秋の彼岸※このころ

国・地域: 日本

秋分とその前後3日を秋の彼岸という。

秋分とその前後3日を合わせた期間で、祖先供養や墓参りが行われる仏教行事。
秋分の日を中心とした7日間の期間で、中国から伝来した仏教行事です。春分の彼岸と対になる秋の彼岸は先祖供養と日々の感謝を示す機会となります。中日にあたる秋分の日には多くの寺院で彼岸会が開かれ、法要や墓参りが行われます。彼岸花が咲き、ぼた餅を供える風習が地域ごとに残されています。家族や親戚が集い、先祖に思いを馳せる日本の秋の風物詩です。
彼岸 日本 秋分

秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日

国・地域: 日本
秋分に最も近い「戊」の日の社日で、五穀豊穣を祈る古くからの土と農の祭り。
社日とは土地の神を祀る日で、陰陽五行説に基づき春分・秋分に最も近い戊の日に定められています。秋の社日には五穀豊穣や家内安全を祈願する祭祀が神社で執り行われます。地域によっては直会や田の神送りなど独自の行事が伝承されています。古来より農耕と深く結びついた行事で、収穫期の節目を祝う意味を持ちます。現代でも地域振興や観光イベントとして継続されています。
社日 日本 秋分