09月23日
概要
祝日・記念日
秋分(2012年から2043年は平年が該当)
二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
二十四節気の一つで、この日に昼と夜の長さがほぼ等しくなる、秋の季節を告げる日。
秋分の日※秋分の場合
国民の祝日の一つ。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。
先祖を敬い亡くなった人々を偲ぶ国民の祝日。
秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日
秋分に最も近い戊の日に斎行される、五穀豊穣を祈願する神道の祭日。
テニスの日
日本テニス協会と日本プロテニス協会が1998年に制定。
日本テニス協会と日本プロテニス協会が1998年に制定した、テニス普及促進の記念日。
不動産の日
全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)が1984年に制定。秋は不動産取引が活発になる時期であることと、「ふ(二)どう(十)さん(三)」の語呂合せから。
全国宅地建物取引業協会連合会が1984年に制定した、不動産取引の活性化を図る記念日。
大原 はだか祭り
千葉県いすみ市で、毎年9月23日、24日の2日間に渡って行われる祭り。江戸時代に始まった五穀豊穣と大漁を祈願する祭事で、大原海岸で行われる神事「汐ふみ」が見どころの一つ。上半身裸の男衆に担がれた十数基の神輿が、太平洋の波の中でもみ合う。
千葉県いすみ市で毎年開催される、五穀豊穣と大漁を祈る太平洋の海岸で行われる裸祭り。
福岡町つくりもんまつり
富山県高岡市福岡町で、毎年9月23日、24日の2日間に渡って行われる300年以上の歴史を持つ奇祭。「つくりもん」を作成し、五穀豊穣に感謝を表す。つくりもんとは、野菜、果物、草花を利用し、地元の風物や時節の話題をテーマに作成される庶民芸術作品のこと。
富山県高岡市福岡町で300年以上続く、野菜や果物を用いた庶民芸術『つくりもん』を展示する祭り。
大峯山寺戸閉式
「紀伊山地の霊場と参詣道」は世界遺産に登録されており、その一部を構成する吉野山から熊野本宮大社に至る80kmの「大峯奥駈道」は修験道の修行の道となっている。奈良県吉野郡天川村の山上ヶ岳(1719.2m)の山頂近くに建つ大峯山寺では、毎年5月3日の戸開式から9月23日の戸閉式までの143日間、本堂の扉が開かれ、修験者の入峰期間となっている。
奈良県天川村・大峯山寺で毎年9月23日に行われる、修験道の入峰期間を終える戸閉式。
Celebrate Bisexuality Day
1990年、米国のバイセクシュアル団体「BiNet」が制定。バイセクシュアルの人々、コミュニティ、歴史を祝う。
1990年に米国のBiNetが制定した、バイセクシュアルの人々とコミュニティを祝う国際的な記念日。
出来事
叙任権闘争: 神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリストゥス2世がヴォルムス協約を締結。
神聖ローマ皇帝と教皇が長年の叙任権闘争を解消するためにヴォルムス協約を締結しました。両者の権限を明確に分離し、教会と国家の関係を再定義した歴史的な合意です。
アルネマイデンの戦い: 英国と仏蘭西で始まった百年戦争最初の海戦。英国船クリストファーが3門の大砲と1門の手銃を備えており、ヨーロッパにおける海戦で史上初めて大砲が使われた。
百年戦争で記録された最初の海戦で、ヨーロッパにおいて実戦で初めて大砲が使用された戦いです。
ヘルレン(臚朐河)の戦い、明軍がモンゴル軍に勝利。
明朝の軍勢がモンゴル軍を相手に勝利を収めた戦いです。
薔薇戦争: ブロア・ヒースの戦いが起こる。
薔薇戦争中のブロア・ヒースの戦いが発生しました。
種子島西村前之浜にポルトガル人を乗せた船が漂着(鉄砲伝来)。
種子島に漂着したポルトガル船により日本に鉄砲が伝来しました。
スペイン王フェリペ2世がフロリダでの植民地化を停止するよう命ずるセドゥラを発布。
スペイン王フェリペ2世がフロリダ植民地化の中止を命じる勅令を発布しました。
サン・フアン・デ・ウルアの戦いが起こる。英西間の貿易紛争。
英西間の貿易紛争が原因でサン・フアン・デ・ウルアの戦いが発生しました。
慶長の役:南原城の戦いが始まる。
朝鮮の慶長の役で南原城の戦いが始まりました。
10万ポンド以上の金(今日では10億ポンド以上の価値がある)の宝物を運ぶイギリス商船マーチャント・ロイヤルがランズエンド岬沖の海で沈没する。
イギリス商船マーチャント・ロイヤルが貴重な宝物を積んだまま沈没しました。
誕生日
アウグストゥス
古代ローマ帝国の初代皇帝。\n内乱終結後に新体制を築き、長期安定を実現した。
ジョフロワ2世
12世紀のブルターニュ公。若くして公位を継承し、1186年に没した。
高倉天皇
平安時代末期の第80代天皇。保元の乱前後の権力闘争期に在位した。
クビライ
モンゴル帝国の第5代皇帝。元朝を開き、中国を統一した大ハン。
フランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニ
イタリア・ルネサンス期の芸術家・建築家・軍事技術者。多彩な才能を発揮した。
ジャック・カルティエ
フランスの航海士・探検家。カナダ沿岸を探査し北米地図化に貢献した。
バグラト3世
ジョージア西部のイメレティ王国を治めた君主。内政と防衛を強化した。
立花誾千代
戦国時代の女性当主。立花氏の家督を継ぎ、武勇と統率力で知られた。
フランチェスコ・バルベリーニ
バロック期のイタリア枢機卿。教会の外交と文化支援で影響力を発揮した。
命日
ウェスパシアヌス
ローマ帝国の第9代皇帝(在位69–79年)。フラウィウス朝を創始し、帝国の財政再建に尽力した。
アルフワルド1世
8世紀の北イングランド、ノーサンブリア王国の王(在位779–788年)。
藤原育子
平安時代末期の公家、二条天皇の中宮(皇后)。
ベアトリス・ド・プロヴァンス
プロヴァンス女伯として地域の支配を担った中世フランスの貴族女性。
北条宗政
鎌倉幕府の評定衆を務めた北条氏の有力御家人。
二条兼基
鎌倉時代の公卿として朝廷で要職を務めた藤原氏の一員。
ダン1世
ワラキア公国の初期のヴォイヴォダ(君主)の一人。
千葉胤宣
室町時代に活躍した千葉氏の武将。
カルロス
15世紀のイタリア南部、ピアナ公国の統治者。