 長年にわたり親しまれた理由は、子どもの視点で真剣に問題を扱い、教育や心のケアにも寄与した点にあります。 最終回では思い出の相談や出演者のコメントが紹介され、リスナーから感謝の声が寄せられました。 番組終了後も後継番組やインターネットの相談サービスなど、形を変えた活動が続いています。
1964年 TBSラジオ 全国こども電話相談室