1122年
叙任権闘争: 神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世がヴォルムス協約を締結。
神聖ローマ皇帝と教皇が長年の叙任権闘争を解消するためにヴォルムス協約を締結しました。両者の権限を明確に分離し、教会と国家の関係を再定義した歴史的な合意です。
1122年9月23日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世は長年続いた叙任権闘争を解決するためヴォルムス協約を締結しました。協約では皇帝が世俗領地の指名権を保持し、教皇が聖職者への叙任権を独占することで権限を明確に分離しました。ヴォルムスの帝国宮廷で調印されたこの協約は、教会と国家の関係を再定義し、中世ヨーロッパの政治秩序に大きな影響を与えました。この合意は西欧における宗教と世俗権力の均衡を象徴する画期的な出来事として評価されています。締結により両者の対立は緩和され、その後の教皇権と皇帝権の役割分担の基盤が築かれました。
1122年
叙任権闘争
神聖ローマ皇帝
ハインリヒ5世
ローマ教皇
カリストゥス2世
ヴォルムス協約
1561年
スペイン王フェリペ2世がフロリダでの植民地化を停止するよう命ずるセドゥラを発布。
スペイン王フェリペ2世がフロリダ植民地化の中止を命じる勅令を発布しました。
1561年9月23日、スペイン王フェリペ2世は新大陸フロリダでの植民地化を一時中止するよう命じるセドゥラ(王命勅令)を発布しました。これは過酷な気候や先住民との衝突、経費増大などを背景とした判断でした。この勅令によりフロリダのスペイン人入植活動は停滞し、後の植民地政策にも影響を与えました。フェリペ2世の治世下での海外領土管理の一例として重要な歴史的文書です。この命令はスペイン帝国の植民地政策の見直しを示す一例として注目されます。
1561年
スペイン王
フェリペ2世
フロリダ
セドゥラ
英語版
1862年
ビスマルクがプロイセン首相に就任。
1862年9月23日、オットー・フォン・ビスマルクがプロイセン王国の首相に任命されました。
ビスマルクはプロイセン貴族出身の政治家で、強権的な統治手法で知られていました。
1862年9月23日に国王ヴィルヘルム1世から首相に任命され、鉄血政策を掲げました。
議会との対立を厭わず軍事力と外交を駆使し、ドイツ統一の基礎を築く道を歩み始めました。
彼のアプローチは後の普墺戦争や普仏戦争での勝利につながり、最終的にドイツ帝国成立を導きました。
ビスマルクの就任は19世紀欧州政治の大きな転機となりました。
1862年
ビスマルク
プロイセン
1905年
ノルウェーとスウェーデンがカールスタード条約に調印し両国の連合が解散される。
ノルウェーとスウェーデンがカールスタード条約に調印し、両国の連合が平和的に解消されました。
1905年9月23日、ノルウェーとスウェーデンはスウェーデン南部のカールスタードでカールスタード条約に調印した。
この条約により、1814年から続いてきた両国の個人連合が正式に解消され、ノルウェーは独立国家として認められた。
調印は両国政府間の外交交渉によって平和的に行われ、武力衝突を回避した点が特筆される。
条約には領土の割譲や軍事境界線の設定に関する取り決めが含まれ、今後の国境管理が定められた。
この出来事は北欧諸国の平和的な国際関係構築のモデルケースとされている。
1905年
ノルウェー
スウェーデン
カールスタード条約
英語版
1920年
アレクサンドル・ミルランがフランス第三共和政第12代大統領に就任。
フランス第三共和政期にミルランが第12代大統領に就任し、政治の中道調停役を担った。
1920年9月23日、アレクサンドル・ミルランがフランス第三共和政の第12代大統領に選出されました。彼は過去に内閣総理大臣や法務大臣を歴任し、中道的立場から政治の安定を図る役割を果たしました。在任中は戦後復興やヨーロッパ情勢への対応に奔走し、1924年まで政権を維持しました。ミルランの大統領就任は、第一次世界大戦後の不安定な政局において重要な節目となりました。
1920年
アレクサンドル・ミルラン
フランス第三共和政
大統領
1932年
ヒジャーズ・ネジド王国とハッサ、カティフ、ナジュドが統一してサウジアラビア王国が成立。
アラビア半島でイブン=サウードが諸侯を統一し、サウジアラビア王国を樹立した。
1932年9月23日、ヒジャーズ・ネジド王国とハッサ、カティフ、ナジュドの諸地域をアブドゥルアジーズ・イブン=サウードが統合し、サウジアラビア王国の建国を宣言しました。これにより近代サウジアラビアの国家が成立し、同国初代国王にイブン=サウードが即位しました。建国の背景にはオスマン帝国崩壊後のパワーバランス変化があり、石油資源の発見が後の国力増強を後押ししました。現在も9月23日はサウジアラビアの国民祝日「建国記念日」として祝われています。
