ノコンギク (野紺菊)
花言葉
- 質素
- 長寿
- 忘れられない想い
特徴
説明
ノコンギクは日本固有の野菊で、本州から九州の広い地域に自生しています。名前の通り「野に咲く紺色の菊」の意味で、白から赤紫、青紫まで幅広い花色を持ちます。素朴で質素な美しさが特徴的で、8月から11月にかけて道端や野原で次々と花を咲かせます。非常に繁殖力が強く、地下茎を伸ばして増殖する多年草です。
豆知識
- 日本全国で1000以上の地方名があるとされている
- 関東大震災後の復興期に野原一面に咲き乱れて人々の心を慰めた
- 葉の形や毛の有無により多くの変種が存在する
- 最近では園芸品種として改良されたものも流通している
利用方法
観賞用
- 野趣あふれる庭づくりの素材として利用
- 切り花として秋の野の花アレンジメントに使用
- 自然な景観を演出する植栽として利用
薬用
- 民間療法では風邪の症状緩和に使用されていた
- 解熱作用があるとされる
注意: 現代医学的根拠は限定的で、自己判断での使用は避けるべき
食用
- 若葉
- 花
その他
- 蜜源植物として蝶や蜂を誘引する
- 生態系保全の指標植物として重要
毒性
症状: 無毒で若葉や花は食用可能