1338年
アルネマイデンの戦い: 英国と仏蘭西で始まった百年戦争最初の海戦。英国船クリストファーが3門の大砲と1門の手銃を備えており、ヨーロッパにおける海戦で史上初めて大砲が使われた。
百年戦争で記録された最初の海戦で、ヨーロッパにおいて実戦で初めて大砲が使用された戦いです。
1338年9月23日、百年戦争の一環としてイングランドとフランスの艦隊がアルネマイデン沖で衝突しました。イングランド側の艦船クリストファー号には3門の大砲と1門の手銃が搭載されており、これがヨーロッパ海戦史上初の火砲使用例となりました。大砲の導入は海戦戦術に革命をもたらし、以降の戦争技術発展に大きな影響を与えました。戦闘結果はイングランドの小さな勝利に終わり、火砲の有効性が広く認識されました。この戦いを通じて火薬兵器の配備重要性が認識され、以後の戦争技術発展に大きな影響を与えました。
1338年
アルネマイデンの戦い
百年戦争
1409年
ヘルレン(臚朐河)の戦い、明軍がモンゴル軍に勝利。
明朝の軍勢がモンゴル軍を相手に勝利を収めた戦いです。
1409年9月23日、遼河(臚朐河)流域で明軍とモンゴル軍が衝突しました。明の将兵は厳しい地形を利用し、機動力と連携に優れた戦術を展開しました。これにより数に勝るモンゴル軍を退け、北方からの脅威を一時的に緩和しました。戦いは明朝の軍事的信頼性を高め、周辺諸民族に対する威信を示す結果となりました。この勝利により明朝は北方辺境の安定化を図る重要な足掛かりを得ました。
1409年
ヘルレン(臚朐河)の戦い
英語版
明
モンゴル
1459年
薔薇戦争: ブロア・ヒースの戦いが起こる。
薔薇戦争中のブロア・ヒースの戦いが発生しました。
1459年9月23日、イングランド内乱である薔薇戦争の一幕としてヨーク派の軍がランカスター派と衝突しました。戦闘は急襲戦術が成功し、ヨーク派が勝利を収めました。ブロア・ヒースの戦いは薔薇戦争の序盤戦を象徴し、その後も続く内戦の激化を予感させるものでした。以降の王位継承争いに大きな影響を与え、両派の敵対関係を深めました。
1459年
薔薇戦争
ブロア・ヒースの戦い
1568年
サン・フアン・デ・ウルアの戦いが起こる。英西間の貿易紛争。
英西間の貿易紛争が原因でサン・フアン・デ・ウルアの戦いが発生しました。
1568年9月23日、メキシコ湾沖のサン・フアン・デ・ウルアでイングランドとスペインの艦隊が衝突しました。イングランド人商船を襲撃したスペイン海軍と、それに反撃するイングランド艦隊との間で激しい戦闘が繰り広げられました。戦闘はスペインの優勢で終わり、多数の英商船が拿捕または撃沈されました。この事件は両国間の緊張を一層高め、後のイギリス海賊活動や英西戦争へつながるきっかけとなりました。この海戦は英西間の海洋覇権争いの前兆とされます。
1568年
サン・フアン・デ・ウルアの戦い
英語版
慶長2年8月12日
慶長の役:南原城の戦いが始まる。
朝鮮の慶長の役で南原城の戦いが始まりました。
1597年9月23日(慶長2年8月12日)、豊臣秀吉の命により行われた朝鮮出兵(慶長の役)において南原城の戦いが勃発しました。李如松率いる明軍と朝鮮軍は、秀吉軍の攻撃から城を守るため激しい防戦を展開しました。戦闘は城郭戦術と野戦が混在し、兵站や補給の困難さが両軍を苦しめました。この一戦は朝鮮半島における抗日連合軍の連携ぶりと日本軍との攻防を象徴する重要な出来事です。結果は膠着状態となり、その後の補給線の確保が両軍の課題として浮き彫りになりました。
1597年
慶長
8月12日
慶長の役
南原城の戦い
1779年
アメリカ独立戦争: フランボルーヘッドの戦い。
アメリカ独立戦争中のフランボルーヘッドの戦いが行われました。
1779年9月23日、アメリカ独立戦争中に海軍軍人ジョン・ポール・ジョーンズ率いるアメリカ艦隊とイギリス艦隊がフランボルーヘッド沖で衝突しました。ジョーンズは戦闘中に『我に追従せよ』と叫んだとされるエピソードで知られています。アメリカ側は戦術的には後退しましたが、イギリス艦に対して大きなダメージを与えました。この戦いはアメリカ海軍史における象徴的な出来事とされ、その勇敢な戦いぶりは広く語り継がれています。この逸話は独立戦争中の士気高揚に寄与しました。
1779年
アメリカ独立戦争
フランボルーヘッドの戦い
英語版
1780年
アメリカ独立戦争: イギリス人将校ジョン・アンドレをスパイ容疑で逮捕。
