紀元前480年

サラミスの海戦(9月29日説あり)。アテネ南西の水道でギリシャ軍が約2倍のペルシャ軍を撃滅。

古代ギリシアとペルシャの海上戦闘で、数的に劣るギリシャ艦隊が大勝利を収めた歴史的な海戦。
紀元前480年、ペルシャ王クセルクセス1世が率いる大艦隊に対し、ギリシャ連合艦隊が狭い海峡を舞台に迎え撃った。 アテネ南西のサラミス島付近の水道で行われたこの海戦で、ギリシャ艦隊は巧みな船団の配置と機動力を生かし、数的優位のペルシャ軍を撃破した。 この勝利はペルシャ侵攻を食い止め、ギリシア文化の発展と西洋文明の基礎を守る転機となった。 戦術や地形を利用した戦い方は後の海戦にも影響を与え、現在も戦史の研究対象となっている。 古代海戦史における最重要戦闘の一つとして知られる。
紀元前480年 サラミスの海戦 9月29日 アテネ ギリシャ ペルシャ
1066年

フルフォードの戦い。

北イングランドでノルウェー軍とイングランド軍が激突した戦闘。後の大規模戦につながる序章となった。
1066年、ヨーク近郊のフルフォード・ゲートでノルウェー王ハーラルド3世の息子ハードラダとトスティグ率いるノルウェー支援軍が、ヨーク伯およびノース人の兵士らと衝突した。 イングランド軍は敗北し、ノルウェー軍が一時的に北部を制圧した。 しかし、この勝利は持続せず、戦力を消耗したノルウェー軍はスタンフォード橋の戦いで大敗北を喫した。 イングランド南部への侵攻を目指したノルウェー軍の戦略は、後にノルマン・コンクエストへと歴史をつなげた。 イングランド王国の運命を左右した一連の戦闘の一部として語られる。
1066年 フルフォードの戦い
1187年

サラディンによるエルサレム包囲戦 (1187年)が開始。

サラディンが十字軍支配下のエルサレムを包囲し、街の奪還を目指した包囲戦。
1187年、イスラーム勢力の指導者サラディン(サラーフ・アッディーン)が率いるマムルーク朝軍が十字軍王国の要衝エルサレムに包囲を開始した。 長期間にわたる包囲戦と資源の枯渇により、城壁内の守備隊と市民は苦境に立たされた。 最終的に十字軍側は降伏し、都市はサラディンに奪還された。 この出来事は第三回十字軍の遠征開始の大きな契機となり、イスラーム世界とキリスト教世界の緊張を一段と高めた。 中世の宗教戦争史において重要な転換点とされる。
1187年 サラディン エルサレム包囲戦 (1187年) 英語版
1260年

プロイセン人によるドイツ騎士団に対するプロイセン大反乱が始まる。

プロイセン人がドイツ騎士団に対して蜂起し、騎士団支配に対する大規模反乱が始まった。
1260年、バルト海沿岸地域に居住するプロイセン人(プルーゼン)がドイツ騎士団の支配とキリスト教化政策に反発し、広範な反乱を起こした。 この反乱はプロイセン大反乱(Great Prussian Uprising)と呼ばれ、ドイツ騎士団領に対する攻撃が各地で勃発した。 騎士団は一時的に劣勢に立たされたが、救援に駆けつけた神聖ローマ帝国やリヴォニア騎士団の支援で体制を立て直した。 反乱は数年にわたり続き、プロイセン人の大多数が制圧され、騎士団領の支配が確立された。 東欧中世史における征服と抵抗の一例として知られる。
1260年 ドイツ騎士団 プロイセン大反乱 英語版
1697年

レイスウェイク条約が締結され、大同盟戦争(プファルツ継承戦争)が終結。

戦争を終結させるレイスウェイク条約が締結され、大同盟戦争を終結させました。
レイスウェイク条約はフランス王ルイ14世と大同盟(イギリス、オランダ、神聖ローマ帝国など)との間で締結されました。 条約により、フランスは占領地を一部返還し、戦争によって失われた均衡が回復されました。 大同盟戦争(プファルツ継承戦争)は1688年から続いた欧州規模の大規模紛争でした。 条約締結後、ヨーロッパ各国は平和を享受し、経済活動の再開が進みました。 レイスウェイクの和平交渉には国際的な外交儀礼や報償問題が扱われ、近代国際法の先駆けとなりました。
1697年 レイスウェイク条約 大同盟戦争
1792年

フランス革命戦争: ヴァルミーの戦い。

フランス革命戦争のヴァルミーの戦いが行われました。
ヴァルミーの戦いは1792年9月20日にフランス東部のヴァルミーで行われました。 プロイセン・オーストリア連合軍をフランス革命軍が撃退し、革命軍初の大規模な勝利となりました。 砲兵の集中運用など近代的戦術が功を奏し、戦闘の流れを決定づけました。 この勝利によりパリへの敵軍の進撃は阻止され、革命政府の維持を支えました。 ヴァルミーの勝利は革命軍の士気を高揚させ、『国民の軍隊』としての自信を深めました。
フランス革命戦争 ヴァルミーの戦い
1835年

