09月25日
概要
祝日・記念日
秋の社日(秋分に最も近い戊の日)
日本古来の雑節の一つで、秋分に最も近い戊の日に土地の神を祀る祭り。
軍隊記念日
モザンビークの国軍創設を祝う祝日。
スターリングシルバーの日
銀製品専門店株式会社宮本商行が制定。スターリングシルバーとは、92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金。その魅力について、より多くの人に親しんでもらいたいのが目的。日付はスターリングシルバーの純度1000分の925の「925」から。
銀の合金スターリングシルバーの魅力を広く知ってもらうための日。
藤ノ木古墳の日
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳の第一次発掘調査で、石室と家形石棺が発堀されたことを記念。世界でも類例のない豪華な馬具などの副葬品が出土した。一つの棺に二人の成人男性が葬られており、誰のお墓なのかはわかっていないが、多くの貴重な副葬品や墓守がいたことなどから、皇族の格の高い貴人のお墓だと考えられている。
1985年に藤ノ木古墳で初の本格的な発掘調査が行われたことを記念する日。
主婦休みの日
主婦がほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュするのが目的で、株式会社サンケイリビング新聞社が中心になって制定。日付は年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなどの主婦が忙しい時期のあとの1月25日、5月25日、9月25日の年3日を設定した。
家事を休んで主婦がリフレッシュできるよう年3回設けられた記念日。
作業療法の日
作業療法の普及と理解を深めるための記念日。
出来事
タキトゥスがローマ皇帝に即位。
ローマ帝国でタキトゥスが皇帝に即位し、新たな治世が始まりました。
アッバース朝に対するアリッド反乱(Alid revolt of 762–763)が始まる。
シーア派アリッド家の反乱がアッバース朝支配に対して勃発しました。
スタンフォード・ブリッジの戦い。イングランド王ハロルド2世が、弟トスティとノルウェー王ハーラル3世を破る。
イングランド王ハロルド2世がノルウェー王ハーラル3世の侵攻軍を撃退しました。
イングランド王ヘンリー3世とスコットランド王アレクサンダー2世によりヨーク条約(Treaty of York)が結ばれる。
イングランドとスコットランドの間で友好条約が締結され、国境の安定が図られました。
百年戦争: イギリスのエドワード3世とフランスのフィリップ6世がエスプシャンの停戦(Truce of Espléchin)に合意し停戦。
百年戦争において英仏両王が一時的な停戦に合意しました。
フォワ伯ガストン3世によりベルン独立宣言(Déclaration d'indépendance du Béarn)がなされる。
南西フランスのフォワ伯がベアルン地方の独立を宣言しました。
光厳上皇の皇子である弥仁王が、継体天皇の先例および孝文皇帝の故実をもとに践祚(後光厳天皇)。治天は西園寺寧子。
弥仁王が後光厳天皇として践祚し、南北朝時代の朝政が動き始めました。
ニコポリスの戦い。バヤズィト1世率いるオスマン帝国軍がヨーロッパ諸国軍に圧勝。
オスマン帝国軍がヨーロッパ連合軍をニコポリスで大敗させました。
スペインの探検家バスコ・ヌーニェス・デ・バルボアが、ヨーロッパ人で初めて太平洋に到達。
バルボアがパナマ地峡を横断し、太平洋を初めて視認しました。
誕生日
足利義満
室町幕府の第3代将軍。南北朝の合一を成し遂げ、文化面での功績も残した。
ルイ3世・ダンジュー
アンジュー家の一員として南イタリアの領地を統治した貴族。
スティーヴン・ボロー(Stephen Borough)
16世紀イングランドの探検家。ロシアや北極圏への航海で知られる。
オットー2世(Otto II, Duke of Brunswick Harburg)
神聖ローマ帝国のブランズウィック=ハールブルク公爵として領地を統治した貴族。
フランチェスコ・ボッロミーニ
バロック様式を代表するイタリアの建築家。斬新な空間構成で知られる。
クロード・ペロー
フランスの建築家。古典主義的な建築理論を体系化した。
オーレ・レーマー
デンマークの天文学者。光速測定の先駆者として名高い。
ヨハン・ニコラウス・ハンフ(Johann Nikolaus Hanff)
ドイツのオルガニスト・作曲家。バロック期の教会音楽に貢献した。
ジャン=フィリップ・ラモー
18世紀フランスの作曲家・音楽理論家。バロック音楽の重要人物。
命日
ハーラル3世
ノルウェー王(在位:1046年頃-1066年)。「最後のヴァイキング」とも称され、イングランド遠征で戦死。
守邦親王
鎌倉幕府最後の征夷大将軍。将軍職を務めながら幕府滅亡を迎えた。
赤松満祐
室町時代の守護大名。嘉吉の変で将軍暗殺を行った。
フェリペ1世
カスティーリャ王(在位:1504-1506年)。ハプスブルク家出身の「美公」として知られる。
クレメンス7世
第219代ローマ教皇(在位:1523-1534年)。メディチ家出身の教皇。
ヴァレリウス・コルドゥス
ドイツの医師・薬学者・植物学者。植物分類学の先駆者の一人。
クリスティアン1世
ザクセン選帝侯(在位:1586-1591年)。ルター派の保護者として知られる。
カスパル・ポイツァー
ドイツの医師・学者。医学と天文学の研究で知られるルター派人文主義者。
後陽成天皇
第107代天皇(在位:1586-1611年)。桃山時代から江戸時代初期を生きた。