1932年
サウジアラビア王国
1943年
北イタリアのナチス占領地に、ベニート・ムッソリーニによるイタリア社会共和国(サロ共和国)が建国。
ムッソリーニがナチス支援の下イタリア社会共和国を樹立した。
1943年9月23日、イタリア北部のサロを拠点にベニート・ムッソリーニがナチス・ドイツの庇護のもとで傀儡政権『イタリア社会共和国(サロ共和国)』を樹立しました。これはムッソリーニ没落後に設立されたもので、正式な国際承認はほとんど得られませんでした。共和国はドイツ軍の支援を受けながらも国内外で抵抗運動に直面し、1945年の終戦とともに崩壊しました。
1943年
ベニート・ムッソリーニ
イタリア社会共和国
1952年
リチャード・ニクソン副大統領候補が「チェッカーズ・スピーチ」を行い、政治資金の私的流用疑惑を否定。
1952年、リチャード・ニクソン副大統領候補がチェッカーズ・スピーチを行い、政治資金疑惑を強く否定しました。
1952年9月23日、ドワイト・アイゼンハワー陣営の副大統領候補リチャード・ニクソンがラジオで『チェッカーズ・スピーチ』と呼ばれる演説を行いました。ニクソンは自身の政治資金管理に関し、ギフト疑惑を否定しつつ自宅で飼う子犬チェッカーズへの愛情を交えた感動的な演出で国民の支持を訴えました。このスピーチは瞬く間に全国に広まり、彼の政治生命を救ったと言われています。演説後、ニクソンへの支持は回復し、選挙戦での追い風となりました。アメリカ政治史に残る有名な政治コミュニケーションの一例です。
1952年
リチャード・ニクソン
チェッカーズ・スピーチ
1973年
アルゼンチン大統領選挙でファン・ペロンが18年ぶりに再選。
1973年9月23日のアルゼンチン大統領選挙で、18年ぶりにフアン・ペロンが大統領に再選されました。
1973年7月の暫定大統領カンポーラ辞任を受け、9月23日に再選挙が実施されました。
フアン・ペロンは帰国後の支持を背景に圧勝し、1955年の政権追放以来18年ぶりに大統領に就任しました。
副大統領には妻のイサベル・ペロンを指名し、その政治的影響力を強化しました。
選挙ではペロン主義党が議会でも優勢となり、アルゼンチン政治の主導権を取り戻しました。
この再選は南米におけるポピュリズム政権復活の象徴ともなりました。
1973年
アルゼンチン大統領
ファン・ペロン
1983年
この年の9月19日に独立したセントクリストファー・ネイビスが国連に加盟。
1983年9月23日、セントクリストファー・ネイビスが国際連合の正式加盟国となりました。
1983年9月19日にイギリスから独立した同国は、わずか4日後の23日に国連総会で加盟承認を受けました。
連邦最初の首相はケネディ・シモンズが就任し、新国家建設の歩みを始めました。
国連加盟により、セントクリストファー・ネイビスは国際社会での主権国家として認知されました。
経済開発や観光振興への支援を含む国連の活動に参加し、多国間協力の機会を得ました。
これを機に同国はカリブ地域の平和と安定に向けた外交関係を強化しました。
1983年
9月19日
セントクリストファー・ネイビス
国連
1997年
日米政府が「新たな日米防衛協力のための指針」(新ガイドライン)に合意。
1997年9月23日、日米両政府が新たな日米防衛協力指針(新ガイドライン)に合意しました。
1997年9月23日、冷戦後の安全保障環境を踏まえ、日米両政府が防衛協力の枠組みを見直しました。
新ガイドラインは、自衛隊の後方支援や共同計画立案など、非戦闘分野での協力を明確化しました。
海上および航空自衛隊の活動範囲拡大や日米統合作戦能力の強化が盛り込まれました。
合意は両国の安全保障対話を深化させ、アジア太平洋地域の安定に向けた協力を促進しました。
国内外で賛否両論を呼びつつ、日米同盟の実務面での連携強化を示す重要な転換点となりました。
1997年
2019年
韓国の文在寅大統領の側近、曺国法相の家族の不正疑惑について、ソウル中央地検が、曺氏の自宅について初めて強制捜査を実施する。
2019年9月23日、ソウル中央地検が曺国法相の自宅を初めて強制捜査しました。
曺国法相は文在寅大統領の最側近として政権を支えた人物ですが、家族をめぐる学歴詐称や贈収賄などの不正疑惑が国民の関心を集めていました。ソウル中央地検はこれまでの任意聴取を経て、2019年9月23日に初めて曺氏の自宅を強制捜査。関連資料や電子機器を押収しました。この捜査により、政権支持率への影響や司法と政治権力の関係性が国内外で大きな注目を浴びました。韓国社会における権力監視の在り方を問う一連の動きとしても重要です。
韓国
文在寅
曺国