🎉 祝日・記念日

秋の彼岸※このころ

日本

秋分とその前後3日を秋の彼岸という。

秋分とその前後3日を合わせた期間で、祖先供養や墓参りが行われる仏教行事。

秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日

日本

秋分に最も近い「戊」の日の社日で、五穀豊穣を祈る古くからの土と農の祭り。

敬老の日、2004年・2010年・2021年)※9月第3月曜日

日本

高齢者を敬愛し、長寿を祝う国民の祝日。

空の日

日本

1940年、徳川好敏、日野熊蔵両陸軍大尉が代々木練兵場において日本初の動力飛行に成功して30周年、ならびに紀元2600年を記念して制定した「航空日」にその起源を持つ(なお実際には初飛行は12月で、時期を秋の晴れの特異日にしたとされる)。航空の安全と一層の成長を願い広く国民に親しまれるようにアピールしていくのが目的で、1992年に運輸省(現在の国土交通省)航空局が「空の日」へ改称した。航空局・航空会社・空港管理会社等が各地の空港・レーダー事務所等において、管制塔などの空港施設見学、航空教室等を開催し、成田山新勝寺(成田国際空港)や穴守稲荷神社(東京国際空港)、飛行神社などの航空産業と関わりの深い社寺では、航空安全の祈祷式が執り行われる。

航空の安全と発展を願い、航空施設の公開や航空教室が各地で行われる記念日。

子供の日

ドイツ

ドイツ各地で子どもの権利と幸福を願い、様々なイベントが開かれる日。

若者の日

タイ

チャクリー王朝の第5代国王ラーマ5世と第8代国王ラーマ8世の誕生日。

チャクリー王朝のラーマ5世とラーマ8世の誕生日を祝うタイの若者の日。

全国愛牙日(愛歯日)

中華人民共和国

1989年に制定。

国民の歯の健康意識を高め、予防歯科の普及を図る記念日。

動物愛護週間、9月26日まで)

日本

動物愛護の普及啓発を目的とした1週間のキャンペーン。

バスの日

日本

1903年9月20日に、日本で初めての営業バスが京都市内を走ったことに由来し、1987年に日本バス協会が制定。

日本初の営業バスの運行を記念し、バス産業の歴史と利便性をPRする日。

📅 出来事

-480年 (紀元前480年)

サラミスの海戦(9月29日説あり)。アテネ南西の水道でギリシャ軍が約2倍のペルシャ軍を撃滅。

古代ギリシアとペルシャの海上戦闘で、数的に劣るギリシャ艦隊が大勝利を収めた歴史的な海戦。

1058年

アグネス・フォン・ポワトゥーとハンガリー王アンドラーシュ1世がブルゲンラントの国境についての会合を行う。

中世ヨーロッパの国境問題を巡り、神聖ローマ皇帝摂政とハンガリー王がブルゲンラント領の境界協議を行った。

1066年

フルフォードの戦い。

北イングランドでノルウェー軍とイングランド軍が激突した戦闘。後の大規模戦につながる序章となった。

1187年

サラディンによるエルサレム包囲戦 (1187年)が開始。

サラディンが十字軍支配下のエルサレムを包囲し、街の奪還を目指した包囲戦。

1260年

プロイセン人によるドイツ騎士団に対するプロイセン大反乱が始まる。

プロイセン人がドイツ騎士団に対して蜂起し、騎士団支配に対する大規模反乱が始まった。

1336年 (延元元年/建武3年8月15日)

北朝の光明天皇が即位。再び南北朝分離へ。

北朝の光明天皇が即位し、南北朝時代の対立が深まる重要な節目となった。

1378年

教会大分裂: 4月に選出されたローマ教皇ウルバヌス6世を支持しないフランス人枢機卿が独自に教皇選挙を行い、その結果ロベール・ド・ジュネーヴがクレメンス7世として即位。教会大分裂の始まり。

教皇ウルバヌス6世に反発したフランス枢機卿がクレメンス7世を擁立し、教会大分裂が開始された。

1498年 (明応7年8月25日)

明応地震、鎌倉大仏の大仏殿が数メートル級の津波により流される。

明応地震の津波で鎌倉大仏の大仏殿が流失し、鎌倉文化に大きな被害が出た。

1519年

マゼランが5隻の軍艦・265人でスペインを出航、世界一周航海に出発。

ポルトガル出身の航海者マゼランがスペイン王の援助を受け、世界一周航海のために出帆した。

🎂 誕生日

1486年

アーサー・テューダー

イギリス王太子

アーサー・テューダーはイギリス王ヘンリー7世の長男として生まれた。 ウェールズ公に封じられたものの、若くして崩御し王位継承に大きな影響を残した。

1486 - 1502
1564年 (永禄7年8月15日)

