育休を考える日

国・地域: 日本

積水ハウス株式会社が制定。記念日を通して多くの人に男性の育休について考えるきっかけにしてもらうのが目的。日付は9と19を入れ替えた19と9で「育(19)休(9)」の語呂合わせから。

男性を含む育児休業の意義を考えるきっかけの日。語呂合わせで制定されました。
積水ハウス株式会社が「育(19)休(9)」の語呂合わせから制定。 男性の育児休業取得促進と働き方改革の一環として広く周知を図る目的がある。 各地でセミナーやワークショップ、パパ育休体験談の共有イベントが開催される。 企業や自治体では育休取得支援制度の紹介や相談窓口を設置する取り組みも進む。 家族との時間の重要性や働き方の多様性について考える日となっている。
日本 積水ハウス株式会社

防災の日

国・地域: メキシコ

1985年のメキシコ地震、2017年のメキシコ中部地震が、共にこの日に起きたため。当日は防災訓練が全国で行われる。なお、2022年には訓練終了直後に3度目の地震(メキシコ西部地震)が発生した。

メキシコで大地震を契機に制定された防災意識向上の日で、全国的な訓練が実施されます。
1985年のメキシコ地震と2017年のメキシコ中部地震がともに9月19日に発生したことから、防災の日に定められました。 毎年この日に全国規模の防災訓練が実施され、地震速報の確認や避難経路の確認が行われます。 地域や学校、企業では非常食の試食や消火器訓練など、多様なプログラムが用意されます。 2022年には訓練終了直後にメキシコ西部地震が発生し、防災訓練の重要性が改めて認識されました。 市民の防災意識を高め、被害軽減を目指す象徴的な日となっています。
メキシコ 1985年 メキシコ中部地震