🎉 祝日・記念日

秋の社日、このころ)※秋分に最も近い戊の日

日本

秋分に最も近い戊の日に行われる社日(しゃにち)です。農耕の神と先祖を祀る伝統的な祭日。

敬老の日、2005年、2011年・2016年・2022年)※9月第3月曜日

日本

高齢者を敬い、その経験を讃える日。9月の第3月曜日に毎年祝われる祝日です。

苗字の日

日本

明治3年旧暦9月19日(1870年10月13日)、新政府が、四民平等の社会を実現するため太政官布告第608号「平民苗字許可令」により平民も苗字を名乗ることを許可したことを記念する。

1870年に平民が苗字名乗りを許可されたことを記念する日。日本の名前制度の転機を祝う記念日です。

九十九島の日

日本

1999年に長崎県佐世保市が制定。大小208の島々からなる風光明媚な九十九島の魅力を国内外に向けて発信していくことが目的。日付は9と19で「く(9)じゅうく(19)」と読む語呂合わせから。

長崎県佐世保市の九十九島をPRするため、語呂合わせで制定された記念日。風光明媚な島々の魅力を発信します。

9.19 いけんの日(平和への思いを忘れない日)

日本

2015年9月19日、参議院本会議で安全保障関連法案が賛成多数で可決。自衛隊の海外での武力行使につながる法案の内容は憲法違反ではないかとの声がある中での採決に「この法律は日本の未来にとって大きな転換点になると思われることから、忘れないように記念日として伝えていけないか」との声を受け、審議を重ねた末に「9.19いけんの日」と制定された。

安全保障関連法案可決の歴史的転換点を忘れないための記念日。平和への思いを考える日です。

育休を考える日

日本

積水ハウス株式会社が制定。記念日を通して多くの人に男性の育休について考えるきっかけにしてもらうのが目的。日付は9と19を入れ替えた19と9で「育(19)休(9)」の語呂合わせから。

男性を含む育児休業の意義を考えるきっかけの日。語呂合わせで制定されました。

クイックルの日

日本

花王株式会社が制定。クイックルを使って、家族みんなで住まいをきれいにしてもらいたいという同社の想いが込められている。日付は「ク(9)イ(1)ックル(9)」と読む語呂合わせから。

花王の住まい用クリーナー「クイックル」の語呂合わせから生まれた記念日。家族で掃除を楽しむ日です。

遺品整理の日

日本

株式会社アヴァックが制定。秋のお彼岸である9月に祖先を供養するとともに、故人の遺品も整理して、新たな一歩を踏み出すきっかけにして欲しいとの願いから。日付は遺品の整理をすぐ(クイック=9.19)にするという意味から。

故人の遺品整理を通して供養と新たな一歩を支援する日。秋のお彼岸に合わせて制定されました。

糸瓜忌・獺祭忌

日本

1902年のこの日に亡くなった正岡子規の忌日。「糸瓜忌(へちまき)」は、辞世の句となった「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」ほか三句において詠まれた糸瓜に由来するもの。「獺祭忌」は、子規が生前に名乗った雅号の一つ(獺祭書屋主人)に由来する。

正岡子規の辞世句や雅号にちなんだ忌日。俳人の業績をしのぶ文学記念日です。

📅 出来事

634年

アラブ・東ローマ戦争: ダマスクス包囲戦終了。正統カリフ率いるイスラム帝国によりダマスクスが陥落。

634年、正統カリフ時代のイスラム帝国がダマスクス包囲戦を制し、ビザンツ帝国の重要都市ダマスクスを陥落させました。

1356年

百年戦争: ポワティエの戦い。

1356年、百年戦争の会戦の一つ、ポワティエの戦いが行われ、イングランド軍が大勝利を収めました。

1410年

ポーランド・リトアニア・ドイツ騎士団戦争: マリーエンブルク包囲戦がドイツ騎士団の勝利に終わる。

1410年、ポーランド・リトアニア連合軍がテュートン騎士団の要塞マリーエンブルクを包囲しましたが、最終的に騎士団の勝利に終わりました。

1604年 (慶長9年8月26日)

江戸幕府が角倉了以ら貿易商人に渡航朱印状を下付。

江戸幕府は慶長9年(1604年)8月26日に、角倉了以ら豪商に対して海外渡航の朱印状を下付しました。 これが朱印船貿易の始まりとなり、日本の海外交易の基盤を築きました。

1777年

アメリカ独立戦争: 第一次サラトガの戦い。(フリーマン農場の戦い)

