935年

ヴァーツラフ1世(聖ヴァーツラフ)

(907 - 935)

ボヘミア公

ボヘミア公
中世ボヘミアの公。キリスト教の保護者として教会設立に尽力し、暗殺された後に聖ヴァーツラフとして崇敬される。
ヴァーツラフ1世(907年頃 - 935年9月28日)はプシェミスル朝のボヘミア公として、921年に父ボジミェシュ1世の後を継ぎました。彼はキリスト教の布教と教会設立を推進し、国内統治や法整備に尽力しました。935年に弟ボルミスラフ1世の陰謀により暗殺され殉教者となり、後にローマ教皇により聖人に列せられました。良き王ヴァーツラフ(Svatý Václav)としてチェコの守護聖人となり、現在でも9月28日は祝祭日として記憶されています。クリスマスキャロル「Good King Wenceslas」のモデルともされ、広く親しまれています。
935年 ヴァーツラフ1世 ボヘミア公 907年
1197年

ハインリヒ6世

(1165 - 1197)

神聖ローマ皇帝

神聖ローマ皇帝
父バルバロッサの後を継ぎ、シチリア王国への介入を図った神聖ローマ皇帝。
ハインリヒ6世(1165年 - 1197年9月28日)は、神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世バルバロッサの長男として誕生しました。1189年にローマ王に選出され、1191年に教皇から帝冠を受けて皇帝位に就任。シチリア王国を支配する妻コンスタンツェとの結婚を通じて南イタリアへの影響力を強化し、1194年にシチリア王位を確保しました。国内では重税と官僚制の強化を進めて財政基盤を整備。1197年、遠征帰還途中に病を得て32歳で死去し、短い治世ながらも中世ヨーロッパの政治地図に大きな変化をもたらしました。
1197年 ハインリヒ6世 神聖ローマ皇帝 1165年
康正2年8月29日

伏見宮貞成親王

(1372 - 1456)

室町時代の皇族

室町時代の皇族
室町時代に伏見宮を創設した皇族。詩歌や文化面に秀でた公卿。
伏見宮貞成親王(1372年 - 1456年8月29日)は、持明院統の皇族として生まれ、第七皇子にあたります。応永年間に伏見宮を創設し、以後多数の皇族を輩出しました。公卿として朝廷政治に関与し、詩歌や書道に傾倒して宮廷文化の発展に寄与。文化的造詣の深さから後世に「文化の宮」とも称されます。彼が築いた伏見宮家は、皇位継承の資格を有する家系の中核として重視されました。
1456年 康正 8月29日 伏見宮貞成親王 室町時代 皇族 1372年
1649年

オッタヴィオ・ヴェルニッツィ

(1569 - 1649)

作曲家、オルガニスト

作曲家 オルガニスト
イタリアの作曲家・オルガニスト。宗教音楽を中心に活躍した。
オッタヴィオ・ヴェルニッツィ(1569年 - 1649年9月28日)は、ルネサンス後期からバロック初期にかけて活躍したイタリアの作曲家・オルガニストです。教会付属のオルガニストとしてミサ曲やモテットなどの宗教曲を多数作曲し、美しい旋律と緻密な対位法を特徴とします。その作品は当時の宮廷や教会で高く評価され、後世に楽譜が伝えられました。音楽理論にも精通し、一部は音楽教育の資料として用いられました。没後もイタリア宗教音楽の一翼を担った重要な作曲家とされています。
1649年 オッタヴィオ・ヴェルニッツィ イタリア語版 1569年
1678年

マウリツィオ・カッツァーティ

(1616 - 1678)

作曲家

作曲家
イタリア・バロック期の作曲家。ボローニャで活躍し器楽形式を発展させた。
マウリツィオ・カッツァーティ(1616年 - 1678年9月28日)は、バロック期を代表するイタリアの作曲家です。1644年からボローニャのサン・ペトロニオ教会楽長を務め、宗教曲や器楽曲を幅広く作曲しました。とくにトリオソナタやチャーチソナタの形式を発展させ、バロック音楽の基礎を築きました。彼の作品には優雅な旋律と緻密な対位法が見られ、当時の宮廷や教会で高い評価を得ました。多数の楽譜が出版され、イタリア全土に彼の音楽が広まったことで知られます。
1678年 マウリツィオ・カッツァーティ 作曲家 1616年
1790年

ニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージ

(1714 - 1790)

ハプスブルク君主国軍の元帥

ハプスブルク君主国軍の元帥
ハプスブルク君主国の元帥であり、エステルハージ家当主として音楽文化を庇護した。
ニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージ(1714年 - 1790年9月28日)は、ハンガリー系貴族エステルハージ家の第4代当主で、ハプスブルク君主国軍の元帥に任じられました。軍事面ではオーストリア軍の高位将校として活躍しましたが、特に音楽文化の庇護者として知られ、作曲家ヨーゼフ・ハイドンを招聘して宮廷楽団を設立しました。彼の支援によりハイドンは画期的な交響曲シリーズや室内楽曲を多数発表し、欧州音楽界に大きな影響を与えました。豪華な宮殿を拠点に宮廷音楽を発展させ、当時の芸術活動を広く支援しました。没後もエステルハージ家は中欧の音楽史において重要な役割を果たしました。
1790年 ニコラウス・ヨーゼフ・エステルハージ ハプスブルク君主国 元帥 1714年
1825年