ファラーポス戦争開始。ブラジルの反政府勢力がポルト・アレグレを占領。

ブラジル南部で反政府勢力によるファラーポス戦争が始まりました。
ファラーポス戦争(マラガゾン戦争とも呼ばれる)は1835年に南ブラジルで勃発した内戦です。 反政府勢力はリオグランデ・ド・スル州のポルト・アレグレを占領し、共和国樹立を宣言しました。 戦争は約十年にわたって続き、植民地経済や市民生活に大きな影響を与えました。 中央政府軍との衝突は内陸部まで拡大し、多数の犠牲者を出しました。 最終的に和平交渉により紛争は終結し、地域の自治権が一定程度認められました。
1835年 ファラーポス戦争 英語版 ポルト・アレグレ
1854年

クリミア戦争: アルマの戦い。セヴァストーポリ要塞の攻略を目指すイギリス・フランス・オスマン帝国同盟軍がアルマ河でロシア軍と対戦。

クリミア戦争のアルマの戦いが行われました。
アルマの戦いは1854年9月20日にクリミア半島で発生し、英仏両軍がロシア軍を撃破しました。 初期の洋上からの砲撃支援と連合軍の陸上攻勢が奏功し、戦術の新時代を示しました。 ロシア軍は敗退し、セヴァストーポリ包囲戦への道が開かれました。 この戦いはクリミア戦争における重要な転換点と位置づけられています。 また、報道の発達により最初期の戦争写真が撮影され、世論に大きな影響を与えました。
1854年 クリミア戦争 アルマの戦い 英語版 セヴァストーポリ イギリス フランス オスマン帝国 ロシア
1870年

イタリア王国によるローマ占領

イタリア王国がローマを占領し、教皇領を制圧した歴史的な軍事行動です。
イタリア統一運動の最終局面として、イタリア王国軍がローマに進軍しました。 教皇庁の軍事防衛を突破し、ローマはイタリア王国の版図に組み込まれました。 この出来事により、イタリアは名実ともに統一国家として完成しました。 ローマ教皇はバチカンに退き、教皇権は限定されることとなりました。 以降、イタリアの政治・宗教関係は大きく変容し、近代国家としての歩みが加速しました。
1870年 イタリア王国 ローマ占領 英語版
1875年

江華島事件: 日本海軍の軍艦「雲揚」が朝鮮漢江河口の江華島附近で朝鮮守備隊と交戦。

日本海軍の艦艇が朝鮮沿岸で初の武力衝突を起こした江華島事件です。
明治政府が日朝関係を開拓する一環で、日本海軍が雲揚を派遣しました。 1875年、漢江河口付近の江華島で朝鮮守備隊との砲撃戦が勃発しました。 この衝突を口実に、日本は朝鮮への開国要求を強化しました。 結果として、翌年の江華条約締結へと繋がり、朝鮮市場開放が進みました。 日本の外交戦術の一端を示す重要な事件です。
1875年 江華島事件 雲揚 朝鮮 漢江 江華島
1920年

アイルランド独立戦争: バルブリガンの略奪

アイルランド独立戦争中、バルブリガンで略奪が行われました。 地元民衝突の激化を象徴する事件です。
1920年9月20日、アイルランド独立戦争の過程でバルブリガン(Balbriggan)において略奪が発生しました。 アイルランド共和軍(IRA)によるイギリス植民地当局への抵抗活動が激しくなる中で起きた事件です。 襲撃により建物や店舗が略奪され、地元住民に大きな被害がもたらされました。 この事件はイギリス軍との衝突をさらに激化させ、住民の安全保障に対する懸念を高めました。 国際社会にも注目され、独立戦争の激しさと複雑さを示す一例として語り継がれています。
1920年 アイルランド独立戦争 バルブリガンの略奪 英語版
1941年

第二次世界大戦・リトアニアにおけるホロコースト: ネメンチネにて虐殺が行われ403人が死亡。

リトアニアのネメンチネでユダヤ人が虐殺され403人が死亡しました。 ホロコーストの一悲劇として知られます。
1941年9月20日、ドイツ軍占領下のリトアニア・ネメンチネ地区でホロコーストによる虐殺が行われ、403人のユダヤ人が殺害されました。 この行為はドイツSS部隊と地元協力者によって組織的に実行されました。 犠牲者は地域社会から無差別に摘発され、銃撃や強制移送で多数が命を奪われました。 ネメンチネの虐殺はバルバロッサ作戦下で展開された一連の大量虐殺の一例です。 事件は戦後も裁判で取り上げられ、戦時法廷における戦犯追及の一テーマともなりました。
1941年 第二次世界大戦 リトアニアにおけるホロコースト ネメンチネ