1777年、アメリカ独立戦争中、サラトガで行われた第一次サラトガの戦い(フリーマン農場の戦い)が開戦しました。

1778年

大陸会議で初のアメリカ合衆国の予算(合衆国連邦予算)が成立。

1778年、アメリカの大陸会議で初めて連邦政府の予算が可決され、合衆国の財政制度が整備され始めました。

1793年

フランス革命・ヴァンデー反乱: トルフー=ティフォージュの戦い。

1793年、フランス革命期のヴァンデー反乱でトルフー=ティフォージュの戦いが勃発しました。

1796年

ジョージ・ワシントンの辞任挨拶が「アメリカン・デイリー・アドバイー」紙に、「アメリカ合衆国の人民に宛ててジョージ・ワシントンのアメリカ合衆国大統領辞任にあたって挨拶」という題で掲載される。

1796年、ジョージ・ワシントン大統領は退任に際しての辞任挨拶を『アメリカン・デイリー・アドバイー』紙に寄稿しました。

1799年

フランス革命戦争:ベルゲンの戦い。

1799年、フランス革命戦争の一環としてヘッセン地方でベルゲンの戦いが行われました。

🎂 誕生日

86年

アントニヌス・ピウス

ローマ皇帝

ローマ帝国の第15代皇帝。平和的な統治により『良き皇帝』と称えられる。

86 - 161
866年

レオーン6世

東ローマ皇帝※9月1日とも

東ローマ帝国の皇帝。法典編纂を主導し学識で『賢帝』と称される。

931年 (天顕6年8月5日)

穆宗

遼の第4代皇帝

遼(契丹)の第4代皇帝。国内の統制強化と宋との関係維持に努めた。

931 - 969
1377年

アルブレヒト4世

オーストリア公

ハプスブルク家出身のオーストリア公。1395年から在位し、領地の統治に努めた。

1377 - 1404
1426年

マリー・ド・クレーヴ

フランス王家傍系のオルレアン公シャルルの3番目の妻, フランス王ルイ12世の母

フランス王家に連なるオルレアン公の妻で、ルイ12世の母として知られる。

1426 - 1487
1477年

フェランテ・デステ

貴族
1477 - 1540
1551年

アンリ3世

フランス王

ユグノー戦争期のフランス王。ヴァロワ朝最後の君主。

1551 - 1589
1721年

ウィリアム・ロバートソン

歴史家

スコットランドの歴史家・教育者。啓蒙時代を代表する学者。

1721 - 1793
1737年

チャールズ・キャロル・オヴ・カロルトン

政治家

アメリカ独立宣言に署名した唯一のカトリック教徒。メリーランドの政治家。

1737 - 1832

🕊️ 命日

690年

タルソスのテオドルス

カンタベリー大司教

7世紀のカンタベリー大司教として教会組織の再編と学問の振興に貢献した宗教指導者。

602 - 690
1039年 (長暦3年8月28日)

藤原嫄子

後朱雀天皇の中宮

平安時代中期の後朱雀天皇の中宮として朝廷で重要な役割を果たした女性。

1016 - 1039
1133年 (長承2年8月19日)

藤原長実

平安時代の公卿

平安時代後期の公卿で、藤原北家の有力者として朝廷政治に参与した。

1075 - 1133
1280年 (弘安3年8月24日)

孤雲懐奘

禅宗の僧

鎌倉時代の禅僧で、禅宗の教学発展に尽力し多くの弟子を育成した。

1198 - 1280
1339年 (延元4年/暦応2年8月16日)

後醍醐天皇

第96代天皇

鎌倉幕府を倒し建武の新政を行なった日本の第96代天皇。

1288 - 1339
1356年

ピエール1世

ブルボン公

ブルボン家初代公爵としてブルボン朝の基礎を築いたフランス貴族。

1311 - 1356
1546年 (天文15年8月25日)

相良義滋

肥後国の戦国大名

戦国時代の肥後国の戦国大名・相良氏当主として知られる武将。

1491 - 1546
1579年 (天正7年8月29日)

築山殿

徳川家康の正室

戦国時代の武将・徳川家康の正室として知られる女性。

1596年 (慶長元年閏7月27日)

茶屋清延

京都の豪商

戦国時代から安土桃山時代にかけて京都で繁栄した豪商。

1545 - 1596

🎁 誕生属性

誕生石

9月19日のサファイアの画像
サファイア
高貴な青色の輝きを持つ9月の誕生石で、誠実と慈愛を象徴する天の宝石。
9月19日のクンツァイトの画像
クンツァイト
優しいライラックピンクの輝きを持つ9月の新誕生石で、無償の愛と純粋さを象徴する愛の石。

星座

9月19日の乙女座の画像
乙女座
8月23日〜9月22日生まれの完璧主義者で、分析力と几帳面さを持つ知性の星座。

誕生酒

チョコティーニ
直観力とオーラで名を馳せるカリスマ

誕生花

マツリカ
純情無垢 、 永すぎた春 、 優美
サンダーソニア
共感 、 望郷 、 祈り 、 福音
サルビア
(赤) 燃える思い 、 知恵 、 尊敬 、 家族愛