1013年

リグザ(Richeza of Poland, Queen of Hungary)

(1013 - 1075)

ポーランド王妃

ポーランド王妃
ポーランド王女として生まれ、ハンガリー王と結婚して王妃となった人物。両国の同盟関係に貢献した。
1013年、ポーランド王家に生まれる。ハンガリー王と結婚し、ハンガリー王妃として在位。両国の政治的結びつきを強化し、同盟関係の発展に寄与した。教会や貴族との関係調整にも関与した。1075年に没した。
1013年 Richeza of Poland, Queen of Hungary 1075年
1211年

イブン・ハリカン(Ibn Khallikan)

(1211 - 1282)

学者

学者
中世イスラム世界の歴史家・学者で、著名な伝記集を編纂した人物。
1211年に生まれ、バグダードで学問を修めた。イスラム圏の歴史家・法学者として活躍し、多数の文献を収集、批判的に検証した。代表作は著名人の伝記をまとめた伝記集で、その緻密な記述と信頼性の高さから後世に大きな影響を与えた。1282年に没した。
1211年 イブン・ハリカン Ibn Khallikan 1282年
1515年

アン・オブ・クレーヴズ

(1515 - 1557)

イングランド王ヘンリー8世妃

イングランド王ヘンリー8世妃
イングランド王ヘンリー8世の4番目の王妃。
1515年、クレーヴズ公爵家に生まれる。1540年にヘンリー8世と結婚し、短期間ながら王妃となった。結婚生活は政治的理由からすぐに破綻し、同年に結婚無効を宣言された。その後もイングランドに留まり、王妃の称号と生活費を保証された。1557年に没した。
1515年 アン・オブ・クレーヴズ ヘンリー8世 1557年
1523年

シャルル1世・ド・ブルボン

(1523 - 1590)

ルーアン大司教

ルーアン大司教
フランスのブルボン家出身の聖職者で、ルーアン大司教を務めた枢機卿。
1523年にブルボン家に生まれる。ルーアン大司教としてフランス国教会の中心的役割を担い、枢機卿に列せられた。宗教改革期の混乱期に教会の安定化や慈善事業に取り組んだ。政治的にも影響力を行使し、王室との交渉を仲介した。1590年に没した。
1523年 シャルル1世・ド・ブルボン 1590年
1552年

ヴァシーリー4世

(1552 - 1612)

ロシアのツァーリ

ロシアのツァーリ
リューリク朝最後のロシア皇帝として在位したツァーリ。
1552年に貴族の家系に生まれる。1606年から1610年までツァーリとして在位し、動乱の時代に国家の再建を試みた。農民反乱や諸外国の侵入に対処するなか、権力基盤を維持できず退位を余儀なくされた。退位後は幽閉され、1612年に没した。
1552年 ヴァシーリー4世 ツァーリ 1612年
1593年

マテウス・メーリアン

(1593 - 1650)

版画家、製図家

版画家 製図家
スイス出身の版画家・製図家で、精緻な地図と風景画を制作した人物。
1593年にスイスで生まれる。版画技法を駆使して地図や風景図版を多数制作し、ヨーロッパの地理書や書籍に寄与した。精細な線画と正確な地図情報は17世紀の出版業界で高い評価を得た。1650年に没した。
1593年 マテウス・メーリアン 版画家 製図 1650年
1601年

アンヌ・ドートリッシュ

(1601 - 1666)

フランス王ルイ13世妃

フランス王ルイ13世妃
スペイン・ハプスブルク家出身のフランス王妃で、ルイ13世の摂政も務めた。
1601年にスペイン王室ハプスブルク家に生まれる。1615年にフランス王ルイ13世と結婚し王妃として在位した。1643年に息子ルイ14世が即位すると王太后として摂政を担い、宮廷政治を主導した。カトリック信仰を重んじ、文化・芸術を保護した。1666年に没した。
1601年 アンヌ・ドートリッシュ ルイ13世 1666年
万暦34年8月21日

李自成

(1606 - 1645)

農民反乱指導者、順王朝皇帝

農民反乱指導者 順王朝皇帝
明末の農民反乱指導者で、順王朝皇帝を自称した人物。
1606年に陝西省で生まれる。生活困窮に苦しむ民衆を率いて農民反乱を起こし、勢力を拡大した。1644年に北京を制圧して順王朝の皇帝を称したが、統治基盤は脆弱であった。翌年、清軍や内部勢力との抗争の末に命運を絶った。1645年に没したとされる。
1606年 万暦 8月21日 李自成 順王朝 1645年
慶安3年8月27日

京極高盛

(1650 - 1709)

豊岡藩主

豊岡藩主
江戸時代前期の大名で、豊岡藩の初代藩主を務めた人物。
1650年に生まれ、京極家の一門として育つ。藩政改革や領内の開発に取り組み、豊岡藩の基盤を築いた。城下町の整備や産業振興を推進し、幕府との関係を良好に保った。1709年に没した。
1650年 慶安 8月27日 京極高盛 豊岡藩主 1709年
1680年

バルトルド・ハインリッヒ・ブロックス(Barthold Heinrich Brockes)

(1680 - 1747)

詩人

詩人
ドイツのバロック期の詩人で、自然や宗教を題材にした作品で知られる。
1680年にヒルデスハイムで生まれる。自然詩や宗教詩を中心に多数の作品を発表し、バロック文学に貢献した。代表作に『自然詩集』などがあり、当時の文学界に大きな影響を与えた。編集者としても活動し、他作家の詩稿を取りまとめた。1747年に没した。
1680年 バルトルド・ハインリッヒ・ブロックス Barthold Heinrich Brockes 1747年
1694年

フィリップ・スタンホープ

(1694 - 1773)

第4代チェスターフィールド伯爵

第4代チェスターフィールド伯爵
英国の貴族で外交官・政治家として活躍し、教育や社交マナーに造詣が深かった人物。代表作に『息子への手紙』があります。
1694年に生まれ、第4代チェスターフィールド伯爵として貴族の地位を継承しました。 駐スペイン大使や貿易庁長官を歴任し、英国の外交・政治に大きく貢献。 自身の教育哲学をまとめた『息子への手紙』は啓蒙時代を代表する著作です。 洗練されたマナーを重視し、『チェスターフィールド流エチケット』という言葉を残しました。 サミュエル・ジョンソンとの確執など、社交界での逸話も多く知られています。 1773年に没し、その後も政治・文化両面で評価が続いています。
1694年 フィリップ・スタンホープ 1773年
1715年

ジャン=エティエンヌ・ゲタール

(1715 - 1786)

鉱物学者

鉱物学者
フランスの鉱物学者で、初期の地質調査と地質図作成に先駆的な役割を果たした人物。
1715年に生まれ、医学の学位取得後に鉱物学と地質学を志しました。 フランス各地の鉱物標本を収集・分類し、地質構造の研究に取り組みました。 1750年代には初期の地質図を作成し、地質学の発展に貢献。 パリの王立博物館(Jardin du Roi)で教授職を務め、多くの弟子を育成。 鉱物学や地質学の著書を多数執筆し、ヨーロッパの科学界で高く評価されました。 1786年に没しましたが、後の地質学研究の基礎を築いた人物として知られています。
1715年 ジャン=エティエンヌ・ゲタール 1786年