マンジュシャゲ (曼珠沙華)
花言葉
- 情熱
- 感謝
- 再会
- 悲しい思い出
特徴
説明
マンジュシャゲは中国大陸原産のヒガンバナ科の多年草球根植物です。梵語で「天界に咲く花」を意味し、秋の彼岸の頃に花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせます。「葉見ず花見ず」と呼ばれる独特な生態を持ち、開花時には葉がなく、開花後の晩秋に葉が出て翌年初夏に枯れます。全草に毒性があるため注意が必要ですが、その美しさから古くから親しまれています。
豆知識
- 1000以上の別名があるとされ、地域により様々な呼び名が存在する
- 日本では種子ができず、球根の分球のみで増殖する
- 開花から結実まで7年かかるといわれている
- 韓国の童話「彼岸花の伝説」で有名になった
利用方法
観賞用
- 秋の庭園や公園の景観植物として利用
- 群植により見事な景観を演出
- 茶花として茶道で使用される
薬用
- 中国の伝統医学では鎮痛薬として使用されていた
- 民間療法では外用薬として利用された歴史がある
注意: 全草に強い毒性があるため現在の薬用利用は危険で避けるべき
食用
毒性があるため食用不可
その他
- 球根から澱粉を取る技術があったが毒抜きが必要
- 害虫忌避効果があるため田んぼの畦に植えられた
毒性
毒性レベル: 強い
有毒部位: 全草, 特に球根
症状: リコリン等のアルカロイドによる嘔吐、下痢、中枢神経麻痺などの重篤な症状