1890年

ヨセミテ国立公園発足。

1890年9月25日、アメリカ合衆国でヨセミテ国立公園が正式に発足した。
ヨセミテ国立公園はカリフォルニア州中央部の渓谷・滝・巨木など豊かな自然景観を有する地域で、設立当初から自然保護運動の先駆けとなりました。公園の成立は土地の保存と公共利用を両立させるモデルケースとなり、後の国立公園制度の発展に大きな影響を与えました。多様な動植物が生息する生態系は環境保護の必要性を訴える象徴となり、毎年多くの観光客が訪れています。現在もユネスコの世界遺産に登録され、その壮大な自然美は世界中で高く評価されています。
1890年 ヨセミテ国立公園
2002年

ロシア・イルクーツク州の上空で天体衝突による爆発が発生。(2002年シベリアの火球)

シベリア上空で大規模な隕石爆発が発生し、火球が観測されました。
2002年9月25日早朝、ロシア・イルクーツク州上空で天体の大気圏突入による大爆発が発生しました。 数百キロにわたって轟音と閃光が観測され、数トンの隕石破片が地上に落下したと推定されています。 この「2002年シベリアの火球」は地球近傍天体の危険性を改めて浮き彫りにし、世界中の天文学者や防災専門家の関心を集めました。
2002年 ロシア イルクーツク州 2002年シベリアの火球
2008年

新潟県佐渡市で、トキ10羽を放鳥。全鳥捕獲以来27年ぶりの野生復帰。

佐渡市でトキ10羽が27年ぶりに野生へ放鳥されました。
2008年9月25日、新潟県佐渡市で国の特別天然記念物であるトキ10羽が野生復帰を目指して放鳥されました。 トキは1971年に日本国内で絶滅し、以降は飼育下での保護繁殖が続けられていました。 27年ぶりの野生復帰となるこの試みは、生態系保全と地域活性化のモデルケースとして注目を集めました。
2008年 新潟県 佐渡市 トキ
2015年

国連総会で『持続可能な開発のための2030アジェンダ(持続可能な開発目標(SDGs))』が採択。

国連総会で持続可能な開発目標(SDGs)を含む2030アジェンダが採択された。
2030アジェンダは国連が2015年9月25日に採択した持続可能な開発のための行動計画。 貧困撲滅や気候変動対策、教育・保健の充実など17の持続可能な開発目標(SDGs)を定める。 全会一致で採択され、加盟193か国が目標達成に向けて取り組みを表明した。 SDGsは2030年までの具体的な指標を設定し、国際社会の共通認識を形成した。 採択は政府や企業、市民社会が協力して持続可能な未来を築く転換点となった。
2015年 持続可能な開発のための2030アジェンダ