秋分(2012年から2043年は平年が該当)

二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。

二十四節気の一つで、この日に昼と夜の長さがほぼ等しくなる、秋の季節を告げる日。
二十四節気は古代中国で定められた太陽暦の一部で、季節の移り変わりを24に分けて示します。秋分は太陽の黄経が180度に達する時期にあたります。日本では毎年9月22日か23日にあたり、昼夜の長さがほぼ等しくなります。農業や気象の指標として古くから利用されてきました。2012年から2043年の平年では秋分の日が9月23日に固定されます。秋の訪れを感じさせる重要な暦の節目として親しまれています。
秋分 平年 二十四節気