1780年9月23日、アメリカ独立戦争中にイギリス軍の将校ジョン・アンドレがスパイ容疑で逮捕されました。
ジョン・アンドレは英国軍の少佐で、ベネディクト・アーノルドとの密約を示す文書を所持していました。
大陸軍に捕らえられた彼の逮捕はイギリス側の陰謀を暴露し、アーノルドの裏切りを阻止するきっかけとなりました。
歴史的には、捕虜となったアンドレは裁判の末に死刑判決を受け、1780年10月2日に処刑されました。
この事件は独立戦争の情勢を大きく揺るがし、アメリカ軍の士気を高める要因となりました。
スパイ活動が正面戦闘だけでなく情報戦としても重要視される契機ともなりました。
1780年
アメリカ独立戦争
ジョン・アンドレ
1803年
第二次マラーター戦争: アッサイェの戦い。
1803年9月23日、第二次マラーター戦争中にアッサイェの戦いが起こり、イギリス東インド会社軍が勝利しました。
アッサイェの戦いはインド西部のアッサイェ近郊で行われました。
イギリス東インド会社軍は若きアーサー・ウェルズリー(後のウェリントン公爵)が指揮を執り、マラーター同盟軍を迎え撃ちました。
激戦の末、イギリス軍は塹壕戦や砲兵を効果的に活用し、マラーター軍を退けることに成功しました。
この勝利はウェルズリーの名声を高め、後のインド支配における決定的な転機となりました。
戦闘によって双方に多数の犠牲者が出たものの、イギリスの戦略的優位を示す象徴的な戦いとされています。
1803年
第二次マラーター戦争
アッサイェの戦い
1821年
ギリシャ独立戦争: トリポリ包囲戦がギリシャの勝利に終わる。
1821年9月23日、ギリシャ独立戦争におけるトリポリ包囲戦がギリシャ軍の勝利で終わりました。
トリポリ包囲戦はギリシャ独立戦争の初期における主要な戦闘の一つです。
オスマン帝国内の要衝都市トリポリをギリシャ軍が包囲し、4カ月余りの攻防戦を経て攻略しました。
ギリシャ側は現地民兵とパルティザンを組織し、包囲網を固める戦術を用いました。
1821年9月23日にオスマン軍が降伏し、ギリシャの勝利が確定しました。
この勝利は独立運動の象徴となり、国際的にもギリシャ支援の機運を高める結果となりました。
1821年
ギリシャ独立戦争
トリポリ包囲戦
英語版
1868年
プエルト・リコでスペインの支配に対するラレスの反乱が始まる。
1868年9月23日、プエルトリコのラレスでスペイン統治に対抗するラレスの反乱が勃発しました。
ラレスの反乱はプエルトリコ住民がスペイン王国からの独立を求めて起こした蜂起です。
ラレス地区の独立派が1868年9月23日に蜂起を開始しました。
反乱軍は一時的に自治政府を宣言しましたが、スペイン軍の迅速な鎮圧により数日で制圧されました。
最終的には失敗に終わったものの、プエルトリコ独立運動の象徴となり後の民族運動に影響を与えました。
この事件はスペイン植民地支配に対する抵抗の歴史的重要な一ページです。
1868年
プエルト・リコ
スペイン
ラレスの反乱
英語版
1899年
米比戦争: オロンガポの戦い。
米比戦争中、アメリカ軍とフィリピン軍がオロンガポで戦闘を繰り広げた戦いです。
1899年9月23日、フィリピン・オロンガポ地域で米比戦争の一環として『オロンガポの戦い』が発生した。
アメリカ軍は戦略上重要な港湾施設を確保するために上陸作戦を展開し、激しい銃撃戦が繰り広げられた。
一方、フィリピン側の独立運動兵はゲリラ戦術を駆使して抵抗したが、物量差に押されて徐々に後退した。
戦闘の結果、アメリカ軍はオロンガポを制圧し、マニラ湾へのアクセスを確保して今後の作戦に弾みをつけた。
この勝利は米比戦争におけるアメリカ軍の進撃を象徴する重要な出来事となった。
1899年
米比戦争
オロンガポの戦い
英語版
1936年
上海日本人水兵狙撃事件が発生。
上海公共租界で日本海軍の水兵が何者かに銃撃され、日中関係が一層緊張した。
1936年9月23日、上海の公共租界内で休暇中の日本海軍水兵が襲撃され、狙撃によって負傷者が発生しました。この事件は中国側の対日感情の高まりを象徴する出来事として報じられ、租界当局と日本軍との間で抗議や警備強化が行われました。事件後、上海における治安維持のため日本軍とイギリス・アメリカの租界当局が協調しつつも緊張が続き、日中関係の悪化に拍車をかけた一因となりました。
1936年
上海日本人水兵狙撃事件