キキョウ (桔梗)
花言葉
- 変わらぬ恋
- 清楚
- 誠実
- 従順
特徴
説明
キキョウ科の多年草で、秋の七草の一つとして古くから親しまれています。日当たりのよい山野に自生し、茎や葉を傷つけると白い乳液が出ます。青紫色の星形の花を咲かせ、つぼみが風船のように膨らむことから英名でBalloon Flowerと呼ばれます。根は桔梗根として薬用に利用されており、鎮咳や去痰の効果があります。
豆知識
- つぼみが風船のように膨らむことから「バルーンフラワー」と呼ばれます
- 明智光秀の家紋は桔梗紋として有名です
- 万葉集の「朝貌の花」の正体は長らく議論されていましたが、現在はキキョウが有力説です
- 根に含まれるサポニンは石鹸のような泡立ち効果があります
利用方法
観賞用
- 切り花として茶道や華道で使用
- 庭園の秋の花として植栽
- 鉢植えでの観賞用栽培
薬用
- 鎮咳・去痰作用(桔梗湯など)
- 化膿性疾患の治療
- 扁桃炎・咽喉炎の改善
注意: 全草にキキョウサポニンを含むため、適切な処理なしに摂取すると中毒を起こす可能性があります。
食用
根を十分に水にさらして毒抜きした後、山菜として利用されることがありますが、専門知識が必要です。
その他
- 生薬(桔梗根)として漢方薬に配合
- 観賞用園芸植物
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 全草, 特に根
症状: キキョウサポニンによる中毒症状として、下痢、嘔吐、胃腸障害が起こる可能性があります。