1843年

ジョセフ・ファーフィー(Joseph Furphy)

(1843 - 1912)

作家

作家
オーストラリアの作家、風刺的な作風で知られる。
1843年にヴィクトリア植民地(現オーストラリア)で生まれた。 農夫や教師、測量技師として多彩な職を経て作家活動を開始。 ペンネームTom Collinsを用い、小説『Such Is Life』で名を上げた。 オーストラリアの郊外や労働者階級の生活を写実的に描写。 1912年に没するまで、日記や短編で植民地社会を記録し続けた。
1843年 ジョセフ・ファーフィー Joseph Furphy 1912年
1873年

ワクワウ・ベレント(Wacław Berent)

(1873 - 1940)

作家

作家
ポーランドの小説家・エッセイスト。モダニズム文学の先駆者。
ワルシャワ出身の作家。法律を学ぶ傍ら文芸活動を開始し、鋭敏な社会批評を展開。 代表作に都市化や近代化がもたらす人間の孤独を描いた小説があり、ポーランド文学に新風を吹き込む。 象徴主義やモダニズムの影響を受けた文体で知られ、20世紀初頭の文化運動に深く関与した。 新聞や雑誌への寄稿を通じて文壇での地位を築き、後進の育成にも貢献した。
1873年 ワクワウ・ベレント Wacław Berent 1940年
1887年

エドウィン・ケッペル・ベネット(Edwin Keppel Bennett)

(1887 - 1958)

詩人、作家

詩人 作家
エドウィン・ケッペル・ベネット Edwin Keppel Bennett 1958年
1888年

T・S・エリオット

(1888 - 1965)

詩人

詩人
アメリカ出身の詩人・批評家。『荒地』で知られ、1948年にノーベル文学賞を受賞した。
T・S・エリオットは1888年にアメリカで生まれ、その後イギリスに帰化した詩人です。 代表作『荒地』(The Waste Land)は20世紀モダニズム詩の金字塔とされ、断片的な語り口で戦後世代の迷いを描きました。 詩人としてだけでなく、文学批評家や劇作家としても活躍し、編集者としても多くの作家を支援しました。 1948年にはノーベル文学賞を受賞し、その革新的な詩作は世界中に影響を与えています。 エリオットの業績は現代詩の基盤を築き、後世の詩人たちに大きな示唆を与え続けています。
1888年 T・S・エリオット 詩人 1965年
1919年

マティルデ・カムス(Matilde Camus)

(1919 - 2012)

詩人

詩人
スペイン出身の詩人。20世紀後半に多くの詩集を発表し、その繊細な自然描写と感情表現で知られる。
マティルデ・カムス(1919年9月26日 - 2012年)は、スペイン・カンタブリア州出身の詩人。 1952年に処女詩集『ブエナ・ヌエバ』を刊行して文壇に登場。 自然や郷愁をテーマにした詩風で知られ、故郷の風景を情感豊かに描写した。 生涯で20冊以上の詩集を出版し、スペイン語圏のみならず国際的にも評価を受けた。 詩の翻訳や評論活動にも携わり、後進の育成にも貢献した。
マティルデ・カムス Matilde Camus
1932年

ウラジーミル・ヴォイノヴィッチ(Vladimir Voinovich)

(1932 - 2018)

作家、詩人

作家 詩人
ロシアの作家・詩人。風刺文学で知られ、ソ連時代に弾圧を受けた。
ウラジーミル・ヴォイノヴィッチは1932年生まれのロシア人作家・詩人で、諷刺的な文体でソ連体制を批判した。 代表作『モスクワ2042』や『オハイオ・インシデント』は現代風刺文学の名作とされる。 当局から発表禁止や自宅軟禁を受けながらも、地下出版で作品を世に送り出し続けた。 ソ連崩壊後は自由に執筆活動を再開し、ロシア文学界で高い評価を得た。 2018年に亡くなるまで、多くの後進作家に影響を与え続けた。
ウラジーミル・ヴォイノヴィッチ Vladimir Voinovich
1936年

加藤幸子

(1936 - 2024)

小説家

小説家
加藤幸子 2024年
1938年

ラウル・コーヴァン(Raoul Cauvin)

(1938 - 2021)

漫画家

漫画家
ベルギーの漫画原作者。ユーモアあふれる作風で人気を博した。
ラウル・コーヴァン(1938年–2021年)は、ベルギーを代表する漫画原作者。 代表作に『青いコート隊長』や『エージェント212』などがあり、軽妙なギャグが特徴。 1960年代から活躍し、フランダース地方の伝統や風俗をユーモア豊かに描いた。 長年にわたり連載を続け、多くの読者に愛されるベストセラー作家となった。 2021年に死去し、その業績はヨーロッパ漫画界に大きな足跡を残した。
1938年 ラウル・コーヴァン Raoul Cauvin 2021年
1946年

ルイーズ・サイモンソン(Louise Simonson)

漫画家

漫画家
アメリカの漫画家・脚本家。コミック業界で長年活躍。
1946年生まれ。1970年代からコミック業界に携わり、編集者としてキャリアを開始。 後に作家として『X-Factor』や『ニューミュータンツ』など多くの作品を執筆。 キャラクター創造やストーリーテリングに定評があり、業界に大きな影響を与えた。 功績を称えられ、漫画賞の候補にも数多くノミネート。 現在も精力的に活動を続けている。
ルイーズ・サイモンソン Louise Simonson
1949年

ミネット・ウォルターズ

推理作家

推理作家
Minette Walters is an English crime writer known for her psychologically gripping thrillers like 'The Sculptress'.
Born in 1949 in London, Walters published her debut novel, 'The Ice House', in 1992, which became a bestseller. She followed with acclaimed works such as 'The Sculptress' and 'The Scold's Bridle', earning nominations for the Edgar Award and winning the Crime Writers' Association New Blood Dagger. Known for her deep psychological insight, complex characters, and twist endings, her novels have been adapted for television and translated into multiple languages. With over 15 million copies sold worldwide, Walters continues to shape the modern crime fiction landscape.
ミネット・ウォルターズ
1957年

木根尚登

ミュージシャン、小説家

ミュージシャン 小説家
日本のミュージシャン、小説家。TM NETWORKのギタリストとして活動し、著述家としても知られる。
木根尚登は1957年9月26日生まれの日本のミュージシャン・小説家です。 1980年代に小室哲哉、宇都宮隆と共にTM NETWORKを結成し、ギタリストとして数々のヒット曲に貢献しました。 バンドの活動と並行して小説執筆を開始し、音楽を題材にした作品や青春小説などを発表しています。 独特の感性と豊かな表現力で、文学の世界でも注目を集めています。 音楽家としてのキャリアと作家としての才能を融合させた活動が特徴です。
1957年 木根尚登 小説家 TM NETWORK
1961年

杉作J太郎

漫画家、フリーライター

漫画家 フリーライター
ブラックユーモアと風刺を効かせた独特の作風で知られる漫画家・フリーライター。
杉作J太郎は1961年9月26日生まれの漫画家・フリーライター。 同人誌や商業誌を問わず、独自の世界観とブラックユーモアを織り交ぜた作品を展開。 「コミックメガストア」などでの連載や、映画評論、エッセイ執筆も精力的に行う。 自身が手がける映像作品やイベント企画にも才能を発揮し、コアなファン層を魅了している。
1961年 杉作J太郎