1641年

10万ポンド以上の金(今日では10億ポンド以上の価値がある)の宝物を運ぶイギリス商船マーチャント・ロイヤルがランズエンド岬沖の海で沈没する。

イギリス商船マーチャント・ロイヤルが貴重な宝物を積んだまま沈没しました。
1641年9月23日、イギリス東インド会社所属の商船マーチャント・ロイヤル号がランズエンド岬沖で暴風雨に遭い沈没しました。当時で10万ポンド以上、現代の価値で10億ポンド以上とも言われる金銀財宝を積載していたため沈没は大きな衝撃を与えました。船体や積荷の一部は後世にわたって沈没地点での探索対象となり、多数の引き揚げ計画が実行されました。この事故は17世紀の海上貿易の危険性と財宝輸送のリスクを象徴しています。財宝引き揚げの試みは現代に至るまで断続的に行われています。
1641年 ポンド イギリス マーチャント・ロイヤル 英語版 ランズエンド岬
1926年

山陽本線特急列車脱線事故。山陽本線安芸中野駅 海田市駅間で東京発下関行きの下り特急列車が脱線転覆、34人が死亡。

山陽本線の下り特急列車が安芸中野駅と海田市駅間で脱線転覆し、34名が犠牲となった。
1926年9月23日、山陽本線の安芸中野駅と海田市駅の間を走行中の東京発下関行き下り特急列車が脱線して転覆しました。この事故で乗客・乗員合わせて34名が死亡、重軽傷者も多数発生しました。列車の速度や線路状態が事故原因として検証され、大規模な線路補強や安全対策強化につながりました。戦前の日本における代表的な鉄道災害の一つです。
1926年 山陽本線特急列車脱線事故 山陽本線 安芸中野駅 海田市駅 東京 下関 特急
1972年

長野県で戸隠高原バス事故が発生。15人が死亡、67人が負傷。

1972年、長野県戸隠高原で観光バスが転落し、15人が死亡、67人が重軽傷を負った大事故が発生しました。
1972年9月23日、長野県戸隠高原を走行していた観光バスが悪路で制御を失い、崖下に転落しました。乗客・乗員合わせて82人が搭乗しており、15人が死亡、67人が重軽傷を負う痛ましい惨事となりました。事故原因には道路状況やバスの整備状態、運転技術など複合的要因が指摘されました。現場では救助活動が夜間まで続き、地域社会に大きな衝撃を与えました。この事故を受けて観光バスの安全基準や運行管理体制の見直しが進みました。
1972年 長野県 戸隠高原バス事故
1983年

ガルフエア771便爆破事件が発生。

1983年9月23日、ガルフエア771便が爆破され、乗員乗客全員が犠牲となりました。
ガルフエア771便(BAC One-Eleven)がカラチ発アブダビ行きの途中、アルジェリア上空で爆発炎上。 事故原因は旅客室下部に仕掛けられた爆弾によるテロ攻撃とされ、乗客112名全員が死亡しました。 捜査の結果、犯行グループは中東の過激派組織の可能性が指摘されたが、全容解明には至りませんでした。 航空保安対策の強化が求められ、航空会社や空港でのセキュリティチェックが厳格化される契機となりました。 同事件は1980年代の航空テロの象徴的事例として記憶されています。
ガルフエア771便爆破事件
2004年

ハリケーン・ジーンが発生。特にハイチには死者2826人、被災者約30万人以上の甚大な被害をもたらした。

ハリケーン・ジーンが発生し、特にハイチで甚大な被害をもたらしました。
大西洋で発生したハリケーン・ジーンは2004年9月に発達し、ハイチを直撃しました。死者は2826人にのぼり、約30万人以上が被災しました。家屋の倒壊や洪水、土砂崩れなどが広範囲で発生し、復興には長期的な支援が必要となりました。国際社会からも救援物資や医療チームが派遣され、被災地の復旧活動が続けられました。
2004年 ハリケーン・ジーン ハイチ