715年

フランク内戦: コンピエーニュの戦い。

715年、フランク王国で王位継承を巡るネウストリアとオーストラシアの争いが激化しました。
715年9月26日、フランク王位を巡る内戦の一環として、ネウストリア軍とオーストラシア軍がコンピエーニュで激突した。 この戦いはカロリング朝の前身となる権力闘争のひとつで、軍事的優勢をめぐる重要な局面となった。 双方ともに貴族や騎士を動員し、多くの戦死者を出す激戦となった。 結果的に決定的な勝敗はつかなかったものの、以後の王権確立に大きな影響を及ぼした。 フランク内戦は後のヨーロッパ政治地図を形作る前兆ともされる。
715年 コンピエーニュの戦い
1345年

ワルンスの戦い(Battle of Warns)、エノー伯ギヨーム2世がフリース人に敗れ戦死。

1345年のワルンスの戦いでエノー伯ギヨーム2世がフリース人に敗北し戦死しました。
1345年9月26日、現在のオランダ北部ワルンス近郊で行われた戦いで、エノー伯ギヨーム2世率いる騎士団がフリース人のゲリラ戦術に翻弄された。 激しい戦闘の末、エノー伯を含む多数の騎士が戦死し、貴族勢力に大きな打撃を与えた。 フリース人は地元の地形を熟知し、奇襲や待ち伏せを駆使して優位に立った。 この敗北は神聖ローマ帝国および周辺諸侯の勢力バランスに影響を与え、フリース地方の自主性を高める契機となった。 ワルンスの戦いは中世の地方戦争におけるゲリラ戦術有効性の好例ともされる。
1345年 ワルンスの戦い Battle of Warns エノー伯 ギヨーム2世 フリース人
1371年

セルビア・オスマン戦争: マリツァの戦い。

1371年、セルビア連合軍がオスマン帝国軍に大敗し、バルカン支配の転機となりました。
1371年9月26日、マリツァ川沿いで行われた戦いで、セルビア・ブルガリア連合軍がオスマン帝国軍に壊滅的な敗北を喫した。 セルビア王ヴラホ・ブラノヴィッチやブルガリア総主教ら多くの指導者が戦死し、王国の政治的空白が生じた。 この敗北によりオスマン帝国はバルカン半島に本格的な侵攻を開始し、地域支配を確立する足掛かりを得た。 戦術的にはオスマン騎兵の機動力と組織的戦闘が決定打となり、当時の戦術の優位を示した。 マリツァの戦いは中世バルカン史における重要な分岐点とされる。
1371年 マリツァの戦い
1423年

百年戦争: ラ・ブロッシニエールの戦い

百年戦争中の1423年9月26日、イングランド軍とフランス軍がラ・ブロッシニエールで激突した戦いです。英軍が奇襲に成功し、フランス軍を破りました。
百年戦争(1337–1453年)中の一戦で、イングランド軍がフランス北西部で待ち伏せを仕掛けました。 指揮官ジョン・ド・ハイセル率いる英軍は迅速な奇襲攻撃によりフランス軍を大混乱に陥れ、短時間で勝利を収めました。 多くの捕虜と戦利品を獲得し、英軍の士気は大いに高まりました。 この勝利は英仏両軍の勢力図に影響を与え、一時的に英軍の優位を示しました。 フランス側は戦術の見直しを余儀なくされ、戦争の行方に一定の転機をもたらしました。
1423年 百年戦争 ラ・ブロッシニエールの戦い 英語版 フランス語版
慶長2年8月15日

慶長の役: 明・朝鮮軍が籠城する南原城を日本軍が攻略し、南原城の戦いが終結。

慶長の役中の1597年9月26日、日本軍が朝鮮・明連合軍の籠城する南原城を攻略して戦いを終結させました。
豊臣秀吉の命で始まった慶長の役(文禄・慶長の役)の第二次侵攻において行われた攻城戦です。 日本軍は約2万の兵力を集中投入し、夜襲や包囲を繰り返して城壁を破壊しました。 籠城した朝鮮・明連合軍は約1万人とされ、激しく抵抗したものの兵粮不足で次第に士気が低下しました。 城の落城により日本軍は南部朝鮮への補給路を確保し、後続部隊の進攻を助ける戦果を上げました。 一方で激戦は両軍に大きな人的損耗をもたらし、朝鮮側の抵抗はその後も続きました。
1597年 慶長 8月15日 慶長の役 朝鮮 南原城の戦い
1687年

モレアス戦争: オスマン帝国により火薬庫として使われていたパルテノン神殿が、ヴェネツィア共和国軍の砲弾により爆発炎上。

1687年9月26日、モレアス戦争でオスマン帝国が火薬庫に転用したパルテノン神殿がヴェネツィア軍の砲撃で爆発炎上しました。
17世紀後半のモレアス戦争(オスマン・ヴェネツィア戦争)の中で、ヴェネツィア共和国軍はアテネ攻略を試みました。 神殿はオスマン軍によって火薬庫として使用されており、重要拠点と見なされていました。 ヴェネツィア軍の砲撃が神殿に命中し、内部の火薬が爆発。建造物の大部分が崩壊しました。 この破壊は古代ギリシャ建築としての貴重な遺産に甚大な被害を与え、後世の修復研究に大きな影響を及ぼしました。 崩壊した神殿は現在も修復作業が続く歴史的遺産となっています。
1687年 モレアス戦争 英語版 オスマン帝国 パルテノン神殿 ヴェネツィア共和国
1777年

