09月24日
概要
祝日・記念日
秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日
秋分に最も近い戊の日に行われる社日で、土地の神々を祀り感謝を捧げる伝統行事。
伝統文化継承の日
南アフリカ共和国で毎年9月24日に制定され、伝統文化の多様性と継承を祝う国の記念日。
独立記念日
1973年のこの日、ギニアビサウがポルトガルから独立した。
1973年9月24日にポルトガルからの独立を宣言した日として、毎年ギニアビサウで祝われる独立記念日。
共和国記念日
1976年のこの日に共和制に移行したことを記念。
1976年9月24日に共和制へ移行したことを祝う、トリニダード・トバゴの共和国記念日。
清掃の日
環境省(2000年までは厚生省)が実施。1971年のこの日、廃棄物の処理及び清掃に関する法律が施行されたことに由来。この日から10月1日までの1週間が環境衛生週間となっている。
1971年に施行された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」を記念し、清掃意識を高める日。
みどりの窓口記念日
1965年(昭和40年)のこの日、日本国有鉄道(現在のJR)の全国約150の駅に、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置された。
1965年に日本国有鉄道(現JR)の各駅にコンピュータ指定券発売窓口「みどりの窓口」が導入されたことを記念する日。
畳の日
全国畳産業振興会が「清掃の日」にちなんで制定。1年に2回あり、もう1回は「みどりの日」であった4月29日。
全国畳産業振興会が「清掃の日」にちなんで制定した、畳の魅力を伝える記念日。
歯科技工士記念日
1955年のこの日に日本歯科技工士会が発足したことにちなみ、2005年に同会が制定。
日本歯科技工士会の発足を記念し、歯科技工士の役割や技術を紹介する日。
海藻サラダの日
食物繊維が豊富で低カロリーの海藻サラダを多くの人に味わって貰おうとカネリョウ海藻株式会社が制定。日付は同社の髙木良一会長の誕生日(1930年9月24日)から。
カネリョウ海藻が1930年9月24日生まれの会長の誕生日にちなんで制定した、海藻サラダの普及を図る日。
出来事
足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる。
1338年、足利尊氏が北朝より征夷大将軍に任ぜられた出来事です。 この任命により室町幕府の基礎が築かれました。
「ビルカバンバのインカ帝国」の君主初代トゥパク・アマルが斬首される。
1572年、ビルカバンバのインカ帝国最後の君主トゥパク・アマルがスペイン軍により斬首される。
バフィン島南部に位置するイヌイットの集落キンゲイトが発見される。当時はケープ・ドーセットと呼ばれた。
1631年、バフィン島南部でイヌイットの集落キンゲイト(当時はケープ・ドーセット)が発見される。
イングランド内戦: ロートン・ヒースの戦い
1645年、イングランド内戦の重要な戦いであるロートン・ヒースの戦いが行われる。
大同盟戦争: フランスのルイ14世が各国に宣戦布告、プファルツ略奪を開始する。
1688年、大同盟戦争が勃発し、ルイ14世がプファルツ地方略奪を開始する。
大トルコ戦争: ニシュの戦い
1689年、大トルコ戦争中のニシュの戦いが発生する。
大坂の堂島米会所の設置が江戸幕府より公式に認可される。
1730年、大坂の堂島米会所が江戸幕府により公式に認可される。
七年戦争: マニラの戦い。
1762年、七年戦争中にマニラの戦いが行われる。
アメリカ大統領ワシントンが13人を保安官に任命、連邦保安官誕生。
1789年、ジョージ・ワシントン大統領が13人の連邦保安官を任命し、連邦保安官制度が誕生。
誕生日
アズド・ウッダウラ
ブワイフ朝のファールス地方を統治した王。
ラルフ・ド・スタッフォード
14世紀イングランドの貴族・軍人。エドワード3世に仕えた。
アンヌ・ド・リュジニャン
キプロス王国の王女。ルジニャン家出身の王室メンバー。
ゲオルク・フォン・フルンツベルク
近代ドイツ傭兵集団“ランツクネヒト”を創始したとされる軍人。
ジェロラモ・カルダーノ
ルネサンス期のイタリアの数学者・医学者・占星術師。
グル・ラーム・ダース
シク教の第4代グルとして宗教共同体を導いた指導者。
三浦按針
日本人として初の西洋航海士。徳川家康に仕えた外交官。
アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン
三十年戦争期のボヘミア出身の傭兵隊長兼軍司令官。
ヨハン・デ・ウィット
オランダ黄金時代の政治家・数学者。確率論研究の先駆者。
命日
リベリウス
4世紀の第36代ローマ教皇。アリウス派と対立し、流刑を経験した。
中臣金
飛鳥時代の右大臣。朝廷の政務を取り仕切った。
ルートヴィヒ4世
カロリング朝末期の最後の東フランク王。幼くして王位に就いた。
インノケンティウス2世
12世紀の第163代ローマ教皇。教会改革を推進した。
世祖
李氏朝鮮の中興を図った第7代王。クーデターで実権を掌握した。
パラケルスス
ルネサンス期の錬金術師・医学者。近代薬理学の先駆者とされる。
ヴィルヘルム・ホンベルク
17世紀オランダの自然哲学者。化学実験で多くの発見をした。
霊元天皇
江戸時代前期の第112代天皇。文化振興に関心を示した。
ペトル・ブランドル
チェコ出身のバロック期画家。劇的な光と影の対比が特徴。