1681年

ヨハン・マッテゾン

(1681 - 1764)

作曲家

作曲家
18世紀ドイツの作曲家・音楽理論家。ヘンデルと親交があり、著書も多数。
ヨハン・マッテゾン(1681–1764)は、ドイツ出身の作曲家・音楽理論家で、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルとの親交で知られています。オペラや宗教曲の作曲に加え、音楽批評や理論書の執筆を通じて当時の音楽界に影響を与えました。代表作にはオペラ『バッコスとアリア』などがあり、舞台作品でも高い評価を受けました。著書『音楽哲学』では作曲法や演奏法に関する見解を示し、後世の音楽理論に貢献しました。指揮者としても活躍し、オーケストラ演奏の技術向上に寄与しました。
1681年 ヨハン・マッテゾン 作曲家 1764年
1819年

ナルシス・ムントリオル

(1819 - 1885)

技術者、芸術家

技術者 芸術家
スペインの技術者・発明家。世界初の人力潜水艦を開発した。
ナルシス・ムントリオル(1819-1885)はバルセロナ生まれの技術者・発明家。 1864年に世界初の人力推進式潜水艦『イクティネオI』を完成させ、潜航実験に成功。 続く蒸気式潜水艦『イクティネオII』では潜水時間や航行距離の大幅な向上を実現。 環境保護や産業応用への可能性も視野に入れ、サブマリン技術の礎を築いた。 同時に画家や翻訳者としての顔も持ち、多岐にわたる才能を発揮。 1885年に没した後も、その先駆的な設計は後世の潜水艦開発に影響を与えた。
1819年 ナルシス・ムントリオル 技術者 芸術家 1885年
1823年

アレクサンドル・カバネル

(1823 - 1889)

画家

画家
フランスのアカデミック絵画を代表する画家。優雅な肖像画で知られる。
アレクサンドル・カバネル(1823-1889)は、19世紀フランスを代表するアカデミック絵画の大家。 パリ国立美術学校で学び、『ヴィーナスの誕生』など神話画で高い評価を得た。 その繊細な筆致と光の表現は上流社会の肖像画制作にも重用された。 サロン・ドゥ・パリでは数々の受賞歴を持ち、多くの弟子を養成。 後進育成にも力を注ぎ、リュクサンブール美術学校の教授も務めた。 その作品は現在も世界中の美術館で所蔵されている。
1823年 アレクサンドル・カバネル 1889年
1834年

シャルル・ラムルー

(1834 - 1899)

指揮者、ヴァイオリニスト

指揮者 ヴァイオリニスト
フランスの指揮者・ヴァイオリニスト。オーケストラ界の先駆者。
シャルル・ラムルー(1834-1899)は、器楽奏者としても指揮者としても活躍した。 パリ音楽院でヴァイオリンを学び、演奏家として高い技量を誇った。 1860年代に指揮者へ転向し、室内楽やオーケストラの普及に尽力。 1870年には自身のオーケストラ『ラムルー管弦楽団』を創設し、コンサート活動を展開。 新進作曲家の作品を積極的に取り上げ、後進育成にも貢献した。 その音楽観はフランス音楽界に大きな影響を与えた。
1834年 シャルル・ラムルー 指揮者 ヴァイオリニスト 1899年
1870年

フローラン・シュミット

(1870 - 1958)

作曲家

作曲家
フランスの作曲家。印象主義音楽の先駆者。
1870年9月28日、エランで生まれる。 パリ音楽院で学び、マスネらに師事。 交響曲第1番や管弦楽小品『前奏曲』などを作曲し、印象主義音楽の発展に寄与。 作風は後期ロマン派の影響を受けつつ、独自の響きを追求した。 1958年に逝去。
1870年 フローラン・シュミット 1958年
1882年

マート・サール(Mart Saar)

(1882 - 1963)

作曲家

作曲家
エストニアの作曲家で、民族音楽を取り入れた作品で知られる。
マート・サールはエストニア近代音楽の先駆者として、故郷の民謡や民族詩をクラシカルな作曲技法と融合させた。\nピアノ曲や声楽曲を中心に、エストニアの民族文化を国際舞台に紹介。\n学生時代から作曲を学び、バルト三国やロシアで研鑽を積んだ。\n代表作には合唱作品やピアノ独奏曲があり、現在でも演奏・研究されている。\n民俗音楽の保存・普及にも力を注ぎ、国民的作曲家として高く評価された。
1882年 マート・サール Mart Saar 1963年
1906年