アメリカ独立戦争・フィラデルフィア方面作戦: ウィリアム・ハウがフィラデルフィアを無抵抗で占領する。

1777年9月26日、アメリカ独立戦争中、イギリス軍のウィリアム・ハウがフィラデルフィアを無血占領しました。
イギリス軍は物資補給線を確保しつつ、都市への進軍ルートを巧みに封鎖しました。 アメリカ大陸軍は市街戦を避けるため撤退を決断し、イギリス軍は無血で市内に入城しました。 フィラデルフィア占領は当時の植民地政府への打撃となり、イギリス軍の北米作戦拠点を確立しました。 一方、アメリカ側は首都を失ったことで新たな戦略策定を余儀なくされました。 この出来事は独立戦争の転機の一つとされています。
1777年 アメリカ独立戦争 フィラデルフィア方面作戦 ウィリアム・ハウ
1799年

フランス革命戦争: 前日より続く第二次チューリッヒの戦いが終結。フランスが第二次対仏大同盟軍に勝利。

1799年9月26日、フランス革命戦争中の第二次チューリッヒの戦いが終結し、フランス軍が連合軍に勝利しました。
フランス軍はチューリッヒ周辺でロシア・オーストリア連合軍と激戦を繰り広げていました。 前日の包囲戦から続いた戦闘で、フランス将軍ルトルーらが巧みな防御線を張りました。 9月26日に開始された反撃では、連合軍の側面を突いて総崩れに追い込みました。 この勝利によりフランス軍はスイス北部の制圧に成功し、アルプス方面の防衛を強化しました。 連合軍の結束にひびが入り、対仏大同盟の勢力均衡に影響を与えました。
1799年 フランス革命戦争 第二次チューリッヒの戦い 英語版 フランス 第二次対仏大同盟
1917年

第一次世界大戦: ポリゴンウッドの戦い(Battle of Polygon Wood)。

第一次世界大戦中、連合国軍とドイツ軍が激突したポリゴンウッドの戦いが開戦しました。
ポリゴンウッドの戦いは1917年9月26日にベルギー北部のイープル近郊で始まりました。戦闘は第三次イープル会戦の一部として、連合国軍がドイツ軍の要塞化した森林地帯を攻略することを目的としました。豪雨によりぬかるんだ地形での激しい近接戦闘が続き、大量の砲撃が交錯しました。イギリス第2軍団やオーストラリア師団などが参戦し、ドイツ軍の塹壕防御を徐々に押し返しました。最終的に連合国軍は一定の前進を果たしましたが、多大な犠牲を払いました。戦いは約1週間続き、多くの将兵が塹壕戦の厳しさを痛感する結果となりました。
1917年 第一次世界大戦 ポリゴンウッドの戦い Battle of Polygon Wood
1918年

第一次世界大戦: ムーズ・アルゴンヌ攻勢が始まる。

1918年、第一次世界大戦最後の大攻勢の一つ、ムーズ・アルゴンヌ攻勢が開始されました。
ムーズ・アルゴンヌ攻勢は1918年9月26日に西部戦線で始まりました。アメリカ遠征軍を主力とした連合軍がドイツ軍の防衛線突破を目指して大規模に展開した作戦でした。攻勢は約47日間続き、最終的にドイツ軍の退却を招くなど戦局を決定的に動かしました。戦場はフランス北東部の森林や丘陵地帯で、激しい塹壕戦と砲撃が繰り広げられました。アメリカ軍は初の大規模単独攻勢を遂行し、その戦果が連合国の士気を高めました。多数の犠牲者を出しつつも、ドイツ帝国の軍事的崩壊を加速させる一因となりました。
1918年 ムーズ・アルゴンヌ攻勢
1942年

アウグスト・フランクの覚書が発行される。ユダヤ人をホロコーストから「避難させる(be evacuated)」方法についてSSの上級士官が記したもの。

ナチスSS上級士官アウグスト・フランクがホロコーストにおけるユダヤ人「避難(be evacuated)」計画を記した覚書を発行。
1942年9月26日、ナチスSSのアウグスト・フランクが覚書を発行しました。 この文書では、ユダヤ人を『避難させる』という婉曲的な表現を用いつつ、実質的には絶滅収容所への輸送計画や財産没収の手順が詳細に記されています。 言葉の裏に潜む極悪非道な政策を示す貴重な史料として、戦後の極東国際軍事裁判などの証拠資料にもなりました。 発見された文書は、ナチスの組織的虐殺計画を具体的に示す証拠として学術的にも高く評価されています。 現在ではホロコースト研究に欠かせない重要資料として知られています。
1942年 アウグスト・フランクの覚書 英語版 ホロコースト
1950年

朝鮮戦争: 国連軍がソウルを北朝鮮軍から奪還。

国連軍が北朝鮮軍からソウルを奪還し、朝鮮戦争の戦況が大きく変化しました。
1950年9月26日、朝鮮戦争中の国連軍は首都ソウルを北朝鮮軍から奪還しました。 この奪還は、仁川上陸作戦の成功を受けた反攻の一環として行われ、戦局を大きく転換させました。 ダグラス・マッカーサー将軍率いる国連軍は、短期間でソウルを奪取し、北朝鮮軍を押し返しました。 奪還後のソウルでは、市街地戦の爪痕が残りつつも、市民は解放の歓喜を分かち合いました。 この出来事は朝鮮半島における冷戦構造の深刻化を象徴し、以後の戦況に重大な影響を与えました。
1950年 朝鮮戦争 ソウル