バーバラ・クラフト

(1764 - 1825)

画家

画家
オーストリアの女性画家。ベートーヴェンの肖像画で知られる。
バーバラ・クラフト(1764年 - 1825年9月28日)は、オーストリア生まれの肖像画家で、ウィーンを中心に活躍しました。代表作にはルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの肖像画があり、その緻密な筆致と表現力で広く知られています。貴族や著名人をモデルに多数の肖像画を制作し、ウィーン音楽界との親交を通じて多くの音楽家の姿を後世に伝えました。時代を超えた写実性と個性豊かな表現が評価され、没後も作品はヨーロッパ各地の美術館に収蔵されています。
1825年 バーバラ・クラフト 1764年
1841年

ヨハン・ゲオルク・ディリス

(1759 - 1841)

画家、版画家

画家 版画家
ドイツの風景画家・版画家。バイエルン王立絵画館の監督を務めた。
ヨハン・ゲオルク・ディリス(1759年 - 1841年9月28日)は、ドイツ・バイエルンの画家および版画家で、ロマン派風景画の先駆者とされます。1780年代のイタリア留学で古典的風景画を学び、帰国後はバイエルン王立絵画館の監督として美術品の収集と保存に従事しました。精緻で自然を感じさせる水彩画や版画作品を多数制作し、19世紀初頭のドイツ美術に大きな影響を与えました。教育者として後進の育成にも努め、自身の画風を弟子たちに伝えました。没後もその功績は美術史研究において高く評価されています。
1841年 ヨハン・ゲオルク・ディリス 1759年
1859年

カール・リッター

(1779 - 1859)

地理学者

地理学者
ドイツの地理学者。近代地理学の創始者の一人。
カール・リッター(1779年 - 1859年9月28日)は、ドイツの地理学者で、近代地理学の基礎を築いた学者です。ベルリン大学で教鞭を執り、『地理学原論』を著して地域研究の方法論を提示しました。自然環境と人間活動の相互関係に着目し、地理学を学術分野として体系化しました。彼の理論は欧州各地で翻訳・評価され、教育カリキュラムに取り入れられました。没後も人文地理学や環境地理学の発展に大きな影響を与え続けています。
1859年 カール・リッター 地理学者 1779年
慶応元年8月9日

橋本経子

(1826 - 1865)

仁孝天皇の典侍

仁孝天皇の典侍
江戸時代後期の宮廷女官。仁孝天皇に仕えた典侍。
橋本経子(1826年 - 1865年8月9日)は、江戸時代後期に仁孝天皇の典侍として宮中に仕えた女性官吏です。典侍は内廷の高位女官として天皇の日常生活を補助し、儀式や衣装の管理を担当しました。経子は宮廷儀礼や茶会の運営を通じて宮廷文化の維持に貢献し、その教養や礼節の高さが伝えられています。幕末の動乱期においても宮廷内の秩序を保ち続けた功績が評価され、宮内庁の記録にその名が残されています。没後は記録史料を通じて宮廷女官としての役割や生活が研究対象となっています。
1865年 慶応 8月9日 橋本経子 仁孝天皇 典侍 1826年
1873年

エミール・ガボリオ

(1832 - 1873)

小説家

小説家
フランスの小説家で、探偵小説の先駆者。『ルコック氏』シリーズで知られる。
エミール・ガボリオは1832年にフランスで生まれ、ジャーナリストから小説家に転身した。 彼は探偵小説のフォーマットを確立し、法医学的要素と推理を組み合わせたストーリーテリングで注目を集めた。 代表作『ルコック氏』シリーズは、鋭い観察眼と巧妙なプロットにより当時の読者を魅了した。 その作品は後のアガサ・クリスティやアーサー・コナン・ドイルらにも影響を与え、ジャンルの発展に寄与した。 ガボリオの文体はリアリズムに富み、事件描写の緻密さが特徴とされる。
1873年 エミール・ガボリオ 小説家 1832年
1875年

トマス・エンデル

(1793 - 1875)

画家

画家
オーストリアの風景画家で、水彩画を得意とした。旅先の風景を生き生きと描き出すことで知られる。
トマス・エンデルは1793年にオーストリアで生まれ、主に水彩画で風景を表現した。 彼はウィーン美術アカデミーで学び、多くの旅行画を制作。 イタリアやドイツ各地を巡り、その地の風景を細密に描写した。 その作品は当時のヨーロッパにおける風景画の発展に寄与し、展覧会でも高く評価された。 エンデルの画風はロマン主義的な情感と写実的な描写が融合し、多くの芸術家に影響を与えた。
1875年 トマス・エンデル 1793年