水野勝成

備後福山藩初代藩主

水野勝成は戦国時代から江戸時代初期にかけて福山藩を治めた大名。 備後福山藩の初代藩主として城下町の整備や領国経営に尽力した。

1564 - 1651
1593年

ゴットフリート・シェート

オルガニスト

ゴットフリート・シェートはドイツ・バロック期を代表するオルガニスト。 教会音楽の発展に寄与し、鍵盤楽器演奏の技巧を磨いた。

1593 - 1661
1599年

クリスティアン・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル

プロテスタント派指導者

クリスティアン・フォン・ブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテルは三十年戦争期のプロテスタント軍指導者。 若くして軍を率い、勇敢な戦術で名を馳せたが1626年に没した。

1599 - 1626
1608年

ジャン=ジャック・オリエ

司祭

ジャン=ジャック・オリエはフランスのカトリック司祭。 パリに聖スルピス会を創設し、教区司祭の養成に尽力した。

1608 - 1657
1613年

ジャン・フランソワ・ポール・ド・ゴンディ

枢機卿, フロンドの乱参加者

ジャン・フランソワ・ポール・ド・ゴンディはフランスの枢機卿。 フロンドの乱では貴族派の一員として政治的動乱に関与した。

1613 - 1679
1614年

マルティノ・マルティニ

イエズス会修道士・中国学者

マルティノ・マルティニはイエズス会の修道士・中国学者。 『新刻神州叢記』などで中国文化・地理をヨーロッパに伝えた。

1614 - 1661
1631年 (寛永8年8月24日)

小笠原貞信

越前勝山藩初代藩主

小笠原貞信は越前勝山藩の初代藩主として藩政の確立に尽力。 勝山城の築城や領内の経営改革を推進した大名。

1631 - 1714
1636年 (寛永13年8月21日)

大村純長

肥前大村藩4代藩主

大村純長は肥前大村藩第4代藩主。 藩政改革や治水事業を進め、領内の安定と発展に努めた。

1636 - 1706

🕊️ 命日

1381年

ルイ1世

ナポリ王国の対立王

14世紀にナポリ王国で「対立王」として即位し、王位継承争いに挑んだ人物。

1339 - 1381
1440年

フリードリヒ1世

ブランデンブルク選帝侯

14世紀末から15世紀初頭にかけてブランデンブルク選帝侯を務めた人物。

1371 - 1440
1460年

ジル・バンショワ

作曲家

ルネサンス初期のフランス(フランドル)派音楽の代表的作曲家。

1400 - 1460
1501年

アゴスティーノ・バルバリーゴ

ヴェネツィアの元首

15世紀末から16世紀初頭にかけてヴェネツィア共和国を統治した元首。

1420 - 1501
1645年 (正保2年8月1日)

松平忠昌

福井藩主

江戸時代前期の福井藩第2代藩主として領国経営に努めた大名。

1598 - 1645
1714年

アンナ・ワッサー

画家

17世紀末から18世紀初頭に活動した女性画家。繊細な筆致が特長。

1678 - 1714
1796年

ファン・ホセ・デ・エルヤル

化学者, 鉱物学者, タングステンの単離に成功

スペイン出身の化学者・鉱物学者。タングステン元素の単離に成功。

1754 - 1796
1803年

ロバート・エメット

抵抗運動家

アイルランドの民族主義運動家。1803年の反乱指導で知られる。

1778 - 1803
1804年

ピエール・メシャン

天文学者

フランスの天文学者。スターカタログの作成や彗星発見で知られる。

1744 - 1804

🎁 誕生属性

誕生石

9月20日のサファイアの画像
サファイア
高貴な青色の輝きを持つ9月の誕生石で、誠実と慈愛を象徴する天の宝石。
9月20日のクンツァイトの画像
クンツァイト
優しいライラックピンクの輝きを持つ9月の新誕生石で、無償の愛と純粋さを象徴する愛の石。

星座

9月20日の乙女座の画像
乙女座
8月23日〜9月22日生まれの完璧主義者で、分析力と几帳面さを持つ知性の星座。

誕生酒

リンチバーグレモネード
思いやりに満ちた白馬の王女様

誕生花

ケーププリムローズ
真実 、 信頼に応える 、 主張
シオン
遠い人を思う 、 追憶 、 君を忘れない
イブニングスター
すべてよし 、 安らぎ 、 余裕 、 愛情をちりばめる
リンドウ
(紫) 勝利 、 (紫) 正義 、 (紫) 誠実
ローズマリー
追憶 、 思い出 、 変わらぬ愛 、 私を思って