享保15年8月13日
大坂の堂島米会所の設置が江戸幕府より公式に認可される。
1730年、大坂の堂島米会所が江戸幕府により公式に認可される。
享保15年(1730年)9月24日、江戸幕府は大坂(現在の大阪市)の堂島米会所を正式に認可しました。
堂島米会所は米の流通・価格調整を目的とした公的な取引所で、世界最古の先物取引市場とも称されます。
当時、米は貨幣的機能も持つ主要商品であり、その取引安定化は社会経済の安定に直結しました。
会所の設置により米価の変動リスクが軽減され、農村と都市部間の物流が円滑化されました。
この制度は後の金融市場の発展にも影響を与え、日本の商業・経済史における重要な節目となりました。
1730年
享保
8月13日
大坂
堂島米会所
江戸幕府
1869年
暗黒の金曜日。グラント大統領が財務省に大量の金を売るように命じたことで金が急落。
1869年9月24日、米国史上の金融危機「暗黒の金曜日」が発生し、金価格の急落を招きました。
俗に「ブラック・フライデー」と呼ばれる1869年の金融パニックは、金相場を巡る投機事件です。
グラント大統領の政権内部でコモディティ市場への介入が行われ、財務省に大量の金売却が命じられた。
これにより金の供給が急増し、価格は一気に暴落、投機家や銀行が破綻寸前に追い込まれた。
市場混乱は一時的なものに留まったが、政府の市場介入の問題点が浮き彫りになった。
以降、米国政府の金融政策や市場規制の在り方に大きな議論を呼ぶ契機となった。
1869年
暗黒の金曜日
グラント大統領
1946年
香港の航空会社であるキャセイパシフィック航空設立。
香港を拠点とする航空会社キャセイパシフィック航空が設立。
1946年9月24日、イギリス植民地時代の香港でキャセイパシフィック航空が創立されました。
創業当初は小規模な貨物輸送と旅客便から始まりましたが、アジア太平洋地域の路線網を拡大。
ジェット時代の到来とともに国際線を次々と開設し、香港を重要なハブ空港に発展させました。
企業文化として「安全第一」「お客様第一」を掲げ、グローバルなブランド力を高めていきました。
現在も世界屈指の航空会社として高い評価を受けています。
1946年
香港
キャセイパシフィック航空
1948年
本田技研工業設立。
本田技研工業が設立され、自動車・二輪産業に革新をもたらす。
1948年9月24日、技術者の本田宗一郎と経営者の藤澤武夫により本田技研工業が設立。
小型エンジンを搭載した自転車用補助エンジンから事業を開始し、二輪車市場で急成長。
1950年代にはモータースポーツでの成功を通じて技術力を世界に示し、自動車事業にも進出しました。
革新的なエンジン設計と高品質な製品開発により、国内外で高い評価を獲得。
現在はグローバル企業として自動車、二輪、汎用エンジンなど幅広い分野で活躍しています。
1948年
本田技研工業
1960年
国際開発協会(IDA、第二世界銀行)設立。
1960年9月24日、国際開発協会(IDA)が設立されました。
国際開発協会(International Development Association、IDA)は、世界銀行グループの一機関として発足しました。
貧困国向けに低利・無利子の資金援助を行い、社会インフラ整備や教育・保健分野の開発支援を目的としています。
加盟条件は資金調達力が限定される国に重点を置き、融資や技術支援を通じた持続可能な開発を推進します。
設立以来、多数の開発プロジェクトを支援し、世界の貧困削減に貢献してきました。
IDAは第二世界銀行とも呼ばれ、国際的な開発政策の枠組みで重要な役割を果たしています。
国際開発協会
世界銀行
2000年
イラクのサッダーム・フセイン大統領が石油の決済通貨を米ドルからユーロに変更することを表明。
イラクのサッダーム・フセイン大統領が石油取引決済通貨を米ドルからユーロへ変更すると発表しました。
2000年9月24日、当時のイラク大統領サッダーム・フセインが石油輸出における決済通貨を米ドルから欧州連合の共通通貨ユーロに変更する方針を表明しました。この発表は国際的な石油市場に大きな衝撃を与え、ドル基軸体制への挑戦とみなされました。イラクはOPEC加盟国として、石油収入の通貨を切り替えることで政治的・経済的な独立性を強調しようとしました。発表直後、国際金融市場ではドル安が加速すると見られました。しかし制裁や国際的圧力により、完全な切り替えは実現しませんでした。
イラク
サッダーム・フセイン
大統領
石油
米ドル
ユーロ
2000年
有楽町のそごう東京店がこの日の営業を最後に閉店となる。
有楽町のそごう東京店が営業を終了し、歴史あるデパートが閉店しました。
2000年9月24日、東京・有楽町に所在したそごう東京店が創業以来の営業を終了し、閉店しました。戦後の復興期に開業した同店は、日本有数の名門デパートとして知られていました。閉店の背景には経営再建計画や小売市場の再編がありました。最終日には多くの買い物客が詰めかけ、売り尽くしセールが実施されました。跡地は再開発され、オフィスビルや商業施設として新たな役割を担うことになりました。
有楽町
そごう
2009年
第3回G20ピッツバーグサミットが開かれる。会期は翌25日まで。
金融危機を背景に、世界の主要20か国・地域が参加するG20ピッツバーグサミットが開幕。国際協調による経済安定化が主な議題となりました。
2009年9月24日から25日にかけて、アメリカ・ペンシルベニア州ピッツバーグで第3回G20サミットが開催されました。G20は主要20か国・地域の財務大臣や中央銀行総裁が参加し、世界経済の安定化や金融規制の強化などを協議する枠組みです。2008年のリーマン・ショック後に初めて行われた首脳級サミットとして注目を集め、金融システム改革や経済成長戦略など具体的な行動計画が議論されました。本サミットでは新興国の発言力が強まり、多極化する世界経済の調整役としてのG20の重要性が再認識されました。
2009年
第3回G20ピッツバーグサミット
25日
2018年
米中貿易戦争: アメリカ、中国が第3弾の関税処置を発動。
米中貿易戦争でアメリカと中国が第3弾の関税措置を相互に発動しました。
2018年9月24日、米中両政府は互いに第3弾の追加関税措置を発動し、貿易摩擦が一段と激化しました。アメリカは中国製品約2000億ドル相当に25%の関税を課し、中国も報復措置として米国製品への追加関税を実施しました。この対立は世界経済に不確実性をもたらし、企業投資やサプライチェーンに影響を与えました。両国は引き続き交渉を続ける姿勢を示す一方で、関税削減や市場アクセスを巡る対立は長期化の様相を呈しました。国際貿易ルールや多国間協調の重要性が再び問われるきっかけとなりました。
2018年
米中貿易戦争