秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日

国・地域: 日本
秋分に最も近い戊の日に行われる社日(しゃにち)です。農耕の神と先祖を祀る伝統的な祭日。
社日とは五行思想に基づき、土の気が盛んになるとされる二十四節気のうち戊の日に行われる祭日。 春と秋に年二回、春の社日と秋の社日がある。 秋の社日は秋分に最も近い戊の日に定められている。 地域によっては神社で農耕の神や先祖の霊を祀り、豊作祈願の祭典を行う。 現代では郷土行事として保存会などにより受け継がれている。 古くは土地の結界を示し、村の結束を深める役割も担った。
社日 日本 秋分

流鏑馬神事

国・地域: 日本

神奈川県の寒川神社の例祭が行われる9月20日の前日、御本殿西側馬場で流鏑馬神事が行われる。鎌倉時代から行われている神事で、天下泰平と五穀豊穣を祈念し、武田流大日本弓馬会によって奉納される。

鎌倉時代から続く寒川神社の流鏑馬(やぶさめ)神事。武芸と祭礼が融合した伝統行事です。
神奈川県寒川神社の例祭前夜、御本殿西側馬場で流鏑馬が執り行われる。 騎手が馬上から的を射抜き、天下泰平と五穀豊穣を祈願する武家の伝統行事。 鎌倉時代から続き、武田流大日本弓馬会が奉納を担当している。 観客にとっては勇壮な弓技と馬術を見る貴重な機会で、地域の文化資産として親しまれている。 秋の境内は厳かな雰囲気に包まれ、多くの参拝者が観覧する。
日本 神奈川県 寒川神社 鎌倉時代