1796年

ファン・ホセ・デ・エルヤル

(1754 - 1796)

化学者、鉱物学者、タングステンの単離に成功

化学者 鉱物学者 タングステンの単離に成功
スペイン出身の化学者・鉱物学者。タングステン元素の単離に成功。
1754年にスペインで生まれる。 兄フェルナンドとともに鉱物の研究に従事した。 1783年、タングステンを初めて純粋な金属として単離し、元素として確立。 鉱山資源の分析と化学的手法の発展に貢献した。 1796年に没し、その功績は近代化学の発展に大きく寄与した。
1796年 ファン・ホセ・デ・エルヤル タングステン 1754年
1804年

ピエール・メシャン

(1744 - 1804)

天文学者

天文学者
フランスの天文学者。スターカタログの作成や彗星発見で知られる。
1744年に生まれ、天文学に傾倒する。 メシエカタログの補完や新天体の観測を行い、多数の星雲・星団を記録。 1770年代以降、彗星の発見でも成果を上げた。 地球楕円体測定など地理学的研究にも携わる。 1804年に没し、天文学分野に多大な貢献を残した。
1804年 ピエール・メシャン 1744年
1815年

ニコラ・デマレスト

(1725 - 1815)

地質学者

地質学者
フランスの地質学者。古代の火山活動研究の先駆者。
1725年に生まれ、自然科学全般に興味を持つ。 古代の溶岩流や侵食地形の観察を通じて火山活動の痕跡を研究。 物理地理学の手法を導入し、地質学の体系化に寄与した。 ヨーロッパ各地を調査し、多くの地質図を作成。 1815年に没し、後の地質学発展の基礎を築いた。
1815年 ニコラ・デマレスト 英語版 1725年
1863年

ヤーコプ・グリム

(1785 - 1863)

言語学者、グリム兄弟の兄

言語学者 グリム兄弟の兄
グリム兄弟の長兄で、ドイツ語学や民話収集に先駆的な功績を残した言語学者。
ヤーコプ・グリム(Jakob Grimm、1785年 - 1863年)は、ドイツの言語学者・文献学者です。 兄ウィルヘルムと共に『グリム童話』を編纂し、民話研究の基礎を築きました。 さらに『ドイツ語辞典』の編纂に着手し、ゲルマン諸語研究に大きく貢献しました。 比較言語学の先駆者として、音韻法則など言語理論の発展に寄与しました。 大学教授として後進の育成にも尽力し、ドイツ人文学研究の礎を築きました。
1863年 ヤーコプ・グリム 言語学者 グリム兄弟 1785年
1884年

レオポルト・フィッツィンガー

(1802 - 1884)

動物学者

動物学者
オーストリアの動物学者で、鳥類学や爬虫類学の研究に先駆的な業績を残した。
レオポルト・フィッツィンガー(Leopold Fitzinger、1802年 - 1884年)は、オーストリアの動物学者です。 ウィーン大学で教鞭を執り、鳥類・爬虫類・両生類の分類学を体系化しました。 多くの新種記載を行い、標本収集と博物館の発展に寄与しました。 主著『Systematische Übersicht der Reptilien』などで当時の動物学界に大きな影響を与えました。 その業績は現代の分類学研究の基礎として高く評価されています。
1884年 レオポルト・フィッツィンガー 1802年
1931年

ジョーン・ビーチャム・プロクター

(1897 - 1931)

動物学者、爬虫両棲類学者

動物学者 爬虫両棲類学者
20世紀前半に爬虫類・両生類の研究で知られた動物学者。
1897年に生まれ、1931年に亡くなる。 欧米を拠点に動物学の研究を行い、特に爬虫類と両生類の分類学的研究に貢献した。 野外調査によって多くの標本を収集し、新種の記載などを行った。 学術論文や報告書を通じて後進の研究者に影響を与えた。 その業績は爬虫類両生類学の発展に重要な役割を果たした。
ジョーン・ビーチャム・プロクター 1897年
1943年