フーベルト・バルワーザー

(1906 - 1985)

フルート奏者

フルート奏者
ドイツのフルート奏者。
1906年 フーベルト・バルワーザー フルート奏者 1985年
1915年

坂東文夫

(1915 - 2006)

彫刻家

彫刻家
1915年 坂東文夫 彫刻家 2006年
1924年

ロゼッタ・ライツ(Rosetta Reitz)

(1924 - 2008)

社会活動家、歴史家、ジャズミュージシャン

社会活動家 歴史家 ジャズミュージシャン
アメリカの社会活動家、歴史家、ジャズミュージシャン。女性ジャズの再評価に貢献。
ロゼッタ・ライツは1924年にアメリカで生まれ、女性ジャズアーティストの歴史研究に生涯を捧げた。 社会活動家として、ジャズシーンで過小評価されてきた女性ミュージシャンの功績を発掘・普及。 自身で「Rosetta Records」を設立し、1930〜1940年代の女性ジャズ歌手の音源を復刻リリースした。 ジャズ史に関する著作や展示会を多数手掛け、アフリカ系アメリカ人女性の文化的遺産を記録。 その活動は後のフェミニスト運動や音楽研究に大きな影響を与え、多くの賞を受賞した。 2008年に逝去するまで、精力的に研究と啓発活動を続けた。
ロゼッタ・ライツ Rosetta Reitz 社会活動家 歴史家 ジャズ 2008年
1924年

ルドルフ・バルシャイ

(1924 - 2010)

ヴィオラ奏者、指揮者

ヴィオラ奏者 指揮者
ソビエト出身のヴィオラ奏者、指揮者。弦楽合奏団を創設し、室内楽の普及に貢献。
ルドルフ・バルシャイは1924年に旧ソビエト連邦で生まれたヴィオラ奏者・指揮者。 室内楽演奏に情熱を注ぎ、1958年に自身の「バルシャイ室内管弦楽団」を設立。 時代を超えた多彩なレパートリーで高い評価を受け、世界各地で演奏を指揮。 教育者としても後進の指導に力を入れ、数多くの音楽家を育成した。 録音活動も盛んに行い、特にバッハやモーツァルト作品の名演奏を残した。 2010年の死去まで長きにわたりクラシック音楽界に大きな足跡を残した。
ルドルフ・バルシャイ ヴィオラ 指揮者 2010年
1927年

ナウム・シュタルクマン

(1927 - 2006)

ピアニスト

ピアニスト
ロシア出身のピアニスト。幅広いレパートリーと教育活動で知られる。
ナウム・シュタルクマンは1927年に旧ソ連で生まれ、モスクワ音楽院で学んだ。 優れた演奏技術により国際的なコンクールで受賞し、ソリストとして活躍。 バッハやベートーヴェンから現代音楽まで広範なレパートリーを持つ。 教育者としても著名で、ロシア国立音楽院などで後進の指導に尽力した。 多数のリサイタルと録音を通じて、その演奏スタイルを世界に紹介。 2006年に逝去するまで、演奏家としてだけでなく指導者としても高い評価を得た。
1927年 ナウム・シュタルクマン 2006年
1928年

ココ・テイラー

(1928 - 2009)

歌手

歌手
アメリカのブルース歌手。『ブルースの女王』と称され、多数の賞を受賞。
ココ・テイラーは1928年にアメリカ南部で生まれ、力強いボーカルスタイルで人気を博した。 1960年代にブルースレーベルと契約し、アルバム『At Yer House』などで注目を集めた。 独特な歌唱法とステージパフォーマンスで「ブルースの女王」と呼ばれた。 1987年にブルース殿堂入りし、生涯で数多くの賞を受賞。 ツアーやフェスティバル出演を通じて、世界中の聴衆に影響を与え続けた。 2009年に逝去するまで、ブルース界のレジェンドとして君臨した。
1928年 ココ・テイラー 2009年