秋分の日※秋分の場合

国・地域: 日本

国民の祝日の一つ。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。

先祖を敬い亡くなった人々を偲ぶ国民の祝日。
1948年に制定され、祝日法により「秋分日」から「秋分の日」と改称されました。毎年昼夜の長さがほぼ等しくなる日を選んでおり、9月23日前後にあたります。墓参りやお彼岸の期間の中日にあたるため、多くの人が先祖供養のために寺社仏閣を訪れます。自然を敬う日として花や食物を供える風習もあります。季節の変わり目を意識し、これまでの収穫に感謝する行事が各地で行われます。
秋分の日 日本 国民の祝日

建国記念日

国・地域: サウジアラビア

1932年のこの日、ハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズが統一してサウジアラビア王国が成立した。

1932年9月23日にサウジアラビア王国の建国を祝う国民の祝日。
アル=サウド家のアブドゥルアジーズ・イブン・サウードがハッサ、カティフ、ナジュド、ヒジャーズの各地域を統一して王国を成立させた日です。独立と統一を記念し、全国で祝賀行事や軍事パレード、花火大会が行われます。公式行事として国王による演説や表彰式が実施されます。伝統衣装を着用した人々が街を行進し、ナショナルカラーの緑をあしらった装飾が各地で見られます。家族や友人と集まって祝う祝祭日です。
建国記念日 サウジアラビア 1932年