09月26日
概要
祝日・記念日
秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日
Autumn Shani is a traditional Japanese day dedicated to the earth deity, observed on the "tsuchinoe" day nearest the autumnal equinox.
ヨーロッパ言語の日
欧州評議会が2001年12月に制定。
The European Day of Languages promotes linguistic diversity and encourages people of all ages to learn languages across Europe.
1962年革命記念日
1962年のこの日、 軍事クーデターによりイエメン王国が崩壊し、イエメン・アラブ共和国が成立した。
In Yemen, Revolution Day commemorates the 1962 coup that ended the monarchy and established the Yemen Arab Republic.
核兵器の全面的廃絶の国際の日
2013年のこの日、国連総会は初となる核軍縮に関するハイレベル会合を開催し、以降2018年までに同会合を招集することを決定した。スタニスラフ・ペトロフによる核戦争回避事件に由来。
International Day for the Total Elimination of Nuclear Weapons promotes global awareness for abolishing nuclear weapons and commemorates the UN's first high-level disarmament meeting in 2013.
ワープロ記念日
1978年のこの日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」を発表したことに由来。
Word Processor Day marks Toshiba's 1978 announcement of the JW-10, the world's first Japanese-language word processor.
台風襲来の日
統計上、日本への台風襲来の回数が多い日。1954年(昭和29年)に「洞爺丸台風」が九州・中国地方に上陸後に北海道に来襲、1958年(昭和33年)に「狩野川台風」が伊豆半島に接近、1959年(昭和34年)に「伊勢湾台風」が紀伊半島に上陸したのは全てこの日だった。そのため、「魔の9月26日」や「台風襲来の特異日」などとも呼ばれる。また、9月17日も同様に、台風襲来の回数が多い日である。
Typhoon Landfall Day highlights the unusually high frequency of typhoon landfalls in Japan on September 26.
出来事
ファルサルスの戦いでの誓いを果たすため、ユリウス・カエサルが神話上の祖先ウェヌス・ゲネトリクスにウェヌス・ゲネトリクス神殿(Temple of Venus Genetrix)を奉ずる。
紀元前46年、ユリウス・カエサルが戦勝の女神ウェヌス・ゲネトリクスに誓いを果たし、華麗なる神殿を奉献しました。
フランク内戦: コンピエーニュの戦い。
715年、フランク王国で王位継承を巡るネウストリアとオーストラシアの争いが激化しました。
イングランド王ウィリアム2世が戴冠。
ノルマン朝第3代イングランド王ウィリアム2世が正式に戴冠しました。
ケレスティヌス2世が第165代ローマ教皇に就任。
第165代ローマ教皇にケレスティヌス2世が選出されました。
カラトラパ騎士団が教皇アレクサンデル3世に認可される。
スペインの修道騎士団、カラトラパ騎士団が正式に教皇から認可を受けました。
プシェミスル朝のボヘミアにおける王位を確認するために、シチリア金印勅書(Golden Bull of Sicily)が発行される。
シチリア金印勅書によりプシェミスル朝のボヘミア王位が正式に承認されました。
光明天皇が土御門東洞院殿に移居。以後532年間にわたって皇居として使用される。
光明天皇が土御門東洞院殿に行幸し、新たな皇居を定めました。
ワルンスの戦い(Battle of Warns)、エノー伯ギヨーム2世がフリース人に敗れ戦死。
1345年のワルンスの戦いでエノー伯ギヨーム2世がフリース人に敗北し戦死しました。
フランス王ジャン2世がランス大聖堂で戴冠。
ジャン2世がランス大聖堂でフランス王として正式に戴冠しました。
誕生日
ムイッズ
ファーティマ朝の第4代カリフとして君臨し、エジプト征服とカイロ建設を実現した政治的指導者。
アンナ・フォン・デア・プファルツ
神聖ローマ皇帝カール4世の2度目の皇后として、帝国とボヘミア王国の宮廷文化に影響を与えた貴婦人。
トーマス・ロス(Thomas Ros, 8th Baron Ros)
イングランド貴族として第8代ロス男爵の地位を継承し、中世イングランドの政治に関与した人物。
ヴォルフガング
プファルツ=ツヴァイブリュッケン公として宗教改革を推進し、土地の行政改革を行った君主。
セバスチャン・ルクレール(Sébastien Leclerc)
フランスの画家・版画家として宮廷文化を彩り、戦争画や歴史画で高い評価を得た。
ネヘミア・グルー
植物解剖学の父と称されるイギリスの医師・植物学者。
フランシス・ダニエル・パストリウス(Francis Daniel Pastorius)
フィラデルフィアとジャーマンタウンの創設者であり、ドイツ系アメリカ植民地発展の先駆者。
イェジ・ヴィルヘルム
レグニツァ公およびブジェク公として短命ながら領地を治めた中世ポーランドの君主。
ウィリアム・キャヴェンディッシュ
第3代デヴォンシャー公としてイギリス政界で要職を歴任した貴族政治家。
命日
孔融
後漢末期の政治家・詩人。孔子の子孫として生まれ、批判精神に富んだ文人であった。
朱異
中国三国時代の武将。東呉に仕えたとされるが、詳細は不明。
藤原定家
鎌倉時代の公卿・歌人で、和歌の名手として知られる。
マーガレット
「ノルウェーの乙女」として知られ、幼くしてスコットランド女王に即位した。
常盤井宮恒明親王
南北朝時代の皇族の一人。常盤井宮と称された皇子。
吉山明兆
室町時代の臨済宗僧であり、優れた水墨画を残した画家。
千葉胤直
室町時代の武将として、千葉氏の当主の一人。
浅井長政
戦国時代の近江国の大名。織田信長と同盟・対立を繰り返した。
泰昌帝
明の第15代皇帝として即位したが、在位が非常に短命だった。