09月22日
概要
祝日・記念日
秋分(2012年から2044年までの閏年)
二十四節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
二十四節気の一つ「秋分」。 昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。 この項目は2012年から2044年の閏年に該当します。
秋分の日※秋分の場合
国民の祝日の一つ。「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日。
国民の祝日の一つで、祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日。 秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくなる頃に定められています。
国民の休日※敬老の日が9月21日で、秋分の日が9月23日の場合
2009年にこの巡りとなり、この年は9月19日から23日にかけて5連休となる(土曜日も休みと考えた場合)。そのため5月のゴールデンウィーク(黄金週間)にならってシルバーウィーク(銀週間)という俗称がある。
敬老の日と秋分の日の間にあたる日で2009年には5連休が誕生しました。 「シルバーウィーク」とも呼ばれます。
秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日
秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を秋の社日とし、土地の神に豊穣を祈る日です。
OneWebDay
「オンライン生活」を祝う記念日。元ICANN理事スーザン・クロフォードの提唱で2006年に第1回が行われ、Second Life上で記念式典が行われた。
オンラインコミュニティとインターネット文化を祝う日。 2006年にスーザン・クロフォード氏が提唱しました。
カーフリーデー
自動車の利用を控え、徒歩や公共交通機関の利用を促す環境啓発の日です。
国際ビーチクリーンアップデー
アメリカ・サンフランシスコに本部のある海洋自然保護センターが1985年から実施。この日に近い週末に、世界各地で一斉に海岸のごみを拾い集め、その数量・種類等を調べることによって、海洋のゴミの発生元や、地球環境への影響を調査している。
海洋自然保護センター主導の世界規模ビーチクリーンアップ活動の日。 世界各地の海岸でごみ拾いを行います。
世界サイの日
絶滅危惧種のサイを保護し、その現状を世界に訴える啓発の日です。
独立記念日
1908年のこの日、ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言した。
1908年にブルガリアがオスマン帝国から独立を宣言した日。
出来事
唐の昭宗が朱全忠に派遣された朱友恭・氏叔琮・蔣玄暉らの率いる兵によって暗殺される。
904年9月22日、唐の昭宗が朱全忠に派遣された武装集団に襲撃され、命を落としました。
北方十字軍: ザウレの戦い。リトアニアがリヴォニア帯剣騎士団を破る。
1236年9月22日、北方十字軍のザウレの戦いでリトアニア公国がリヴォニア帯剣騎士団を破り、勢力図を一変させました。
バーゼルの和約によりシュヴァーベン戦争が終結。
1499年9月22日、バーゼルの和約によりシュヴァーベン戦争が正式に終結しました。
イタリア戦争・第二次イタリア戦争: ブロワ条約 (1504年)が締結。
1504年9月22日、第二次イタリア戦争の一環としてブロワ条約が締結され、フランスとスペインの同盟が確認されました。
有岡城の戦い: 荒木村重が配下を残し、有岡城を脱出。
1579年9月22日、有岡城の戦いで荒木村重が織田勢に包囲されながらも城を脱出しました。
八十年戦争: ズトフェンの戦い。
1586年9月22日、八十年戦争中のズトフェンの戦いで英蘭連合軍がスペイン守備隊と激突しました。
バレンシア副王・バレンシア大司教フアン・デ・リベラが、スペイン王フェリペ3世によりこの年の4月9日に署名されたモリスコ追放を定めた勅令の公表を命令。
1609年9月22日、バレンシア副王がモリスコ追放令の公表を命じ、スペイン全土でムスリム系住民の強制移住が始まりました。
イングランド王ジョージ3世とシャーロット王妃の戴冠式。
1761年9月22日、ジョージ3世とシャーロット王妃の戴冠式がウェストミンスター寺院で華やかに行われました。
アメリカ独立戦争: アメリカ初のスパイとして知られるネイサン・ヘイルが絞首刑に処される。
1776年9月22日、アメリカ独立戦争でスパイ活動を行ったネイサン・ヘイルが英国軍に捕らえられ、ニューヨークで絞首刑に処されました。
誕生日
リグザ(Richeza of Poland, Queen of Hungary)
ポーランド王女として生まれ、ハンガリー王と結婚して王妃となった人物。両国の同盟関係に貢献した。
イブン・ハリカン(Ibn Khallikan)
中世イスラム世界の歴史家・学者で、著名な伝記集を編纂した人物。
アン・オブ・クレーヴズ
イングランド王ヘンリー8世の4番目の王妃。
シャルル1世・ド・ブルボン
フランスのブルボン家出身の聖職者で、ルーアン大司教を務めた枢機卿。
ヴァシーリー4世
リューリク朝最後のロシア皇帝として在位したツァーリ。
マテウス・メーリアン
スイス出身の版画家・製図家で、精緻な地図と風景画を制作した人物。
アンヌ・ドートリッシュ
スペイン・ハプスブルク家出身のフランス王妃で、ルイ13世の摂政も務めた。
李自成
明末の農民反乱指導者で、順王朝皇帝を自称した人物。
京極高盛
江戸時代前期の大名で、豊岡藩の初代藩主を務めた人物。
命日
道元
鎌倉時代の曹洞宗開祖で、日本の禅宗を大成した僧侶。
無学祖元
鎌倉時代の臨済宗の僧で、円覚寺の開山として知られる。
洞院実世
南北朝時代の南朝に仕えた公卿。朝廷で高い地位を保持した。
グイード・ゴンザーガ
イタリア・マントヴァの僭主として市を統治した人物。
フィリベルト1世
サヴォイア公として16世紀に君臨した貴族。
セリム1世
オスマン帝国第9代スルタンとして領土を大きく拡大した支配者。
フランシスコ・バスケス・デ・コロナド
16世紀に北アメリカ南西部を探検したスペインの探検家。
豊臣鶴松
豊臣秀吉の長男として誕生したが幼くして夭折した人物。
アレッサンドロ・アローリ
イタリア・マナーリスト派の画家として活躍した人物。