1771年

トバイアス・スモレット

(1721 - 1771)

小説家

小説家
スコットランドの小説家・翻訳家。 生々しい描写とユーモアを織り交ぜた風刺文学で知られる。
1721年にスコットランド・ダンフリースで生まれ、医師の家系に育つ。 医学を学ぶも作家活動に転じ、1748年に『ロデリック・ランダムの冒険』を発表。 続く『ペレグリン・ピクル』など風刺小説で人気を博す。 スペイン語から英語への翻訳者としても活躍し、セルバンテスの作品を紹介。 社会の矛盾を鋭く抉る筆致とユーモアが特徴。 1771年に没し、後世の小説家に大きな影響を与えた。
1771年 トバイアス・スモレット 1721年
1791年

トマス・デ・イリアルテ

(1750 - 1791)

詩人

詩人
スペインの詩人・学者。 寓話詩や風刺詩で文学界に新風を吹き込んだ。
1750年にカナリア諸島のラ・ラグーナで生まれ、古典語を学ぶ。 マドリード大学で言語学に造詣を深め、文学活動を開始。 1782年に『文学的寓話』(Fábulas literarias)を発表し、風刺と教訓を兼ねた作品で注目を集める。 ヨーロッパ文壇に新しい詩の形式を導入し、言語学者として辞書編纂や翻訳にも携わる。 学術的業績と詩作の両面で評価され、啓蒙時代の知識人として活躍。 1791年に没し、その寓話詩は後世の詩人に影響を与え続けている。
1791年 トマス・デ・イリアルテ 英語版 1750年
1863年

チャールズ・ロバート・コッカレル

(1788 - 1863)

建築家、考古学者、作家

建築家 考古学者 作家
イギリスの建築家・考古学者・作家。古代建築の研究と著作で知られる。
1788年ロンドン近郊に生まれ、古代ギリシャ・ローマの建築遺跡に深い関心を持つ。 主要著作『Pompeiana』や『Select Greek Architecture』などで、古典建築の魅力を広く紹介。 ケンブリッジ大学の初代美術学教授として後進を指導し、その総合的視野は高く評価された。 建築史と考古学の架け橋として活躍し、当時の学術界に大きな影響を残した。 1863年9月17日に没し、その研究と著作は今日でも参照され続けている。
1863年 チャールズ・ロバート・コッカレル 英語版 1788年
1863年

アルフレッド・ド・ヴィニー

(1797 - 1863)

作家

作家
フランスの詩人・小説家で、ロマン主義文学を代表する一人。
1797年パリに生まれ、優雅な文体と深い哲学的思索を融合させた作品を発表。 詩集『吟遊詩人』や歴史小説『シンク=マルス』などが代表作として知られる。 自由と名誉への探求を主題とし、人間の内面を繊細に描写した作風が特徴。 演劇作品にも挑戦し、多様な文芸ジャンルで活躍を展開。 1863年9月17日に没し、後世のロマン主義者たちに継続的な影響を与えている。
アルフレッド・ド・ヴィニー 1797年
1928年

若山牧水

(1885 - 1928)

歌人

歌人
大自然や旅の情景を詠み込んだ歌人。自由律短歌の先駆者として知られる。
若山牧水(1885年 - 1928年)は鹿児島県出身の歌人。 自然や旅をテーマにした情感豊かな短歌を多数残し、後の歌人に大きな影響を与えた。 特に自由律短歌の手法を取り入れ、形式にとらわれない表現を追求した。 代表作に「命短し恋せよ乙女」の一節などがあり、抒情的な作風が特徴。 短歌雑誌への連載や各地の紀行を通じて日本文学界で高い評価を得た。
1928年 若山牧水 歌人 1885年
1938年

村上鬼城

(1865 - 1938)

俳人

俳人
正岡子規に師事した俳人。自由律俳句の可能性を追求し、自然の美を詠んだ。
村上鬼城(1865年 - 1938年)は、日本の俳人。 正岡子規に師事し、伝統俳句に新風を吹き込む自由律俳句の創始者の一人とされる。 四季折々の自然を詠みながらも、日常の何気ない風景に詩情を見出す作風が特徴。 俳誌「ホトトギス」などを通じて多くの後進を育成し、俳壇の発展に貢献。 多作かつ革新的な俳句理論で評価され、現代俳句への道を拓いた。
1938年 村上鬼城 俳人 1865年
1943年

永田秀次郎

(1876 - 1943)

官僚、政治家、俳人、随筆家

官僚 政治家 俳人 随筆家
官僚として内務省に勤める一方、俳人や随筆家としても活動した多才な人物。
永田秀次郎(1876年 - 1943年)は、日本の官僚・政治家・俳人・随筆家。 東京帝国大学法科大学を卒業後、内務省に入省し地方行政などに従事。 政治家としても活躍し、国会議員を務めつつ社会政策に取り組んだ。 一方、俳句や随筆を執筆し、文芸誌に多くの作品を発表。 行政能力と文学的感性を併せ持ち、近代日本の文化と政治に貢献した。
1943年 永田秀次郎 官僚 政治家 俳人 随筆家 1876年
1944年

神崎武雄

(1906 - 1944)

小説家

小説家
大正から昭和期に活躍した小説家。人間心理を鋭く描いた作品で知られる。
神崎武雄(1906年 - 1944年)は、日本の小説家。 大学在学中から文芸誌に作品を発表し、その深い心理描写で注目を集めた。 戦間期の社会や若者の心情をテーマに、多くの短編小説を執筆。 文壇では同時代の作家とも交流し、文学サークルの運営にも関与。 没後もその先駆的な作風は再評価され、戦後文学に影響を与えた。
1944年 神崎武雄 1906年
1946年

森山汀川

(1880 - 1946)

歌人

歌人
日本の歌人。
1946年 森山汀川 歌人 1880年
1965年

櫻井忠温

(1879 - 1965)

陸軍軍人、作家

陸軍軍人 作家
大日本帝国陸軍の軍人、作家。
1965年 櫻井忠温 1879年
1979年

吉田満

(1923 - 1979)

小説家

小説家
1979年 吉田満 小説家 1923年
1990年

藤原定

(1905 - 1990)

詩人、評論家、翻訳家

詩人 評論家 翻訳家
1990年 藤原定 1905年