09月18日
概要
祝日・記念日
敬老の日、2006年・2017年・2023年・2028年)※9月第3月曜日
敬老の日は、高齢者を敬愛し長寿を祝う国民の祝日です。2006年、2017年、2023年、2028年は9月18日の第3月曜日にあたります。
「医療的ケア児・者」支援の日
岐阜県総合医療センターで新生児学を専門とする新生児内科医・小児科医の寺澤大祐氏が「医療的ケア児・者」支援者の会として制定。日付は「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が2021年のこの日に制定されたことから。
医療的ケアを必要とする児者とその家族を支援する法律の制定を記念し、支援の重要性を呼びかける日です。
かいわれ大根の日
日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が1986年に制定。日付の9月はその会合を開いた月、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になることから。
かいわれ大根の日は、日本スプラウト協会が1986年に制定した野菜の記念日。語呂合わせと形状の連想から9月18日に定められました。
しまくとぅばの日沖縄県)
しまくとぅば(「沖縄の言葉」の意)を記念する日。日付は、「く(9)とぅ(十)ば(8)」の語呂合わせから。
しまくとぅばの日は、沖縄の言葉(しまくとぅば)を称え、その保存と継承を促進する記念日です。
アコーディオン「Bébé Medusa」の日
歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」の二人が代表・副代表を務める合同会社ゲシュタルト商会が制定。姉の小春が、2021年に立ち上げたアコーディオンブランド「Bébé Medusa」がこの日に手ごろな値段のボタンアコーディオンの予約販売を開始し、1日でアコーディオンを500台以上を売り上げたことを記念したもの。
チャラン・ポ・ランタン姉妹が立ち上げたアコーディオンブランド「Bébé Medusa」の初予約販売成功を祝う日です。
伊香保まつり
群馬県の伊香保温泉で、毎年9月18日から20日にかけて開催されるお祭り。9月18日は、伊香保温泉ゆかりの文豪、徳富蘆花の命日で、この日は蘆花祭が催され、19日、20日には、伊香保神社の例大祭が斎行される。
伊香保温泉で9月18日から3日間開催される祭り。文豪徳富蘆花の命日にちなむ蘆花祭と伊香保神社の例大祭が見どころです。
豊国神社 例祭
京都市東山区にある豊国神社で、毎年この日に行われる祭礼。豊臣秀吉は1598年9月18日(旧暦:慶長3年8月18日)、伏見城で亡くならえれた。豊臣秀吉を祀る豊国神社は、大坂の陣ののち徳川幕府によって廃祀されたが、明治元(1868)年、明治天皇の御沙汰により、方広寺大仏殿跡に再興された。秀吉公の命日にあたるこの日は例祭が、19日には茶道藪内流による献茶祭が行われる。
豊臣秀吉の命日にあわせて行われる豊国神社の例祭。歴史と茶道の献茶祭も見どころです。
ナショナル・チーズバーガー・デイ
アメリカで毎年9月18日に祝われるチーズバーガーを楽しむ日。さまざまなレストランで特別メニューや割引キャンペーンが行われます。
「九・一八」事変記念日(国恥の日)
1931年9月18日、日本軍 は中華民国で柳条湖事件を起こし、満洲事変(中国側の呼称は「九一八事変」)へと発展していった。中国では毎年この日は各地でサイレンが流され、戦争犠牲者に向けて黙祷する。
柳条湖事件に端を発する満洲事変を追悼し、侵略の悲惨さと平和の大切さを考える日です。
出来事
ティベリウスがローマ皇帝に即位。
ローマ帝国の第二代皇帝ティベリウスが帝位を継承した日。
元老院の指名によりネルウァがローマ皇帝に即位。
元老院の推薦でローマ皇帝となったネルウァの治世が始まった日。
クリュソポリスの戦い。ローマ帝国の西の正帝コンスタンティヌス1世が東の正帝リキニウスを破り、帝国全土の単独皇帝となる。
コンスタンティヌス1世がリキニウスを破り、ローマ帝国を統一した戦い。
フィリップ2世がフランス国王に即位。
カペー朝第3代国王フィリップ2世の治世が始まった日。
ハーバード大学の設置予算を可決したマサチューセッツ湾植民地大会議が召集。
北米最古の高等教育機関、ハーバード大学の設立が承認された日。
ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスの再建後初公演。
再建後のロイヤル・オペラ・ハウスが初めて公演を行った日。
スペイン王ジョゼフ・ボナパルト(ホセ1世)への忠誠を拒否したスペイン植民地チリで、植民地統治を行う政治委員会を設立することを決議。(チリの独立記念日)
チリ植民地がスペイン王への忠誠を拒否し、初の政治委員会を設立した日。
シーボルト事件:シーボルトが、幕府禁制品の日本地図などを持ち出そうとしたことが、船の座礁により発覚。出国停止、および1年の取調べの後追放処分。
シーボルトが幕府禁制の地図持ち出し未遂で発覚した事件。
『ニューヨーク・デイリー・タイムズ』(現在の『ニューヨーク・タイムズ』)創刊。
現在の『ニューヨーク・タイムズ』の前身紙が創刊された日。
誕生日
トラヤヌス
古代ローマ帝国の第13代皇帝。初の属州出身皇帝として即位し、軍事・行政手腕に優れた名君として知られる。帝国領土を最大規模まで拡大し、公共事業を発展させた。
結城晴朝
下野国(現在の栃木県)を治めた戦国大名。領国経営と軍事力整備を通じて結城氏の存続を図った。
フランチェスカ・カッチーニ
フィレンツェのメディチ宮廷で活躍した女性作曲家・リュート奏者。モノディ様式を駆使し、初期バロック音楽に貢献。
ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター
ドイツ・バロック期の作曲家・オルガニスト。『Musikalisches Lexicon』を編纂した音楽学者としても知られる。
サミュエル・ジョンソン
18世紀イギリスを代表する文学者・批評家。『英語辞典』の編纂者として語彙研究の先駆者。
イグナーツ・ホルツバウアー
オーストリア出身のバロック後期の作曲家。マンハイム楽派の一員として交響曲や宗教曲を創作した。
リシャール・ミーク
フランス王室に仕えたネオクラシック建築家。ベルサイユ宮殿のプチ・トリアノン庭園を設計。
ジャン・ジャック・ラグルネ
フランスの画家。ローマ留学を経て古典や神話を題材にした歴史画で注目を集めた。
アドリアン・ルジャンドル
フランスの数学者。解析学・数論の分野で業績を挙げ、ルジャンドル多項式や記号を提唱。
命日
ドミティアヌス
フラウィウス朝最後の皇帝として知られるローマ皇帝。建築事業や公共事業を積極的に推進した。
ルイ7世
12世紀のフランス王。若き王として第二回十字軍遠征を指導した。
安東舜季
出羽国の安東氏当主として地域勢力を維持した戦国時代の武将。
豊臣秀吉
織田信長の家臣から天下統一を果たした戦国時代の武将兼大名。
シャルル4世
ロレーヌ公国を統治し、三十年戦争期に巧みに勢力均衡を図った君主。
アンドレ・ダシエ
17世紀から18世紀にかけて古典文学の研究・翻訳を行ったフランスの学者。
ユストゥス・ファン・エフェン
オランダの啓蒙時代に活躍した作家で、雑誌『La Haye』を創刊した。
ヨハン・フリードリヒ・メッケル (父)
18世紀ドイツの解剖学者で、解剖学教育の基盤を築いた研究者。
レオンハルト・オイラー
18世紀を代表するスイス生まれの数学者で、多くの数学分野に貢献した。