フウセンカズラ (風船葛)
花言葉
- 一緒に飛びたい
- 自由な心
- 永遠にあなたとともに
特徴
説明
フウセンカズラは熱帯アメリカ、アフリカ、インド原産のムクロジ科のつる性一年草です。巻きひげを持ち、フェンスなどに絡みつきながら50cm~3mほどに成長します。7-9月に直径3-5mmの小さな白い花を咲かせ、その後紙風船のような袋状の果実をつけます。最大の特徴は種子で、黒地に白いハート型の模様があることから「ハートシード」とも呼ばれます。
豆知識
- 種子のハート模様は胎座の痕跡で、植物学的にも興味深い構造
- 風船状の実は水に浮くため、水流による種子散布に適している
- 1年で3mも成長する驚異的な成長力を持つ
- 江戸時代には「愛玉子」という名前で親しまれていた記録がある
利用方法
観賞用
- グリーンカーテンとして夏の日除けに利用
- 風船状の実を楽しむ観賞植物として栽培
- ハート模様の種子をクラフト材料として利用
薬用
- インドの伝統医学では関節炎の治療に使用されていた
- 民間療法では皮膚病の治療に利用された
注意: 現代医学的根拠は不十分で、自己判断での使用は避けるべき
食用
食用には適さない
その他
- 種子を使ったアクセサリーや装飾品の制作
- 子供の自然観察や理科教育の教材として利用
毒性
症状: 無毒で子供が触れても安全