鈴木梅太郎

(1874 - 1943)

農芸化学者

農芸化学者
ビタミンB1を発見した日本の農芸化学者。
1874年に生まれ、1943年に亡くなる。 東京帝国大学農学部で学び、農芸化学の研究に従事した。 1910年に米糠から抗脚気因子(後のビタミンB1)を抽出し、栄養学に大きな貢献をした。 研究成果は世界的に認められ、脚気予防の基礎を築いた。 教育者としても後進の育成に尽力し、日本の化学研究の発展に寄与した。
鈴木梅太郎 農芸化学者
1960年

アーネスト・ウィリアム・グッドパスチャー

(1886 - 1960)

病理学者、医師

病理学者 医師
アメリカの病理学者・医師。ウイルス学や免疫学の基礎を築いた先駆者。
アーネスト・ウィリアム・グッドパスチャー(1886年-1960年)はアメリカの医学者です。 ニワトリ胚を用いたウイルスの培養技術を確立し、ワクチン研究に大きく貢献しました。 結核菌やウイルス感染症の病理学的研究で多くの業績を残しました。 「グッドパスチャー症候群」の命名者としても知られています。 その研究は現代の免疫学や細胞生物学の発展に寄与しました。
アーネスト・ウィリアム・グッドパスチャー 英語版 1886年
1965年

アーサー・ホームズ

(1890 - 1965)

地質学者

地質学者
イギリスの地質学者。放射年代測定法の先駆者として知られる。
アーサー・ホームズ(1890年-1965年)はイギリスの地質学者です。 地球の年代を測定する放射性同位体年代測定法を確立し、地質学に革命をもたらしました。 地殻変動やプレートテクトニクス理論の基盤となる研究を行いました。 著書『地質年代測定』は地質学界の標準文献として広く読まれました。 後進の研究者育成にも尽力しました。
1965年 アーサー・ホームズ 1890年
1986年

清水亘

(1900 - 1986)

水産学者、魚肉ハム・魚肉ソーセージ考案者

水産学者 魚肉ハム・魚肉ソーセージ考案者
Japanese fisheries scientist who pioneered the development of fish-based ham and sausage products.
Wataru Shimizu was born in 1900 and dedicated his career to fisheries science and food technology. He invented innovative methods to process fish into products such as fish ham and fish sausages, expanding the use of marine resources for nutrition. His research improved food preservation techniques and addressed protein supply challenges in Japan. Shimizu’s contributions laid the foundation for modern fish processing industries and inspired further scientific advancements. He died in 1986, remembered as a visionary in food science.
清水亘 1900年
1996年

ポール・エルデシュ

(1913 - 1996)

数学者

数学者
共著論文数で知られるハンガリー出身の著名な数学者。
ポール・エルデシュは1913年にハンガリーで生まれた。 生涯にわたり1500本以上の論文を執筆し、共同研究者の数は多数にのぼる。 「エルデシュ数」の概念を生み出し、数学者同士の共同研究を促進した。 組み合わせ論や数論を中心に多岐にわたる分野で業績を残した。 晩年まで世界各地で講演や研究会に参加し、1996年に83歳で逝去した。
ポール・エルデシュ 数学者 1913年
2005年

サイモン・ヴィーゼンタール

(1908 - 2005)

ナチス戦犯追跡家

ナチス戦犯追跡家
ホロコーストの証言者であり、ナチス戦犯追跡に生涯を捧げたユダヤ人追悼活動家。
ユダヤ系オーストリア人として生まれ、ナチス強制収容所から生還。 戦後はナチス戦犯の捜索と裁判に尽力し、数多くの戦犯逮捕に貢献。 「ナチハンター」として知られ、残虐行為の責任を問う活動を世界に広めた。 教育者として若い世代にホロコーストの悲劇を伝え、平和と人権尊重の重要性を訴えた。 生涯で受賞した名誉学位や勲章は数十に及び、国際的な人権活動家としての地位を確立。
2005年 サイモン・ヴィーゼンタール ナチス 1908年